- 正社員だけど電話で退職したい!
- 電話で退職を伝えてさっさと辞めたい!
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は労働環境の悪いブラック企業があまりに多いため、あなたのような方は珍しくないと思います。
特に最近の企業は求人票にウソを書くという詐欺行為を公然と行う傾向にあるため、「話が違うからすぐ辞めたい!」という状況にもなりがちです。
電話で退職なんて言うと社会不適合者扱いされる傾向にありますが、最近は本当に酷すぎるダメ企業が多いため、珍しいものではありません。
私も最初の話と違う会社に遭遇したことがあり、試用期間中に電話で辞めたことがありますので、説得力のある話ができると思います。
ですが電話で退職なんて、果たして可能なのか?と悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
この記事では、正社員の仕事を電話で退職したい時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
正社員でも電話で退職する方は珍しくない!
最近はあまりにブラックな会社が多いため、正社員の仕事を電話ですぐに辞めたいと考える方は珍しくありません。
ネットやSNSを見ても、
弊社23卒新入社員24名
初日:無断欠勤により5名音信不通
2日目:1名退職(始業後電話での通知)
[残り18名]
デスゲームかよ
— ひな23卒 (@GvbpL1seJr1riyS) April 4, 2023
正社員を電話で辞めた俺が来ましたよ
— しらかべの☆彡ジミー (@shirakabe_jimmy) December 4, 2022
正社員やら契約社員ですら電話で辞めるって言ってきてそのまま来ないような人結構いるもんな アルバイトやらパートならなおのことそれするハードル低そう
— ちよ (@chiyosan1_R18) March 16, 2023
体と心を壊しそうなお仕事(正社員)辞める時も 寮暮らしだったから電話で辞める報告したら、辞めてどうするの?職探すの大変なんだよ?ティッシュ配りとかしかないかもよ?って言われたの。隣にいた先輩爆笑してた😇(母は真剣✊)
— ぽむ (@uUpomuUu) October 2, 2022
私そういう会社に正社員で入り、入社初日に掃除のこと聞かされ、4日で辞めた🙋
電話で辞めるっていって備品も郵送で返したよ!😆
労働相談のおっちゃん曰く、求人票と明らかに内容が違うのなら即ちに辞められるとのことでしたので。 https://t.co/BwJ4TfHPT4— やき@派遣社員 (@hayakurakunipw) April 1, 2023
こんな意見が散見されます。
そもそも労働環境がマトモなホワイト企業ならば、辞めること自体がもったいないので、電話で退職するなんて普通はありません。
大抵はあまりにブラック過ぎて、耐えられずに「もう二度と出社したくない!」と考えて辞めるパターンがほとんどでしょう。
電話で辞めるならまだマシ!バックレてしまう人も多い
あなたは正社員を電話で退職しようとしているようですが、えらいですね。
最近は電話もせずにバックレて辞めてしまう人も少なくないのです。
ちなみに↑の動画のマーシーさんはバックレ30回以上、転職回数126回もしているようです。
私も色々な会社を経験していますが、電話すらせずにバックレてこなくなる人には結構遭遇しています。
正社員を電話で退職したい時の対処法!これでさっさと辞めて新天地に行こう
こんなページを見ている時点で、今の会社に未練はなくさっさと他の会社に転職したいと考えている人が多いでしょう。
正社員を電話で退職したい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
電話すると小言の100や200言われる可能性が高い!覚悟したほうがいい ※経験済み
しかし、電話で退職するなんて明らかに社会人として非常識ですから、普通はダメに決まっています。
電話しても色々言われる可能性が高いですね。
- お前正社員だろ!
- 社会人としてなってないぞ!
- お前こんなので、辞められると思ってるのか!?
- とにかく1回会社に来い!
