- 休みたい日に休めない!
- 休みくらい希望通りに取りたい!
そんな悩みをお持ちの方も今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多く、休みの希望を出してもなかなか休めない方も珍しくありません。
有給休暇の申請を出しても無視されたり、そもそも有給を使えないという会社も珍しくありませんし。
特に最近は人手が足りず、休日出勤までしないと業務が回らない会社も増えてきていますからね…。
ただそんな会社に勤めていては、休みたい日に休めず、定年までずっとそんな感じになりかねません。
この記事では、なんとか狙った日に休みを確保するための方法について解説しましたので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
休みたい日に休めない人は少なくない
最近はあなたのように、休みたい日に休めない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
バイト先で人がどんどん辞めていき、人手不足で回らなくなりそうです……
休みたい日に休めないとかなりそうでイヤだー!
何が原因なの!?
スタッフみんな優しいよ!!
応募こい🙏⛩️— ぐでたまさん🐣 (@violin_glissa) May 14, 2023
休みたい日に休めないって有給の意味あるんか、、、
— うさ林檎 (@usarin2525) May 12, 2023
どーなってるんでしょうね〜
休みたい日に休めないww— 937uemon (@32uemon) May 10, 2023
昨日の嬉しいお知らせやったのに。。
今、仕事(休憩)で絶望を感じてる、、
休みたい日に休めないって😢— しゅん@コード415 (@88Shun415) May 8, 2023
GW退職届作る😂休みたい日に休めないなんてもう耐えれん😡
— ともちん@🌻 (@a5n_in) May 2, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多いため、なかなか休めない人が多いです。
休みたい日に休めない!休むにはどうしたら?
仕事だけしてるわけにもいきませんし、しっかり休みを確保してプライベートを充実させていきたいところです。
特に行きたいイベントがあったり、遠くに旅行に行きたい場合ですと休みの希望を出して、特定の日に休みたい状況もよくあるものですが…。
最近は本当に人手不足の会社が多く、なかなか休みにくくなってきています。
そんな中でもなんとか休みたい日に休む方法を解説しましたので、参考にしてみてください。
かなり前に休み申請を出す
休みたい日に休みたいのであれば、かなり前から休みの申請を出しておくと良いでしょう。
そうすれば会社もあなたが休んだ場合の穴埋めの対策がとれます。
その日はいないということを前もって告げておけば、あとは会社がなんとかするでしょう。
ですがこれが一週間前とか一日前とか、急に言われても対策がなかなかとれない傾向にあります。
一日くらいなら、事前に言っておけば日雇い派遣を頼んだり、別の部署から応援を呼んだりもできるかもしれませんが…。
まぁ前もって言っておけばあとはなんとかするでしょうし、これが一番無難かもしれません。
ただブラックな会社ですと、これでも休ませてくれない可能性もありますが…。
この日は用があります!とアピールしておく
あとは「この日は用があるんで絶対出社できません!」と他の社員にアピールしておくのも良いかもしれません。
遠回しに「この日ライブがあるんですよ~♪あと宜しくお願いしますねw」とか言っておくのも良いと思います。
強引に休む状況に持って行くこともできます。
まぁ休みたい日に休ませてくれない会社ですと、マジで大声でアピールして強引に休む状況に持ってくくらいじゃないとなかなか休めないと思います。
会社の事情は気にせず強引に有給申請を出す
あとはもう、別に会社の人員状況をそんなに気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?
有給休暇は労働者の権利ですし、本来会社は従業員が出した有給休暇願いを断れません。
忙しい場合は「時期変更権」という、有給休暇を別の日に取らせる権利は会社は持っていますが、ずっと延期にして有給を取らせないというのは違法です。
なので強引に有給休暇の申請を出せばいいと思います。
「この日休みたいんですが…」くらいに消極的に言うから休めなくなるわけで、「この日有給使います!ヨロシクネ」と強引に申請を出せばあまり文句も言わないでしょう。
それでも休ませてくれないようなら、労働基準監督署に相談に行きましょう。
仕事は誰よりも早くこなす
休みたい日に休みやすくするには、文句を言われないような状況を作っておくとやりやすいです。
なので、仕事は誰よりも早く完璧にこなすようにしましょう。
そうすれば「あの人は普段仕事をキッチリやっているから」ということで、休みやすくなります。
これが仕事ができない人ですと、「仕事ができない癖に、一丁前に休むのかよ」なんて思われて、休めなくなってしまいます。
できれば日頃から他の同僚を手伝ったりして貸しを作っておき、休みやすい状況を作っておきましょう。
休む前の日に残業をたくさんしておく
あとはあまり休んでばかりいると、「あいつは楽をしている」なんて思われてしまう可能性が高いです。
日本人は自分よりも楽をしている人間を殊更嫌いますからね。
なので、休みたい日に休みたいのであれば、休む前の日やその前から残業や休日出勤などをたくさんしておくと良いかもしれません。
そうすれば「あいつは頑張って働いていたから」ということで、休みやすくなります。
まぁトータルだと労働時間は変わらなくなってしまうかも知れませんが、休みたい日に休むために事前に頑張っておくと良いかもしれません。
同僚とローテーションで休む
あとはあなただけ休んでしまうから、不公平感が出てなかなか休みにくくなってしまうんです。
つまりは同僚も一緒に休むことができれば、休みやすくなります。
なので同僚と話し合って、ローテーションで休みをとるのも良いかもしれません。
というか、こうでもしないと社員全員の有給休暇の消化などをすることも無理ですし、職場で不満が溜まっていきます。
一度会議で話し合ってみてもよいかもしれません。
当日風邪ひいたことにして休む
あとはあまりに休ませてくれないようであれば、これはもう強引に休んでしまうしかありません。
休みたい日の当日に、風邪でもひいたことにして当日欠勤するのも手段の一つです。
どうせ仮病だろと思われてしまうかも知れませんが、知ったこっちゃありません。
ブラックな会社ですとどんな手を使っても休めなかったりしますし。
電話で「風邪をひいたので休みます!」と言って休んでしまいましょう。
「風邪をひいたので休んでいいですか?」程度だと「這ってでも出社しろ」なんて言われる可能性があります。
とにかく休みます!の一点張りでいきましょう。
この日は絶対休みます!と言って出社しない
あとは休めないとは言っても、強引に休めばいいんです。
事前に「この日は絶対に休みますからね!」と言って、当日は絶対に出社しないようにしましょう。
「休ませないぞ!」といわれても知ったこっちゃありません。
休むことは告げてあるんですから、無視して休みましょう。
どうせ休みたい日に休ませてくれないような会社なんて人手不足のブラック企業でしょう。
少々粗相があったところでクビにしてたら仕事が回らなくなりますし、あまり気にする必要はありません。
休みたい日に休めないなら早めに転職を検討
特に最近は人手不足に陥っている会社が多く、あなたのように休みたい日に休めないなんてトラブルに見舞われる方も多いです。
ですが我が国はただでさえ労働時間が長い傾向にありますし、年金ももらえるか怪しいため、働きながらでも休みを確保していかないと本当に仕事だけの人生になってしまいます。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
休みたい日に休めない会社で働き続けても良いことはありませんので、早めに転職を検討してしまうのが良いかもしれません。