- 最近ブラック企業増えすぎじゃね?
- 入社しない方がいい会社が知りたい!
そういった考えはお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は本当に人を人とも思わないようなブラック企業が増えてきています。
そういった入社しない方がいい会社に入ってしまうと、人生そのものが破壊されてしまいかねません。
本当に笑い事ではなく、ブラック企業に入ってしまった結果過労死してしまう方も珍しくありません。
それなら入社せずニートでもしていたほうがマシだった…となりかねませんからね。
死んだら元も子もありません。
この記事では入社しない方が良い会社の特徴を解説しましたので、仕事探しの参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
入社しないほうがいい会社はある!と考える人は少なくない
最近は本当にブラック企業が多いので、「入社しなほうがいい会社はこれだ」と教えてくれる先輩たちも多いです。
ネットやSNSを見てみても、
いぬいリスナーへ
マジレスすると試用期間の3ヶ月で残業させるような会社はやめとけ— ひより☯️ (@vt_wat) April 1, 2023
昔、会社経営している身内に「事務所が異様に豪華な会社はやめとけ」と言われたな。 https://t.co/WkvnGUBsiz
— ルル (@5rQIkGbYC4oRevy) March 31, 2023
社長を崇拝するような会社はやめとけっておばあちゃんが言ってた❗️
— k (@biryani_samba) August 3, 2022
求人がいつ見ても載ってるような会社はやめとけ〜〜〜〜
あと求人誌は職の幅広げるのに有効だけど、きちんと内容を審査して掲載してるところと無法地帯なところがあるので…毎週何誌か取った方がいい…(求人広告作ってた者並感)— に💡⚡️ (@nihmiu) July 11, 2022
キャリアカウンセラーが「アットホームな会社」はやめとけ!って言ってて、やっぱり社風に馴染めなかったらハブられ率高いんだって おまえはホームの一員ではないと そうですか…
— “ノ↑ナミ (@HapI25l) May 25, 2022
それはそれとして入社初日の午後(午前中は定期代申請とか入社にあたって必要最低限のことだけ教わった状態)にいきなり電話取らせるような会社はやめとけよ 実体験
— 痩せろ梨夢〔オルタ〕 (@limexlime) March 22, 2022
こんな意見が散見されますね。
ブラック企業に入社してしまったばかりに、死んだり病んだりする人が多すぎますからね…。
人生かかっているので、かなり警戒して仕事探しをしたほうが良いでしょう。
ブラック企業は増加!入社する会社を間違えると人生終わる!
最近は本当に人を人とも思わないようなブラック企業が増えてきています。
- 給料が安い
- 残業代を払わない
- 人間関係が悪すぎる
- 労働基準法を守る気がない
- 何かミスをするとクビになる可能性がある
- 有給休暇なんて使えない
などなど。
そういった酷い会社に入社してしまうと、人生そのものが破壊されてしまうんです。
あなたは入社しない方が良い会社を調べているようですが、賢明ですね。
これだけネットが発達して情報が得やすい時代になったにも関わらず、未だに何も調べずに適当に会社を決めてしまう人も珍しくありません。
ですがそれですと本当に運任せになってしまいますので、何とかして入社しない方が良い会社を見極めて行った方がいいでしょう。
絶対入社しないほうがいい会社の特徴は?
入社しない方が良い会社となると、まぁ結局は入ってみないと分からなかったりするんですが…。
ある程度見分け方はできることは限られてきます。
絶対入社しない方が良い会社の特徴を解説しました。
社名で検索すると「ブラック」と出る
一番鉄板の手法ですが、社名で検索すると「ブラック」と出る会社は絶対に入社しない方がいいでしょう。
こういった風に出るという時点で、労働基準法違反や過労死などの事件でニュースになった可能性が高いですし。
既にある程度ブラックであるという実績がある会社と判断することができます。
ただ大企業や知名度のある会社でないと検索してもそもそも情報がほとんど出てこなかったりするんですが…。
一応社名で検索してみれば何らかの口コミなどが出てくる可能性もありますので、調べればわかる可能性があるものは調べておいた方がいいでしょう。
業界名で検索すると「ブラック」と出る
あとは入社しない方が良い会社というか、業界単位でブラックというケースも珍しくありません。
受けようとしている会社が所属している業界を検索してみましょう。
「〇〇業界 ブラック」なんて出てくるようだったら、その業界内ではどこの会社に行っても似たようなもんでその業界自体に入らない方が良いかもしれません。
労働関係のニュースを見ていても、極端に過労死や労働基準法違反のニュースが多い業界というのもあります。
代表的なブラック業界たち
