- 辞められたら困るくせに人を大切にしない!
- この会社は酷すぎる!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世多いと思います。
最近は特にブラック企業が増えており、人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
今は他にも仕事が多い傾向にあるため、ブラック企業にはなかなか人なんて来ない場合が多いのですが…。
ブラックな会社は「募集をかければ人はいくらでも来る」なんて思っているケースが多く、人手不足のくせに人を大切にしない傾向にあります。
せっかく人が来てくれたとしても、あまりにブラック過ぎて耐えられずにすぐ辞めていきます。
この記事では、辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴と、しつこく引き留められる時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社に勤めている方は多い!
最近はあなたのように、辞められたら困るくせに人を大切にしない会社に勤めている方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
人数不足だから辞められたら困るくせによくそんな態度取れんな
— cca (@1917C) March 4, 2023
アホ上司…😠
辞められたら困るくせに…上から言えばいいと思ってんだろう— まれこ(年度末業務邁進中💦🔥🎴沼奥底に潜伏♪) (@mareko_rntn) February 9, 2023
RT
辞められたら困るくせに
雑な扱いしてくる大企業、中小はわからんけど零細企業ってだいたいこれのイメージ
— 【本家】ゆのみ@亀甲貞宗極乱舞Lv.7達成! (@hanamizuyuki2) February 2, 2023
私に辞められたら困るくせに〜〜丁重に扱え〜〜〜😀😀😀
— あきお (@akio_t827) August 5, 2022
ほんと辞められたら困るくせにそういうことばっか言ってて、この会社やばいなって思ってる🫠🫠🫠
— もーちゃん (@mooocha_nn) July 28, 2022
従業員を守れないオーナーはクソ💢辞められたら困るくせに何偉そうに言ってんの?守る対象がいつも間違ってるんだよ!!!
— 玖衣 (@kui_tsuki9hane) February 22, 2022
私は派遣パートですが、
全く同じようなことを言われました。
辞められたら困るくせに真面目に働いてる人によくこんなこと言えますよね…意味わからない— 介護グチグチぽん (@kometopantokome) October 12, 2020
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、辞められたら困るくせに酷い扱いをしてくるクソみたいな会社が多いのです。
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴は?
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社には、一定の特徴があります。
一言でいえば、ブラック企業ということですが…。
人が来ない会社だと言うことを、会社自身が把握していない可能性もありますね。
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴を紹介します。
給料が安い
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴として、給料が安いことが挙げられます。
給料が安いので、募集をかけてもなかなか人が来ません。
安くとも真実の給料を記載しているのならまだ良心的ですが、中には給料を偽ってウソを書いて募集している悪徳企業も多いです。
ウソを書かないと誰も応募してこないのです。
今どき安い給料で働きたいなんて人間はおらず、今いる従業員に辞められたら困る会社が多いです。
最近は最低賃金も年々かなりのペースで上がってきているため、バイトですらフルタイムで働けばそこそこ稼ぎやすくなってきている時代です。
バイトに毛が生えた程度の給料しか出せない会社だと、しがみつく理由もないのでどんどん辞めていきます。
募集すれば人はいくらでも来ると思っている
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴として、募集すれば人はいくらでも来ると思っていることも挙げられます。
今でこそ人手不足ですが、これまでは就職氷河期や、リーマンショックの影響で就職難でした。
いい大学を出ても、中小企業にしか就職できない…なんて人も多かったのです。
その時の感覚が抜けないため、募集すれば人はいくらでも来るなんて考えてしまうのです。
今はネットでブラック企業の情報が共有されてしまうので、辞められたら困るくせに人を大切にしない会社になんて人は来ないんですが…。
これからは、こんな企業はどんどん淘汰されていくでしょう。
上の人間が現場を見ない
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴として、上の人間が現場を見ないことも挙げられます。
辞められたら困るのは現場だけで、上の人間はそもそも現場を見ない、知らないから関係ないパターンです。
特に日本の組織は「現場は優秀だがトップが無能」と言われることが多く、それは第二次世界大戦の頃から何も変わってはいません。
