- 仕事を辞めたいけど引き止められそう…
- 無難なウソの理由をついて仕事を辞めたい!
そういった悩みをお持ちの方も今のご時世多いかもしれません。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いため、仕事を辞めたいなんて言い出しても猛烈に引き止められる場合が多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
あなたに辞められたら困るため、なんとしてでも引き留めようとしてくる企業が多いのです。
私も何回か転職していますが、人手不足ではなかった時もどの会社でも毎回猛烈に引き止められましたからね。
私は別に有能な部類でもなんでもありませんが、人が辞めるとなるとまた新たに採用しなくてはいけませんから面倒なんです。
そこでやめるには、何らかの嘘や通りの良い理由をつけることも必要になってくるかもしれません。
ですが嘘の理由をついたら何か不都合はないのでしょうか?
嘘をついてでも仕事を辞めたい時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ウソの退職理由を述べて、無難に仕事を辞めたいと考える人は多い
最近はあなたのように、仕事辞めたい理由で嘘をつきたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
退職理由って、人間関係って言ってもいいものなんですか、。やっぱり嘘言うべきなんかな
退職理由の「他にやりたいことがある」っていうのは嘘じゃないと思うけど、もともと「この会社でもう働きたくない」ところから始まって他に目を向けたら別の場所でやりたいことが見つかっただけなんじゃないかな〜という気がする
退職理由を伝える際に嘘でもポジティブな言い回しにしたらきっと大丈夫ですよ😁
結局退職はしなかったのですが仕事が嫌で今年の6月頃に転職目的で面接受けたりした際に伝え方でいくらでも印象は変えれると感じました!
退職理由、567の影響で人員削減があり…って半分嘘半分本当(人員削減はあったが私は対象外だった)言ったら結構すんなり納得してくれて今までの面接もこういえば良かったと思った
これは衝撃のデータ!
退職者(女性)の86%は嘘の退職理由を言って辞めてます。
だから退職理由なんて建前でいいんです。
こんな意見が散見されますね。
日本人の「勤め先に期待しない割合」は世界最悪!真実の退職理由を言ってもどうせムダ
日本人の勤め先に期待しない割合は世界最悪レベルで、日本人会社員のエンゲージメント(やる気)も5%しかないようです。
「会社に改善してほしい」と思わなければ、本当の退職理由なんて言わずにお茶を濁して無難に辞めるでしょうね…。
あなたも「言ってもどうせ変わらない」と諦めているから、ウソの退職理由を言って辞めようとしているのでしょう。
実際、本当の退職理由を言ったところで、どうせ
- 甘えるな!
- 仕事なんてどこもきつい!
- 人間関係なんてどの会社もきつい!
こんなことを言われるだけでムダですから、テキトーにウソの理由を述べておいたほうが無難でしょうね。
世の中には本当にカスみたいな会社が多いですから、あなたの感覚は正常だと言えるでしょう。
嘘の理由をつけて辞めるのはお勧めしない!なんて意見もあるが…
最近はあなたのように、会社を嘘の理由をつけてでも辞めたい!と考える人も多いですが…。
そういったキーワードで検索してみると、
- 嘘の理由をつけて辞めるのはオススメしない!
- あとで絶対にバレる!
- 堂々と正直に辞めたい理由を言うべき!
なんて寝言を言うサイトなども多いですね。
確かに正々堂々言って辞めれるに越したことはありませんが、今は本当に人手不足の会社が多いですからね。
絶対に引き止められるに決まってますよ。
- 次の会社は決まっているのか!?
- うちの会社を辞めても他に雇ってくれるとこなんてないぞ!
- 次を決めてから辞めた方がいいんじゃないのか!?
- そんなすぐ辞めるなんて、甘いよあんた!
