- バイトだけどやる気が出ない…
- 時給安いし…
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は報われないブラック企業が多いため、やる気がないバイトは増えているかもしれません。
私も学生時代に様々なバイトを経験し、フリーターを経験していたこともあります。
正社員でも何社も経験したことがあります。
そういった経験があるから分かりますが、バイトなんて基本的にやる気が出るわけがありません。
いくら頑張っても時給も上がりませんし、社会的にも「たかがバイト(笑)」ぐらいに思われているため、いくら頑張ってもバカにされるだけですね。
ましてやフリーターなんてしていると「勉強して来なかったんだから自己責任」なんて言われる傾向にあり、やる気なんて更に出ません。
この記事では、やる気がないバイトが多い原因と、バイトでやる気が出ない時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
やる気がないバイトの人は少なくない
最近はあなたのように、やる気のないバイトの人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
え、明日のバイトわんおぺで11人予約なんだが^_^
終わった^_^やる気ない^_^モンハンしたい^_^— うゆ。 (@uyu_kun_dau) March 27, 2023
全てにおいてモチベ無いです。
やる気もないです。今日のバイトも。
何もやる気ないのでとりあえず誰かに
電話します。— あ (@nr_nr_0) April 1, 2023
やる気ないから今からバイト向かう
— なっちo’ᆺ’o (@pika_r1022) April 3, 2023
明日から何もやる気ないバイトも教習も。ただ何にもしないで気が済むまで寝たきりがいい
— ばくせん (@Baku_Fate) April 2, 2023
クソバイトやってお小遣い稼いで欲しいもの買ったら即刻やめたろ その前にやる気ないのでクビにされかねないのですが
— べる (@taro_banzai) March 28, 2023
こんな意見が散見されますね。
世間ではバイト=底辺みたいな扱いをされますから、やる気が出ないのは当たり前かもしれません。
バイトにやる気が出ない人が多い原因はこれ!
バイトにやる気が出ないというのは、ある意味当たり前かもしれません。
給料も低いですし、頑張っても報われる可能性は低いですからね…。
ビジネス系の意識高い(笑)メディアでは、
- バイトのやる気を引き出す!
- バイトでも働きやすい会社!
- バイトが幸せに働いている会社!
なんて意識の高い搾取フレーズが言われることも多いですが、ああいうのは珍しいから特集されるわけです。
世の中の大多数の会社では、バイトなんてただの搾取される被差別階級みたいな扱いをされており、そもそもやる気を出して頑張ってもムダなことが多いです。
バイトにやる気が出ない人が多い原因について紹介しますので、参考にしてください。
時給が安い!最低賃金スレスレで働かされているから
バイトにやる気が出ない人が多い原因として、時給が安いということが挙げられます。
特にバイトなんて最低賃金スレスレで、安い時給で働かされているケースが多いです。
2022年現在、未だに3分の1位の都道府県は最低賃金が800円代で、かなり安い時給で働かされている人が多いです。
東京や神奈川はすでに最低賃金が1000円を超えていますので、高校生のバイト君でも一時間働けば1000円以上は確実に貰えるんですが…。
田舎で時給800円台とかで頑張れなんて言われても、やる気は出ないでしょう。
まぁ私が人生で最初にやったバイトは時給650円でしたから、今の人はだいぶ恵まれているとは思いますが…。
バイトを頑張っても何のスキルも身につかないから
バイトにやる気が出ない人が多い原因として、バイトを頑張っても何のスキルも身に付かないからということも挙げられます。
バイトなんて単純作業やルーチンワークで、時間の切り売りに過ぎないことがほとんどです。
バイトなんていくら頑張っても何のスキルも身につきませんし、就職活動でアピールになるという可能性も低いです。
まぁバイトしないよりはやっていた方が多少は就職で有利になる可能性もありますが、バイトなんてやっていない場合でもやっていたことにしてもまずバレませんから、やってもやらなくても同じです。
私も様々なバイトを経験してきましたが、何か身についたかと言われれば何も思いつきません。
特に今は単純作業のバイトなんてしなくても、ネットで適当に活動しているだけでもそこそこ稼げたりしますし。
キャリアとしても使えますから、そっちの方がいいと思います。
やる気を出しても時給なんて上がらないし、頑張るだけムダだから
バイトにやる気が出ない人が多い原因として、やる気を出しても時給なんて上がらないし、頑張るだけ無駄だからということも挙げられます。
私も様々なバイトを経験してきましたが、本当にいくら頑張っても時給なんて上がりません。
10円とか20円上がったことはありましたが、それも何年も頑張った場合の話ですからね。
最近でこそ、バイトさんやパートさんに寸志程度のボーナスを出す会社というのも珍しくはなくなってきましたが、基本的にバイトでボーナスなんて出ない会社が多いです。
「バイトがすぐに辞めてしまう!」とか「バイトのやる気がない!」なんて嘆いている会社は、頑張っているバイトにちゃんと相応の給料を出していないのではないでしょうか?
バイトにやる気を出してほしいなら、先に金を出せって話ですよ。
私も様々な会社を経験してきましたが、正社員や管理職、経営陣が現場を見に来てバイトを労ってくれる、金銭的に報いてくれた場面なんて1度も見たことがありません。
バイトは「上の人間は現場も見に来ず、現場に全部丸投げして無責任」だと感じており、頑張るだけ無駄だと感じてしまうんです。
学生など生活に逼迫している人が少ないから
バイトにやる気が出ない人が多い原因として、バイトには学生などが多く、生活に逼迫している人が少ないからということも挙げられます。
これは地味に大きな理由だと思いますね。
実家暮らしの学生などであれば、極端な話バイトなんかでお金を稼がなくても生活できるので、危機感もありませんし、やる気を出さなくても普通に暮らせてしまいます。
小遣いが欲しいからバイトをしている人も多いのではないでしょうか?