いくら現場が「人手不足だから給料上げて募集しろ」と上に言っても、上の人間は現場を見ない、見ないから知らないので、あたまごなしに否定してきます。
こういう会社は、いくら頑張ってもバカを見るだけです。
さっさと辞めてしまって、人を大切にしないと困るということを分からせてやる必要があります。
未だに「上の人間はもしもの時に責任をとらないといけないから、給料が高いのは当たり前」なんて寝言を言う人がいますが、こういう会社の上の人間は責任なんてとりません。
会社の儲けを独り占めだけして、責任は下に押し付けて終わりです。
変な辞め方をする社員が多い
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社の特徴として、変な辞め方をする社員が多いことも挙げられます。
辞められたら困る会社と言うのは、つまりは人手不足の会社です。
人手不足なのに従業員を補充せず、限られた人員をこき使い、人を大切にしない傾向にあります。
そんな会社で働く従業員は、愛社精神や会社への恩義などあるはずもなく、腹いせに変な辞め方をして迅速に辞めていきます。
具体的には、バックレたり、退職代行を使ったりですね。
社員は「こんな酷い会社で働かせやがって!」という被害者意識があるため、迷惑をかけることに躊躇がありません。
求人票にウソを書いている反社会的な企業も多いですから、「騙された!」という意識も強い傾向にあります。
それに、辞められたら困るくせに人を大切にしない会社は、退職の意思を伝えても強引に引き留めてくるケースが多いです。
労働者側も、強引に辞めないとなかなかやめられません。
辞められたら困る!引き留められた時の対処法
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社は、実際多いです。
私も何社か転職していますが、そういったブラック企業のほうが多かったですね…。
辞められたら困るくせに「給料は上げない」だの、「工夫して乗り切れ」だの、寝言を言ってきます。
辞めたくても、強引に引き留めてくる場合も多いですね…。
辞められたら困ると言われ、引き留められた時の対処法について紹介します。
給料アップ交渉をする
辞められたら困ると言われ、引き留められた時の対処法として、給料アップ交渉をすることが挙げられます。
辞められたら困るのであれば、引き留める価値のある給料を出すべきです。
大して金が稼げないのに、一人辞められたら困るようなブラック企業に、留まる理由などありません。
それができないのであれば、従業員が辞めていって当たり前です。
これで給料アップできないようなら、さっさと辞めましょう。
今は仕事が多いので、そんな人を大切にしないような会社に、しがみつく必要など一つもありません。
特に最近は最低賃金も上がってきていますので、ブラック企業の底辺正社員よりは、ホワイト企業でフリーターをしたほうが待遇がマシなケースも珍しくありません。
ブラック企業だとサービス残業も多いため、正社員なのに年収で時給換算してもフリーター以下、最悪の場合は最低賃金を下回るケースも珍しくありませんからね。
特に給料が安い場合は、あまりしがみついても意味がありませんので、強気で交渉したほうがいいでしょう。
強引に辞める
辞められたら困ると言われ、引き留められた時の対処法として、強引に辞めることも挙げられます。
最近は特に人手不足の会社が多いため、辞める際に強引に引き留めてくる会社が多いです。
こちらも多少強引にいかなければ、会社なんて辞められません。
民法では、2週間あれば、合法的に会社を辞められます。
もしそれでも辞められないようなら、禁断のバックレを行う方法もあります。
まぁ普通であれば、「転職先が決まったので!」とでも言って強引にいけば、辞められます。
退職代行を使う
辞められたら困ると言われ、引き留められた時の対処法として、退職代行業者を使うことも挙げられます。
最近は特に、人手不足の影響で、強引な引き留めにあうトラブルが増えています。
辞めたいと言い出しても、辞めさせてくれないトラブルが増えているのです。
そんな中登場したのが、退職代行業者です。
お値段数万円程度払えば、即日で退社することも可能です。
そんな人を大切にしない会社には見切りをつけて、新天地を探しましょう。
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
早めに転職する
辞められたら困ると言われ、引き留められた時の対処法として、早めに転職することも挙げられます。
今は仕事なんていくらでもありますので、もっとマシな会社はたくさんあります。
早めに転職してしまいましょう。
辞められたら困ると言っても、会社が人を大切にせず、みんな辞めていった結果ですから、自業自得ですよ。
もっと人を大切にしてくれる会社を探しましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
辞められたら困るくせに人を大切にしない会社は、実際多いです。
私もそんな会社にいくつか遭遇しましたし、大抵辞める際に「辞めたら後悔するぞ!」なんて、上から目線で引き止めようとしてきますね…。
辞めて良かったと思ったことはあっても、後悔したことなんて一度たりともありませんが…w
まぁ他には仕事なんてたくさんありますので、早めに転職してしまいましょう。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めにもっとマシな会社を探しておきましょう。