こんなこと言われるに決まっています。
ですが、私も電話で退職を伝えたことがありますし、気持ちは分かります。
というか電話で伝えもせずにバックれたこともありますしw
私も何回か転職していますが、そういった風に電話で退職を伝えてきて入社3日ぐらいで辞めている方は正社員でも見たことがありますよ。
バイトやパートさんでしたら、本当にたくさんいますね。
まぁ電話で退職を伝えるなんて試用期間中の方が多いでしょうから、別に変なやめ方しても経歴に傷もつきにくいです。
社会保険履歴が残ってしまったとしても、最近は法改正の影響で条件満たせばバイトでも社会保険くらいは入れますから、いくらでも誤魔化しようはあります。
一日でも若いうちに、さっさと辞めて転職しておいた方がいいと思います。
しかしやはり正社員なので、「引き継ぎしろ!」なんて言われる恐れも
あなたのように、正社員でも電話で退職を伝えたいなんて言う方も珍しくありませんが…。
ただやはりバイトやパートと違って正社員ですから、色々と言われるに決まっています。
特に最近なんて引き止められる会社が多いですからね。
ただやはり正社員ですから、電話で退職を伝えようとしても
- ちゃんと引き継ぎしろ!
- とりあえず今日は出社しろ!
とか言われるに決まっています。
まぁ引継ぎする義務なんてないのですが…。
なんなら引継ぎだって、協力する義理はあるかもしれないが、義務はない。
引き継ぎしないと回らないような体制だった会社側が圧倒的に悪い。属人化は従業員の責任では無く会社体制の問題です。
会社側がヒアリングしたい、はわかるが、辞める従業員に資料を作らせるのは完全に頭沸いてる。— 寺沢太一(Mustela) (@vi6arf) February 23, 2022
特に最近は正社員も足りていない会社が多いですからね。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
正社員で募集をかけても、なかなか人が来ない会社も多いんです。
まぁそれでも辞めるには、「誰が何と言おうと絶対に辞める!」という強い意志を持つ必要があると思います。
電話で退職すると、転職活動で前職調査された場合バレる恐れも…
あなたのように正社員でも電話で退職をしたいと考える方も珍しくないんですが…。
そういった変な辞め方をすると、転職の際の前職調査をされた時に不利になってしまう可能性もあります。
特に長く勤めた会社ですと、履歴書にも書くでしょうし、問い合わせされるとバレる可能性があります。
仮に入ってそれほど時間が経っていなくても、社会保険に入ってしまっていると、履歴が残ってしまっていますからね。
入社してから年金手帳に印字されていたりすると、なんだこの会社はということで問い合わせされる可能性もあります。
(追記:2022年4月から年金手帳は廃止になったため、年金手帳からバレる危険性はなくなりました)
まぁ個人情報保護法の施行によって、前職調査は違法になったんですけどね。
しかし金融系の会社や一部の大企業や警備業などですと、信用が第1なので詳しく調べられるようです。
まあこういったネチっこいメンヘラみたいな会社は、仮に働き始めてからも息苦しいだけなので、最初から入社を諦めた方がいいと思います。
電話で退職も良いが、早く次の会社を探すべき
あなたのように正社員の方に電話で退職したいという方も珍しくありませんが…。
電話で退職するのもいいですが、結局辞めたら次の会社見つけなければいけませんからね。
貯金がある方であればいいですが、そういった方も多くはないでしょうし。
結局働かないと生活していくことができませんからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
今ならばもっと良い会社も見つけやすいですからね。
一日でも若い今のうちに、動いておくと良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
正社員で電話で退職するよりは退職代行業者を使う手も
あなたのように正社員で電話で退職したいと考える方も珍しくありませんが…。
やはり正社員なのに電話で退職しようとすると色々言われる傾向にあります。
- お前正社員なのに非常識だぞ!
- ちゃんと引き継ぎしてから辞めろ!
- 後任が来るまで居ろ!
- お前がいなくなったらこれから先どうするんだ!
- なんて無責任なんだ!
