- ストレスフリーな仕事に就きたい!
- ストレス過剰な仕事からは卒業したい!
そういった悩みを持つ方も今の御時世珍しくないと思います。
特に最近はブラックな会社も多いですし、ストレスが溜まりまくっている社会人の人の方が多いのではないでしょうか?
最近は人手不足の会社が多いですから、一人当たりの業務量も増大している傾向にあります。
日本では「お客様は神様」なんていう意味不明な価値観もありますから、やたらとストレスが溜まる傾向にあります。
仕事が原因で精神を病んでしまう人も少なくありませんし、実際精神疾患の労災件数も右肩上がりで上昇していますからね…。
この記事ではストレスフリーな仕事をまとめてみましたので、転職を考えている方は参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ストレスフリーな仕事をしたいと考える人は多い
最近はあなたのように、ストレスフリーな仕事をしたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ストレスフリーな仕事がしたい
— あすぃ (@assuxi59) March 16, 2021
そもそも機構設計者としてのキャリアはもういいんです‥
やりたくないです‥
もっとお家でストレスフリーな仕事がしたい
— shiho_web制作で家族に貢ぐ (@Shiho85899671) July 20, 2021
土日の仕事はプレッシャーでメンタルごりごり削られているのでその他の仕事でメンタルやられたくないんですよ。ストレスフリーな仕事がしたい……無いけど……
— Gensen28 (@gensen8) March 15, 2022
ストレスフリーな仕事がしたい…しかし…まぁ…皆好きを仕事にしてる人はいないものな…頑張ろ……
— 蒼空 (@1012Soua) May 17, 2021
ストレスフリーな仕事がしたい。
— 毒親ぽちじろう(求職中無職) (@shionkundesu) February 2, 2021
こんな意見が散見されますね。
現代はストレス社会と言われていますから、なかなか厳しいかもしれません。
ストレスフリーな仕事がしたい!どんな仕事がある?
ストレスフリーな仕事がしたいとは言いましても、こういうのは結局会社によるとしか言えないしれません。
そもそもストレスの溜まる仕事のほうが多いですからね…。
仕事はストレスが溜まるし大変なものなんだ…と諦めて働いている人が多いと思いますが…。
結局は会社によるとしか言えませんが、探せば割とストレスを感じにくい仕事もあると思います。
私もバイトを含めれば20社以上は経験していますが、実際にストレスをあまり感じない仕事というのはありましたね。
ストレスフリーな仕事をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
工場夜勤
ストレスフリーな仕事で割と就きやすい仕事といえば、工場の夜勤が挙げられます。
ちなみに私は工場で何社か働いた経験者です。
日勤ですと人が多かったり口うるさいパートさんなどがいたりしますが、夜勤となると人も少ないです。
みんな眠いので無口になる傾向にあります。
淡々とライン作業をすれば仕事がこなせて、お金がもらえます。
むしろ眠さを耐えたり、妄想して時間を潰すスキルのほうが重要ですね。
ただ正社員となると比較的求人は少ない傾向にあります。
派遣であれば、すぐに仕事が見つかりやすいですね。
→寮完備!赴任手当アリの会社も!月収30万以上稼ぐなら【工場求人ナビ】
タクシードライバー
私は経験ありませんが、人によってはタクシードライバーも気楽すぎてやめられないという人も多いようです。
基本的に1人でお客さんを乗せてこなす仕事ですからね。
まあ売り上げのプレッシャーや接客のストレスがあるので、そこまでストレスフリーというわけにはいかないかもしれませんが…。
タクシードライバーですと本当に人手不足で、60代とか70代の未経験の新人すらザラにいるようです。
まあ売り上げさえ立てていれば何も言われませんので、後は自分の裁量次第で結構サボったりもできるようです。
トラックドライバー
納期の都合があるのでプレッシャーは感じますが、トラックドライバーも人によってはストレスフリーなようです。
基本的に1人で運転することになりますからね。
特に最近は若者なんてトラックドライバーなんてやりたがらない傾向にあり、平均年齢もかなり上がってきています。
大型免許されとれれば比較的採用されやすい傾向にはあるようです。
中にはこの仕事は気楽だし、他の仕事はできない!なんていうことを言う人もいますね。
フリーター
あとはストレスフリーで気楽な仕事であれば、フリーターも挙げられます。
つまりは非正規雇用で働くということですね。
フリーターと一概に言っても、どの企業で働くかによってストレスの度合いは全然変わってきますが…。
私もフリーター経験はありますが、最近は企業が非正規に甘えすぎなため、フリーターでも普通に責任を押し付けられたりしますし。
未だに「フリーターは責任ある仕事を任せてもらえない」なんて勘違いしてる人もいますが、それは昔のフリーター像ですね…。
ですが非正規雇用でもいいのであれば、かなり仕事選択の幅が広がってきます。
正社員で仕事を探すとどうしても
- 正社員で雇うほどの仕事かどうか?