まあ最近は生活が苦しい世帯が多いので、そうでもなくなってきてはいますが…。
バイトでやる気が出ない時の対処法はこれ!
バイトでやる気が出ない人が多い原因についてまとめてきました。
やはり所詮バイトですから、あまりやる気が出ないのは当たり前だと思います。
正直バイトなんかでやる気を出して頑張ってしまったら、給料も上がらないのに要求水準だけは上がっていき、他の人にも迷惑かかってしまうと思いますね。
ただそのままやる気が出ないままですと、バイトにいかずに首になったりして、生活が苦しくなってしまう可能性もあります。
バイトでやる気が出ない時の対処法について紹介しますので、参考にしてください。
今日のところは休め!責任が少ないのがバイトの唯一のメリット
バイトでやる気が出ない時の対処法として、今日のところは休むということが挙げられます。
それといいますのも、責任が少なくいつ休んでも文句を言われないことがバイトの唯一のメリットだからです。
これが正社員ですとなかなか休めませんし、当日キャンセルなんてしたらクビになってしまう可能性もあります。
バイトでもクビになるかもしれませんが、時給いくらで最低賃金スレスレで働かされているだけですから、リスクは低いです。
休めないようなバイトはブラック!頑張る意味ないからすぐ辞めよう
もし休むことを言い出しても休ませてくれない場合は、あなたのバイト先はブラック企業かもしれません。
バイトの安い時給で、そもそも休まずに真面目に働かせるなんてのは、なかなかできることではないんですよ。
そうして欲しいのであれば、バイトでも頑張れば時給を上げてあげたり、寸志程度でいいからボーナスを出してあげたりするべきなんです。
というか正社員で雇えよと思いますからね…。
バイトなのに休ませてくれないような会社はブラックですから、さっさと辞めた方がいいと思います。
もっとテキトーにやる!クレームが出ても怒られても気にしない
バイトにやる気が出ない時の対処法として、もっと適当にやるということが挙げられます。
やる気が出ないのですから、仕方ありません。
しかし、生活のためになんとかバイトは続けていかなければいけないという人が多いでしょう。
まぁまだまだ人生長いですから、もっとバイトなんて適当にこなして気長にやって行けばいいと思います。
クレームが出ても怒られてもあんまり気にしないようにしましょう。
たかがバイトですし、この人手不足のご時世少々の粗相があったところで、なかなかクビなんてできませんからね。
バイトは時間のムダなので、在宅ワークに切り替えてフリーランスのキャリアを詰む
バイトにやる気が出ない時の対処法として、バイトは時間の無駄なので、在宅ワークに切り替えてフリーランスのキャリアを積むということも挙げられます。
最近はネットの発達によって、ネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきています。
今は本当に恵まれた時代ですし、私も学生時代に今みたいに様々な稼ぐ方法が存在していたら、バイトなんてやらずに学生時代からネットでフリーランスとして活動していたと思いますね。
バイトなんかせずにフリーランスで仕事をするのであれば、仕事を頑張ることでキャリアにもなりますし、「こんな仕事をしました!」というポートフォリオを作ることができて、更に単価の高い仕事を獲得していける可能性があります。
時間の切り売りに過ぎず、何のスキルも身に付かない単純作業のバイトとは全く違うんですね。
バイトにやる気が出ないのであれば、こういった頑張れば報われる方向に切り替えていった方が良いかもしれません。
特にクラウドソーシングサイトなどは、手軽にフリーランスデビューができるのでおすすめです。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】

フリーターなら早く正社員の仕事を探す
バイトでやる気が出ない時の対処法として、フリーターならば早く正社員の仕事を探すことが挙げられます。
学生のバイトであれば、やる気が出なくても適当に働いていても、いいと思いますが…。
フリーターの方であれば、話は別です。
同年代の方々は既に正社員でバリバリ働いているでしょうし、どんどん給料が上がっていってると思います。
正直フリーターでバイトなんて頑張るのは損ですから、やる気が出ないのは当たり前です。
早めに正社員になってもっと高い給料を稼いだ方がいいでしょう。
幸い最近は正社員も人手不足に陥ってきており、フリーター経験しかない人でも採用されやすくなってきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
バイトにやる気が出ない人が多い原因や、バイトでやる気が出ない時の対処法についてまとめてきました。
まあバイトにやる気を出せという方が難しいと思いますよ。
やる気を出して欲しいのであれば、もっと給料を上げたり寸志程度でもいいからボーナスを出すべきだと思いますし。
出すものも出さずにやる気を出せなんていうのは、虫がいい話です。
そんなにやる気を出して欲しいのであれば、正社員で雇ったほうがいいと思いますし。
まあ会社にそんなこと言っても無駄ですね。
世の中の会社の大部分は人件費を下げて利益を上げることしか考えていません。
短期的に利益を上げることしか考えておらず、バイトや従業員を大事にしようなんて考える会社は驚くほど少ないです。
まぁ世の中にはそんな酷い会社ばかりでもありません。
早めにもっとバイトにも相応の報いをしてくれる、報われる会社を探しておいた方がいいでしょう。