- 今の会社で働き続けてもいいのか?不安!
- 辞めたほうがいい会社の特徴が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方も今は珍しくもないかもしれません。
最近は待遇の悪いブラック企業も増えてきているため、一刻も早く辞めて転職したほうが良い会社は少なくありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にありますからね…。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
転職をするのであれば今がチャンスなんですね。
まぁこれからも人口動態的に人手不足が加速していくことは確定していますから、これからも仕事にはあまり困らないと思いますが…。
この記事では、今すぐ辞めた方がいい会社の特徴を紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
こんな会社は辞めたほうがいい!と考える人は多い
最近はブラック企業も多いため、「こんな会社は今すぐ辞めたほうがいい!」と知見をシェアしてくれている先輩たちも少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
社員から俺くんって呼ばれてる絶対辞めたほうがいい会社
— みやび (@t_myb12) November 27, 2022
そこでなんか文句言ってくる会社であればそんなとこさっさと辞めたほうがいい
会社は会社の利益だけを考えてることがほとんどで、従業員に寄り添ってくれるところなんて数少ない
ガチャにはなるけど、普段からやることやってれば、きっといいところは見つかるので安心して辞めてほしい— HARU@フリーランス1年生🔰 (@HARU_Freelance_) November 1, 2022
辞めようと思っている会社から「お前がいないとみんなが困る」なんて言われたら、それは辞めてよかったとなる会社であることは間違いないからさっさと荷物畳んで辞めたほうがいい。会社って誰か一人欠けても事業が存続するために作るのが会社。一人の一生を搾取するためにあるもんじゃない。
— 葱そば (@bestID123) October 24, 2022
「月曜日」と聞いて胸が苦しくなるなら、その会社は辞めたほうがいい。会社が大事か、自分が大事か。俺は金が大事。
— ちゅん (@PC_Build_man) September 21, 2022
人手不足の会社は辞めたほうがいい。
会社が存続してる事自体が日本社会の負債なので。— しぇふ (@Schefflera777) May 8, 2022
こんな意見が散見されます。
ブラック企業で働き続けてしまうと、最悪の場合は病んだり死んだりしますから、ただちに辞めたほうが良いです。
給料が安すぎる!家族は養えないレベル
給料が安い会社ですと、勤め続けるのはなかなか難しいです。
独身ならばいいですが、結婚して家族を養っていくとなるとなかなか難しいですね…。
特に毎日真面目に働いて残業もしているのに、年収300万もいかないような会社であれば、マジで辞めたほうがいいと思います。
年収300万円以下の男性は結婚できないという統計結果も
男性ですと年収300万円を境に有意に既婚率が上がるというデータもありますし、年収300万円をボーダーにしている婚活女性も多いです。
というか結婚して子供を養っていくことを考えると、どんなに最低でも年収300万円はないと厳しいのです。
もっと言えば、年収400万円を足切りラインにして婚活してる女性が圧倒的に多いですからね…。
最近は親の介護リスクなどもありますから、できれば年収400万は無いと、家族を養いつつ親もなんとかするのはかなり厳しいです。
ここでお金を確保できないと、施設にも入れられず仕事を辞めざるを得ない…みたいになる可能性もあります。
今は介護離職者が年間10万人くらいいますからね…。
やはりお金はある程度絶対に必要です。
あまりに給料が安い会社であれば、しがみつく理由もないのでさっさと転職したほうがいいでしょう。
いい会社となるとなかなか数は少ないですが、さすがに年収300万とか400万の会社ならそれこそたくさんあります。
というか最近は最低賃金も上がってきているため、工場派遣でも残業次第で年収400万以上とか稼げたりしますからね…。
稼げない正社員にしがみつく意味はありません。
正社員なのに社会保険に入れて貰えない
これは本当に論外なレベルですから、さっさと辞めた方がいいと思います。
「正社員なら社会保険に入れて貰えるのが当たり前!」と思っている人が多いと思います。
実際法律でもそうなっているのですが…。
なんと未だに正社員なのに社会保険にすら入れて貰えない会社というのも存在するのです。
最近は社会保険の財源がきつくなってきたので国も加入指導を厳しくするようになりましたが、2014年の時点で未加入事業所は約80万社もあったようです。
法人は確実に社会保険加入義務があるのですが、資金力が無かったり、社会保険料を払いたくなくて、違法に加入逃れをしているようです。
社会保険に加入してしまうと、従業員のぶんの社会保険料を半分折半で会社が負担しないといけませんからね…。
いまどきバイトでも社会保険くらい入れる!正社員で社保ナシはやばい
いまどき、法律が改正されてバイトでも社会保険くらいは入れるようになってきています。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
どうせ待遇も悪いでしょうから、最悪正社員の仕事が見つからなくても非正規で働いた方がマシです。
というかそのほうが老後も安心ですし、怪我や病気の時も傷病手当金が貰えますから安心なのです。
正社員なのに社会保険もないって、本当に何の保障もありませんから、さっさと辞めた方がいいですよ…。
正社員なのに昇給賞与がない!