こんな風に言われて、高圧的に引き止められるに決まっています。
特に最近は人手不足で激務な会社が多いですから、なかなか在職中に次の会社を見つけるなんて誰でも出来ることではないんですけどね。
そういったことがわからないから、嘘の理由をついて辞めるのはオススメしない!なんて言ってくる人が多いんでしょうけど。
実際のところは嘘をついててもさっさとやめて、早めに転職活動した方が短期決戦で済みますし、手っ取り早いんですけどね。
私なら、嘘の理由をつけててもさっさと辞めてもっといい会社を探すことをオススメしますね。
今は空前の人手不足!嘘の一つや二つつかないと辞められない会社も多い
やはり嘘の理由をつかないと辞めにくい理由として、今は本当に人手不足の会社が多いことが挙げられます。
最近は少子高齢化によって生産年齢人口も減少してきていますし、若者が更に減ってきています。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてしまいましたし、相対的にそれ以下の人たちは若者のように扱われる傾向にあります。
やめようとしても絶対に引き止められる可能性が高いです。
特に最近は正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですからね。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
そんな中あなたが、正攻法で「次は決まっていないけど辞めます!」なんて正直に言ったら、絶対に引き止められるに決まっていますよ。
辞めたいのであれば、適当に嘘の理由でもいいからでっち上げてさっさと辞めて、次の仕事を探した方がいいかと思われます。
「次の会社が見つかったので辞めます!」と嘘つくと離職票などが貰えない恐れも…
ただ仕事を辞める際に嘘の理由を言って辞めるのもいいとは思うのですが…。
次の会社が見つかったので辞めますと嘘をつくと、離職票などがもらえない恐れも出てきます。
私も「次の会社が見つかったので辞めます」と嘘をついて辞めたことがありますが、離職票をもらえないことがありましたからね。
というかまともな会社ならちゃんと送ってくるかもしれませんが、普通間隔をあけずに次の会社で働く場合離職票は必要ありませんからね。
失業保険を貰わなくてもいいということですし、会社側がいらないだろうと判断して、送ってこない可能性もあります。
そこで「離職票は送ってください」なんて言ったら、「次の会社が見つかってるんだから、すぐ働くんだから離職票なんていらないだろ?」と言われるに決まっています。
まぁ私の場合はその後1ヶ月以内にすぐ仕事を見つけたので何の問題もありませんでしたが。
まぁ失業保険をもらうにしても自己都合退職ですと、3ヶ月間は待機期間があってもらえませんからね。
その間に仕事を見つけるつもりであれば、別に「次の会社が見つかったので辞めます」と言って仕事を辞めて離職票がなくても問題ないと思います。
会社を辞めた後の健康保険の問題もありますが、協会けんぽなどに加入しているのであれば、退職後20日以内に手続きすれば任意継続というものができます。
これまで通りこれまでの健康保険に加入することができます。
国保に加入する場合は自治体に退職したことを証明しなければなりませんので、離職票が必要になってくるんです。
任意継続の場合は離職票なんてものは要りませんので、何の問題はありません。
そもそも辞める理由なんて無くてもいい!「とにかく辞めます!」でも可
あなたのように会社を辞める際に、嘘の理由でもいいから何かしら理由をつけて辞めたいと考える方も多いのですが…。
そもそも辞める理由なんて別にいらないですよ。
労働基準法や民法で「退職理由はちゃんとつけて辞めなさい!」なんて規定されてる訳ではありません。
なので、
- とにかく辞めます!
- 絶対にやめます!
- もう嫌になったので辞めます!
- 辞めてから探します!
- もう決めましたから辞めます!
- 誰がなんと言おうと絶対に辞めます!
