- 朝礼のスピーチが辞めたいほど嫌!
- 朝礼のスピーチなんてなくなってほしい!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
私も何社か転職していますが、朝礼のスピーチなんてやる会社は結構多いですね。
ない会社は全くなかったりしますが、旧態依然とした昭和な体制が残っている会社ほどこういったことはやる傾向にあります。
従業員との親睦を深めるためみたいな理由があるのかもしれませんが…。
あなたのように死ぬほどスピーチが苦手な方にとっては、会社を辞めるほど苦痛になりかねませんし、正直無駄だと思うんですが…。
この記事では、朝礼のスピーチが辞めるほど嫌な時に、辞める前にできる対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
朝礼のスピーチが死ぬほどイヤで一刻も早く辞めたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、朝礼のスピーチがイヤ過ぎて一刻も早く辞めたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職場の朝礼めっりゃ密だから辞めたい…
朝礼担当が回ってくるなら仕事辞めたい(と思ってしまう)
朝礼、終礼だけでも辞めたいレベルだからね
今日から仕事だし、無駄な朝礼もあるし、早く辞めたいなぁ…🫤
こんな意見が散見されますね。
たかが朝礼ごときで…?と思う人が多いと思いますが、会社によっては朝礼でプレッシャーをかけられたりしますからね…。
あのシーンとした独特の雰囲気に嫌気がさしてしまう人は少なくありません。
朝礼のスピーチが辞めたいほど嫌!どうしたら?
朝礼のスピーチは嫌という方多いと思います。
私も人前で大勢相手に喋るのは苦手ですし、いちいちネタを考えるのも面倒くさいんですよね。
大抵こういったスピーチですと、短めに数十秒程度で終わらせてしまう人が多く、「1分以上は話せ」とか言われたりする傾向にありますし。
あなたのように、こんな些細なことが原因で退職を考える人も多いことを考えれば、会社にとってデメリットしかないと思うんですが…。
そんな時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
スピーチの日は休む
そんなに朝礼のスピーチが嫌であれば、いっそのことをスピーチの日は休んでしまうというのも手段の一つです。
みんなそんな朝礼のスピーチなんてたいして気にしていませんし。
まさか朝礼のスピーチが嫌で休んだなんて大真面目に考える人は少ないでしょう。
こんなことで悩んでしまうあなたのような真面目な方は、どうせ有給休暇もたくさん溜まっているでしょうし。
有給消化のチャンスくらいに考えて休んでしまうのも良いかもしれません。
ただしつこい会社ですと、休んだら翌日とか次の週にまたスピーチの番が回ってくるなんて言う会社もありますが…。
朝礼のスピーチ廃止しないと辞めます!と脅す
あとは強硬手段ですが、朝礼のスピーチを廃止しないと辞めます!位に会社を脅すというのも手段の一つです。
最近は人手不足に陥っている会社が多いですから、あなたにやめられてしまったら困る会社が多いでしょうし。
このぐらい言えばもしかしたらスピーチ自体廃止してくれたり、あなたはスピードを免除なんていうことになるかもしれません。
まぁここまで言うと「あいつは面倒な社員だ」ということで、腫れ物に触るような扱いをされる可能性もありますが…。
適当にやって終わらす
あとはまぁ朝礼のスピーチなんて大した時間ではないでしょうから、適当にやって終わらせればいいのではないでしょうか?
その日の朝のニュースでも見て、適当に時事ネタを絡めて適当にスピーチすればすぐ終わると思うんですが。
私もこれまで勤めてきた会社で、色々とみんなの朝礼のスピーチを聞いてきましたが、何を言っていたかなんて全く覚えてませんし、みんな朝は眠いので全然聞いてませんよ。
居眠りしてる社員も珍しくありませんし。
あまり気にせずに、適当に独り言を言っているぐらいの感覚で適当に喋ればいいのではないでしょうか?
ネタが無いと言ってパスする
そんなに朝礼のスピーチが苦痛になってしまうのはネタがないことも原因の一つかもしれません。
特に社員数が少ない会社ですと、すぐにまた次のスピーチの番が回ってきたりもしますし。
そんなにバンバンスピーチのネタなんて出てきません。
なので、今日はネタを考えてきませんでした!とか言ってパスしてしまうというのも手段の一つです。
まぁうるさい会社ですと、「何かあるだろ!喋れ!」とか言われてネタがないのにしゃべることを強要されるケースもありますが…。
その場合は「うーん…」とか言いながらみんなの前で沈黙していれば、もういいってなるかもしれませんし。
まぁその場合は、「明日また改めてネタを考えてこい」なんて言われる可能性もありますが…。
午前半休を使う
あとはいっそのこと午前半休を使ってしまうというのも手段の一つです。
風邪をひいたので医者に行ってから行きますとか言えば、午前中は休めると思うんですが。
そうすれば朝礼のスピーチは回避することができるでしょう。
ただ朝礼だけでなく昼礼をやっている会社も中にはあります。
私が以前勤めていた会社でも昼礼があって、そこでもスピーチを強要される会社はありましたね。
そういった会社ですと、午前半休を使っても午後から出社するとスピーチを強要される恐れもあります。
午後はちょっと遅れますとか言って2時ぐらいに出社すると良いかもしれません。
ただこの場合も、翌日や翌週改めてスピーチをさせられる可能性が高いですが…。
夜勤に変えてもらう
あとは交代制勤務が可能な職場であれば、夜勤に変えてもらうというのも手段の一つです。
夜勤であれば、朝礼に参加せずに済みますし。
私は色々夜勤がある介護職や製造業などで働いてきたことがありますが、日勤は大体8時からとかですが、夜勤は朝7時までとかで朝礼には参加しないケースが多いですし。
正直夜勤の方が人が少なくて気楽な面もありますよね。
ただ寿命が縮むというデメリットはあるみたいですが…。
交代制勤務が可能な仕事を限定の話ですが夜勤に変えてもらうというのも良いかもしれません。
介護職員なんかは夜勤専従で求人が出ていたりしますので、おすすめかもしれません。
中高年以上の年代でも参入できますので、普通の会社には転職が難しい方にもお勧めです。。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022

ネットでスピーチのネタをパクる
あるいは朝礼のスピーチのネタがないことで辞めたいと考えているのであれば、ネットでスピーチのネタをパクるというのも手段の一つです。
「朝礼 スピーチ ネタ」とかで検索すれば色々と出てくると思うんですが。
ネットの上位に出てくる情報は常に入れ替わっていますから、「あのサイトのネタをパクったな」なんてあんまり言われない傾向にありますし。
それをそのままプリントアウトして朗読するような形でスピーチするのも良いかもしれません。
スピーチなんて無い会社に転職する
あとは朝礼のスピーチなんてない会社に転職してしまうというのも手段の一つです。
そんなスピーチがない会社もありますし。
そんなとこに労力的心理的コストを払うよりは、もっと仕事に集中できる、朝礼なんてない会社で働いた方が会社のためにも社会のためにもなりますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、仕事もたくさんある傾向にあります。
今のうちにもっといい環境に移っておけば良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
朝礼のスピーチは地味に苦痛!早めの転職を
私も何社か転職していますが、朝礼のスピーチがある会社は多いですね。
あれは結構口下手な人にとっては苦痛だと思います。
対人恐怖症や赤面恐怖症のような方ですと、本気で辞めたいほど嫌だと感じてしまうかもしれませんよ。
まぁそこの会社で働く以上ずっと朝礼は付きまとってくるでしょうから、あまりに辞めたいほど嫌であれば、本当に辞めて転職するしかないと思いますね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事もたくさんある傾向にありますからね。