これも論外ですね…さっさと辞めた方がいいでしょう。
正社員ですと、普通の会社ならちゃんと毎年昇給していきますし、年間二回はボーナスも貰えます。
というか正社員のメリットというのは、これが一番だと言っても良いでしょう。
非正規でも社会保険くらいは入れるようになってきてますから、ボーナス貰えないなら正社員でその会社で勤め続ける価値などありません。
昇給も賞与もない、或いはほとんど期待できない会社というのは、本当にしがみつく価値なんてないと思いますよ…。
正社員であることの世間体くらいしかメリットはないです。
ボーナスが無いと、貯金もしていくことが難しいですからね…。
世の中には毎月の給料で生活はカツカツ、ボーナスのおかげでなんとか貯金できてる…みたいな人は実際多いですから。
ボーナスもないと厚生年金の掛け金も下がりますから、老後貰える年金も少なくなりがちです。
こんな会社は、さっさと辞めてしまった方が良いでしょう。
サービス残業が多すぎる!時給換算だと悲惨!
これも論外です。
正社員で見かけ上の年収がそこそこあったとしても、サービス残業が多ければ考え物です。
それと言いますのも、時給換算で計算したらフリーター並かそれ以下の時給で働いている正社員というのもザラにいるからです。
あなたは具体的に毎月どのくらいの時間働かされていて、どのくらいの時間単価で働いているか計算したことがありますか?
正社員なら、できれば最低でも時給1500円~2000円以上は欲しいところですが…。
中には時給換算で1000円未満とか、最悪の場合最低賃金すら割っているケースもありますね…。
ボーナスも入れて年収で計算して、時給換算で1000円前後かそれ以下であれば、正社員のうまみなんてほとんどないと思いますよ…。
むしろ責任をなすりつけられるぶん、フリーターのほうがまだマシだと思います。
いまどきバイトでも時給1000円以上は普通
最近はかなりのペースで最低賃金が上がってきており、2022年現在では一番低い都道府県でも最低賃金850円以上になってきています。
東京神奈川大阪は2022年10月で最低賃金1000円を超えています。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2022年10月の全国バイト平均時給は1212円となっています。
最近は少子高齢化による人手不足で、最低賃金と同額では誰も応募して来ないため、時給を釣り上げて募集するケースが多いのです。
そんななか、正社員なのに時給換算でこれに毛が生えた程度か、むしろこれを下回るようであれば、本気でしがみつく価値はありません。
最近は吹けば飛ぶような中小零細企業で正社員をするよりも、大企業でフリーターしたほうが賞与や退職金もあって安定しているなんてケースも少なくありません。
上司や同僚からパワハラ!うつ病患者多数
これも、さっさと辞めた方がいい会社の特徴です。
他人より少しばかりいい給料を貰えたところで、パワハラが横行する会社なんて長続きしません。
実際最近はこういった労働環境の悪いブラック企業が増えており、精神疾患の労災件数も右肩上がりで増えてきています。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
精神疾患になってしまうと、社会復帰まで時間がかかり、最悪そのまま長期ニートになってしまうケースもザラにあります。
他人より少しばかり高い給料を貰えたところで、退職に追い込まれるほどきつい会社なんて働いてても意味ないと思うんですが…。
見かけの世間体や年収の良さにだまされると、後でバカを見ることになってしまうのです。
こんな会社は、さっさと辞めてしまったほうがいいでしょう。
同僚と話が合わず孤立しがち
こういった会社も、さっさと辞めた方がいいかもしれません。
同僚と話が合わないと、社内で気軽にはなせる人もおらず、孤立してしまいがちです。
やはり職場ではこれからも長く働いていくことになるわけですから、仲がいい同僚の一人もいないと、なかなか厳しいことになります。
仕事もなかなか手伝って貰いにくいですからね…。
特に高卒と大卒が混じって働いているような会社ですと、なかなか話も合わない傾向にあります。
地方の高卒の人などはパチンコやギャンブルの話などしかしない傾向にありますし、学歴高い人はそんなのあまりやりませんから、なかなか話についていけません。
できるだけ若いうちに、もっと話が合う人が多そうな会社に転職してしまった方が良いでしょう。
今なら仕事多い!転職は早めに
上記のような会社にお勤めであれば、できるだけ早めに転職を考えるのも手段の一つだと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
もっといい会社に行きたいのであれば、今がチャンスなんですね。
特に最近は定年が延長されたり、年金の支給開始年齢が上がる…みたいなことも言われはじめてきています。
今のうちに辞めて転職しておかないと、死ぬまで今の会社で働く羽目になる可能性もあるんですね。
そんな会社ならさっさと辞めて、転職を考えた方がいいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
実際、早く辞めたほうがいい会社というのはあります。
世の中には、一秒だって勤める価値がない会社というのもありますし…。
そんな会社に勤め続けても、これから先かなり厳しいでしょう。
これからは人生100年時代なんて恐ろしいことも言われていますし、昔よりも今のほうが仕事選びには慎重になるべきです。
まぁ幸い今は仕事多いですから、今のうちに転職を検討したほうがいいでしょうね。
若いうちなら軌道修正も簡単ですし、もっといい会社にも行きやすいです。
人手不足と言われている今がチャンスなので、今のうちに新しい環境に移っておいたほうがいいでしょう。