と言えば別に辞められますよ。
ただその後ノープランの場合「後任が来るまではいろ!」なんて言われる可能性が高いので、
みんな「次の会社が見つかったから」なんて適当な理由をつけるわけですが…。
本当に今は人手不足に陥っている会社が多いですからね。
大体1人や2人抜けたぐらいでは大丈夫なように、人を雇っておくのが当たり前の人材マネジメントだと思うのですが…。
これまでは団塊世代などが大量にいて人に困ったことがなかったので、企業側が調子に乗ってるだけですよ。
まぁ一応「やめてすぐ仕事探すのでとにかく辞めます」と、強引に辞めてしまうのもいいかもしれません。
「学校に通いなおします!」と言って辞めるのも手
あなたのように会社を辞める理由で嘘をついてでも辞めたい!と考える人は多いですが…。
やはり何かしらの理由をつけて辞めないと、なかなか厳しかったりします。
本当に今は人手不足の会社が多いですからね。
とはいえ、とりあえず辞めて失業保険でゆっくりしたいと言う方もおられるかもしれません。
そう言った方の場合は「学校に通い直します」と言ってやめるのも手段の1つです。
実際失業すると職業訓練校に通うこともできます。
訓練校に通えば、条件を満たせば訓練期間中は失業保険も延長してもらえますからね。
その間はとりあえずは収入を確保することができます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
職業訓練校は一年中何かしらのコースが募集されていますが、そこに入校するからやめますというのであれば、ある程度期限を決めて会社を辞めることができると思います。
私も通っていたことがありますが、まぁ色々な年代の人と接することができて結構楽しかったですね。
自分の時間もできますので、これからの人生やキャリアをゆっくり考えることもできますし。
まぁ実際通わなくても学校に通うから辞めますと、嘘を言えば最近はそういった社会人スクールなどに通う人も珍しくありませんので、行けると思うんですが。
入学は何月からですと言えば、それより前に辞められますからね。
家族の介護と嘘をついて辞める手もあるが…
あとは会社を辞める理由としては家族の介護を理由に辞める方も多いです。
最近は日本は超高齢社会に突入して何年も経っていますので、親の介護と言うのは誰しも他人事ではありません。
それに伴って最近は施設に入れない高齢者も増えてきていますし、そもそも介護人材自体が人手不足です。
政府は在宅介護を推進していく方針のようですし、実際今は介護を理由に介護離職する人が年間10万人以上いますからね。
決して他人事ではないのです。
ただこうやって家族の介護を理由に嘘をついて辞めた場合、同僚が近所にいたりすると確実にバレますが…。
まぁ通りがいい理由であることは確かですが、あなたの今後の将来の人生やキャリアを本気で心配される可能性もあります。
実際介護離職を機に人生が転落したり貧困層に陥ってしまう方は多いですし、人を選ぶ手段かもしれません。
無難に行くなら、早めに次の会社を見つけて転職を理由に辞めるのが良いかも
あなたのように会社を辞める理由を適当に嘘をついてやめようと考える方も多いですが…。
やはり無難に行くのであれば、早く次の会社を見つけることです。
次の会社を見つけている場合は、
- 次の仕事が見つかったので辞めます!
- 転職するのでやめます!
- ○月から次の会社で働くことになったので辞めます!
と言って区切りを設けてやめることができますからね。
やはりそういって辞めるのが一番いいと思います。
社会人なので、「辞めてからどうするの」とは絶対に聞かれますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、一日でも若い今のうちに転職活動して次を見つけておいた方がいいかもしれません。
そうすれば後腐れなく退職を言い出すこともできますし、嘘の理由を言う必要もありませんからね。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように退職の際に嘘の理由を言ってでも辞めたいと考える方も今のご時世多いと思います。
今は本当に人手不足の会社が多く、強引に引き止めてくる会社も多いですからね。
そういった会社の場合何かしら無難な通りの良い理由をつけないとはなかなか辞めさせてくれなかったりしますし。
強引に引き止められていつまでたってもやめられないという状態になってしまう方もいます。
実際に私が前いた会社でも、「次は決まってませんが辞めます」と言い出したものの、
「次の会社が見つかるまでは居た方がいいぞ」なんて引き止められてズルズルと1年以上働いていた愚かな同僚もいましたし。
それだったら早めに嘘をついててもやめてもっと良い会社を探した方がいいと思います。
1日でも若い方が転職活動では有利ですからね。
まぁ今は本当に仕事は多いので今のうちに次の会社を見つけてそれを理由に辞めるのが一番いいと思います。
そうすれば空白期間も空きませんし、退職も自然に言い出すことができますからね。