- それほどのお金が払えるかどうか?
というフィルターがかかってしまいますので、仕事は少なくなる傾向にありますからね。
バイトでも良いのであれば、かなりストレスが低い仕事というのは探せばあります。
最近は単発バイトが探せるアプリなども増えてきていますから、そういった仕事なら人間関係もその場限りでストレスフリーでしょうね。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
webライター
後はこういったブログの文章を書くWebライターもストレスフリーな仕事です。
私もブログ運営と並行してやっていますが、基本は調べて文章を書くだけなので、かなりストレスフリーです。
それでいてこのネット社会では記事を書ける人の需要が大きいため、稼いでいる人ですと月収100万円とかそれ以上稼いで法人化している方はいらっしゃいます。
まぁそこまでやるのは大変ですが、月数万円ぐらいなら副業でも十分稼げますね。
始めたいのであれば、クラウドソーシングサイトに登録すれば今日からでも始められます。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


プロブロガー
後はこういったブログを運営して広告収入で稼ぐという方法もあります。
俗に言うプロブロガーと言われているものですが…。
これについては年収1000万円以上個人で稼いでる人もいらっしゃいますし、収入に天井はないですね。
基本こういった記事を書いていくだけなので、ストレスフリーなのは確かです。
ただ検索エンジンの変動などによって収入が激減するリスクもあるため、あまり調子に乗って生活費をあげてしまうとストレスを感じることになってしまいます。
個人投資家
あとは個人投資家もストレスフリーな仕事として挙げられます。
株価などの変動に一喜一憂する羽目になる可能性もありますが…。
長期投資であれば、あまり株価など見ずにインデックス投資や配当狙いでやっている方もいらっしゃいます。
しかし、これについては種銭がないとそもそも投資を行えません。
最初貯金ゼロだった人でも、節約してお金を貯めて個人投資家になる方も多いですね。
独身で節約生活をするのであればそれほど大きな金額は必要ないので、1000万円くらいの資金を運用して、生活費はたまにバイトして稼いでいるような人もいますね。
ニート(セミリタイア)
あとはセミリタイアしてほぼニートになればストレスフリーな生活が可能です。
結婚して子供がいる方ですとかなり難しいですが、独身の方であれば貯金を増やしたりネット収入を増やしたりすれば実現可能です。
ネットで「セミリタイア」などのキーワードで検索すると色々なブログが出てきます。
会社員で数千万円貯めて会社をやめて、毎月5万円以下で1人暮らしして暮らしているような方もいらっしゃいます。
それでも投資などをしていれば、生活費が低ければ配当などで生活費はトントンかむしろプラスになる人もいらっしゃいます。
一応世間的には多少収入があれば自営業を名乗れるので、ストレスフリーな仕事というか身分となるとこれが一番かもしれません。
自営業(商店)
あとは親の仕事を継いだ方などにありがちですが、自営業で商店を営んでいる方などは、割とストレスフリーな傾向にあります。
私の近所の商店街などを見ても、そういった二代目の方などもいらっしゃいますし。
店番しながらゲームなどをして時間を潰している方もいますね。
ただこれについては最近は大型スーパーやイオンなどに駆逐されている傾向にあります。
これから先地方の衰退はほぼ確実で、2040年には消滅する実際も約3割に上るともいわれています。
先行きはかなり暗いかもしれません。
農家
あとは人によっては農家がストレスフリーな仕事になり得るかもしれません。
これもやり方によるんですが、農地の場所によっては隣に他の人の畑があったりして、人間関係が発生して面倒くさかったりします。
まぁ他に畑も家もないような場所で農業をやるのであれば、そういったリスクもありません。
ただうちの実家も元農家でしたが、零細農家は基本あまり儲かりませんし、収入も無茶苦茶不安定ですね…。
農業機械なんて買って事業拡大しようとするとローンも組まなくてはいけないため、破産してしまう人も多いです。
今どき農家なんて激減してますから、農業機械扱ってる会社の営業マン達が、情弱の就農者を騙して売りつけようとしますからね。