こんなことを色々言われるに決まっています。
最近は退職代行業者などもありますので、こういったものを使っていくのも良いかもしれません。
最近は解雇やリストラのトラブルよりも、こういったやめさせないトラブルが増えてきていますからね。
そういったところを狙ったビジネスです。
概ね3万円とか5万円ぐらい払うことで代わりに退職を伝えてくれます。
退職の書類を貰ってくれたり交渉次第で有給休暇も取得できるようです。
まぁこういったものを使ってみるのも良いかもしれませんね。
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
正社員なのに電話で退職しようとすると、社員が家に押し掛けてくる恐れも
正社員なのに電話で退職しようと考えるあなたのような方も多いとは思うんですが…。
正社員なのに電話で退職なんてしようとすると、社員が家に押しかけてくる可能性もあります。
というか私はそうなったことありますw
あれは気まずいったらないですね。
なんか唐突に、以前実家の隣に住んでた兄ちゃんがバイトをバックレてその店の店長が何故か私の家に来たの思い出したんだけど
今更ながらあの野郎履歴書に私の家の住所で出してたんか…?ってプチ疑問抱いてる— だしにじる (@kuhidachi) January 15, 2022
特に最近なんて人手不足に陥っている会社が多いですから、会社も必死ですよ。
苦労して捕獲した奴隷を手放そうと考える会社は少ないです。
今は正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いですからね。
まぁやめて欲しくないんだったら労働環境を改善しろよと思いますけどね…。
特に独身の方であればいいですが、実家暮らしだったり家族と暮らしている方ですと、結構気まずい思いをする可能性はありますね。
そう言った覚悟は必要だと思います。
電話で退職しようとすると退職手続きや書類で揉める可能性も
あと退職の書類の際に正社員ですと、確実にもめます。
失業保険などが離職票がないと貰えません。
後は未払いの残業代や有給休暇なども未消化ですと、勿体ないですからね。
そう言ったことは退職代行業者を使ったり労働問題専門の弁護士などに相談した方が良いかもしれません。
まぁ会社には離職票や源泉徴収票を発行する義務がありますので、問い合わせすればちゃんと発行してくれますけどね。
発行してくれないようであれば、ハローワークに相談に行ったり労働基準監督署に相談に行きましょう。
ハローワークに行ってきた。現状を説明し、離職票を貰えない可能性が高いがどうすれば良いか聞いた。確認請求をすればいいらしい。10月1日付で退職と言われたので、2日以降に請求すること。
— 夏休み (@eri512ma) September 25, 2015
離職票は会社が言っても発行しない場合はハローワークが渋々発行してくれますし。
源泉徴収票を送ってこない場合は、税務署に相談に行けば脱税の疑いがあると言うことで会社に強硬に指導してくれるでしょう。
#コレコレ 源泉徴収票を貰えないって人いたけど所轄の税務署行って源泉徴収票不交付の届出書を出せば相手企業に税務署から税務指導されて交付されるはずなんだけどっつーかググったら3秒で出てくる。
— umao (@umao33074375) December 23, 2021
源泉徴収票がなければ年末調整や確定申告ができませんからね。
電話で退職はやはり非常識なので、一応出社して速めに強引に辞める手もあるが…
やはり正社員ですと、電話で退職となるとやはり非常識なので、あまりオススメできません。
まぁブラックな会社ですと、正規の手続きを踏んで辞めようとするとなかなか難しかったりするんですが…。
あとやはり正社員ですから、一応正規の手続きを取って辞めたいのであれば、最短2週間あれば、止められますからね。
まぁただ「転職先が決まった」とか言えば、2週間待たずに速攻退職を言い出して翌週にはいなくなっていた社員を私はこれまでの会社で見たことがありますけど。
少しでもそういった嫌な辞め方をしたくないのであれば、こういった風に合法的に辞めるという手段もあります。
まぁ今は本当に人手不足の会社が多いので、こうやって円満に辞めようとしても難しいことが多いです。
最近は解雇のトラブルよりも、辞めさせないトラブルが増えてきているようです。
次が決まっていればスムーズに辞められる!早めの転職活動を
あなたのように正社員の方で電話で退職したいと考える方も珍しくありませんが…。
一番はやはり「次が決まっているのでやめます」という風に言うことですね。
そうすればスムーズに辞めやすいですし、最短2週間あれば辞められますからね。
まぁ2週間たたなくても、最近はすぐに人が欲しいと言う企業も多いので、強引に辞めることは可能だと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちにもっと良い会社を探して早く辞めると良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように正社員で電話で退職したいと考える方も珍しくありませんが…。
やはり正社員で電話で退職しようとなると、色々と言われる傾向にあります。
社会不適合者だとか無責任だとか言われる覚悟が必要ですね。
しかしそうは言いましても、今は人手不足の会社が多いんだなかなか円満に辞めようとしても辞められないことが多いです。
そうやって強引にでも辞める覚悟がないとなかなか会社なんてやめられません。
まぁあまり辞める会社にこだわっても仕方ありませんから、強引にでもさっさと辞めましょう。
そして辞めるからには次の仕事を見付けないといけないわけですから、早めに転職活動を始めましょう。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、今すぐ動き出すことをお勧めします。