田舎暮らしに夢を持って農業を始めたものの、農業機械のローンが払えず破産、都会に出稼ぎに逆戻り…なんてパターンは多いです。
手作業で出来る範囲で自分の家で食べる分ぐらいを作るぐらいであれば、ローコストでリスクは低く始められます。
兼業で趣味程度に食費を浮かすぐらいの感覚でやるのは良いかもしれません。
ウチの実家も結局そんな感じで老後の趣味感覚でやってますね…。
まぁやり方次第でSNSで売ったりもできるので、やり方次第だと思います。
YouTuber
あとはYoutuberもストレスフリーな仕事として挙げられます。
特に最近はYouTubeの閲覧者数をかなり増えてきており、企業の広告費もYouTubeに集まってきている傾向にあります。
やり方次第ですが、淡々と動画を上げていって閲覧数を稼ぐことができれば稼げる傾向にあります。
ただ最近は参入者が増えたこともあって、かなり稼ぎづらくなってきてはいるようですが…。
夜勤施設警備
あとは夜勤の施設警備なども、現場によっては割と暇でストレスフリーな傾向にあります。
私も学生時代に夜勤でやっていたことがありますが、正直割と暇ですね。
同僚は空いた時間に資格の勉強をしているような方もいらっしゃいましたし。
ただこれも完全に現場によるとしか言えません。
ハズレの現場ですと、やらなくてもいいような作業を押し付けられたりして忙しかったりします。
介護職夜勤専属
あとこれも施設によるとしか言えませんが、介護職員で夜勤専属の場合は、入居者の状態や施設によってはかなり楽でストレスフリーな可能性があります。
介護が楽なわけないだろ!とか言う人もいると思いますが、私は元介護職員です。
介護のきつさなんて施設にもよりますし、入居者の要介護度や状態で全然変わってきます。
入居者が多い施設ですと、最近は人手不足の影響でものすごい人数を少人数でやらなくてはいけないため、ストレスが溜まりますが…。
少人数のグループホームですと、入居者は9人とかだったりします。
少人数の夜勤だと、入居者に何もなければ平和に時間が過ぎていき仮眠も取れますし、割とストレスフリーです。
夜勤だと手当てがつくので、介護職でも割と稼げる傾向にあります。
特に地方のハローワークで仕事を探すと、正社員でも手取り10万円ちょっとボーナスなしとか普通にありますので、相対的に介護職でもそこそこ稼げる部類に入ります。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022

コンビニ夜勤
あとはコンビニの夜勤も割とストレスフリーです。
ただコンビニについては完全に立地次第と言えますね。
これが歌舞伎町のコンビニとかだと、夜だろうが関係なく人がたくさん来ますので忙しいです。
ただ田舎の国道沿いの店舗などですと正直結構暇です(経験済み)。
私も地方都市の国道沿いの店舗でコンビニフリーターをしていた時期は、夜勤でかなり暇でしたね。
ただこれからコンビニ各社は24時間営業を見直すとか言ってるので、どうなるか分かりませんが…。
フリーエンジニア
あとはフリーのエンジニアも割とストレスフリーな傾向にあります。
私もエンジニアの仕事をしていたことがありますが、フリーの知り合いは割と気楽にやっているようです。
ただ自営業になるので収入のプレッシャーはありますが…。
結婚して子供がいる方ですと家のローンなどがあって、かなり売り上げのプレッシャーがありますが…。
独身の方ですと、大して生活費もかからないためかなり気楽にやっている人は多いですね。
最近はクラウドソーシングなどでも仕事が取れますし。
常駐案件で仕事を受ければ月収100万円を超えたり、そこまでいかなくても経験数年程度でも月収50万以上の仕事が取れたりします。
ストレスフリーな仕事に就くなら仕事が多い今のうちに
色々とストレスフリーな仕事を上げてきましたが、結局は会社によるとしか言えません。
世間的に見れば「この仕事は超ストレス溜まるだろうな」と思われているような仕事でも、会社によっては人間関係が良かったりしますし。
会社の仕事の進め方によっては、あまり人と関わらないようにしてヒューマンエラーが起こらないようにしていたりしますし。
そういった仕事ですと、割とストレスもたまらない傾向にあります。
ただ一つ言えるのは、ストレスフリーな仕事を探すのであれば、一日でも若い今のうちにした方がいいということです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。