代表的なのは
- 飲食業界
- 運送業界
- 介護業界
- 医療業界
- 小売業界
- IT業界
などなど、挙げ出すとキリがありません。
まぁ大抵どの業界でも検索すると「この業界はブラックだよ!」というのが出たりしますね。
ただあまりに絞り込みすぎると就職できる会社がなくなってしまいますので、ある程度メリットデメリットを把握した上で受けて行った方がいいと思います。
転職口コミサイトの評価が悪すぎる
最近はネットの発達によって転職口コミサイトというものが出てきています。
これはその会社で働く現役の社員の口コミや、以前働いていた元社員の口コミを見ることができます。
今はとても恵まれている時代ですので、こういったサイトに登録してチェックすることは怠らないようにしましょう。
その会社での経験者が下した評価ですから、これ以上参考になるデータはありません。
転職口コミサイトで評価が著しく悪く「入社を後悔しています!」なんて書いてあるような会社は明らかに絶対入社しない方がいいでしょうね。
社員数が10名にも満たない零細企業
全てとは言えませんが、やはり従業員数の少ない零細企業ほど待遇が悪くブラックな傾向にあります。
特に社長が脱サラして始めたような会社で小さい会社ですと、本当に何かあった時に吹けば飛ぶような会社だったりします。
そういった会社ですと、福利厚生も充実していないケースが多いです。
何かあった時にも会社にそもそも資金力がないため、保証もしてもらえない傾向にありますね。
というか色々なデータを見てみても、小さい会社ほど給料が安く退職金がある会社も少なく待遇も悪い傾向にあります。
今は仕事はいくらでもあるんですから、最低限従業員数百名以上とかのそこそこの規模の会社を探した方がいいでしょう。
面接で見た社員に元気がない
あとはその会社を受ける時に自分の目で見極めるしかありません。
会社説明会や面接でその会社に出向くことになると思いますが…。
そこの会社に実際に行ってみれば、そこで働いている社員たちを見ることができます。
社員たちに元気がなく目が死んでいるようであれば、入社は考え直した方が良いかもしれません。
その社員の姿は、あなたがその会社に入った後の姿ということもできますからね。
すでにその会社で働いている先輩達がそんな体たらくでは、入社後悔する可能性が高いです。
結局はこうやって自分の目で見極めていくしかないのではないでしょうか?
管轄のハローワークの担当者に聞くと止められる会社
あとはハローワークに求人を出している会社であれば、ハローワークの担当者に聞くことで情報を得られる可能性があります。
特にその会社が求人を出している管轄のハローワークで聞けば、
- そのハローワーク経由で何人を受けているのか
- 何人合格したのか
- これまでその会社に入った人はどうだったか
などの話を聞くこともできます。
特に人がどんどん辞めてしょっちゅう求人出しているようなブラックな会社ですと、ハローワークの担当者の間でも有名だったりします。
私が以前勤めていたブラックな会社は、人がしょっちゅう辞めるのでハローワークの中でも悪評が立っていた…ということを入社してきたパートさんに聞いたことがありますし。
こういった手段でも絶対に入社しない方が良い会社を見極めてみるのも良いかもしれません。
社員駐車場の車が軽自動車ばかり
あとは絶対に入社しない方がいい会社というか、給料が低い会社を見極める指標はあるかもしれません。
東京のような都会ですと車は必要ありませんが、地方ですとほぼ通勤に車は必須です。
その車が軽自動車ばかりな場合は、あまり給料が高くない会社と考えることもできます。
まあ最近はそもそも車なんてただの移動手段と考える人が増えてきていて、渋々車を買う人も多く、自動車税が安い軽自動車は根強い人気があるんですが…。
さすがに軽自動車ばかりだったら「あまりお金に余裕がない社員が多い会社なのかな?」と判断することができます。
こういった観点からも見極めていくのも良いかもしれません。
その場ですぐに内定を出してくる会社
あとはやばい会社を見極めるには、その場ですぐに内定を出してくる会社はかなりやばいと思います。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多く、本当に業務が回らなくなるレベルで人がいない状況に陥っている会社も珍しくありません。
最近は人手不足が原因の倒産件数も右肩上がりで増えてきていますからね。
ただ普通、従業員を大切にする会社であれば、そんなやばい状況にはなりませんよ。
絶対に入社しないほうがいいやばい会社だからこそ、従業員にそっぽを向かれてそんな状況に陥るわけです。
私も以前合同企業説明会に行った時に、その場ですぐに内定出すとか言ってきたやばい会社に遭遇したことがありますね。
怖いので断りましたが…。
労働環境の良い会社であればそんなに人はやめません。
そんなにすぐ内定を出すほど追い込まれることもありませんからね。
良い会社に行くには、とにかくあらゆる手段を使って会社を調べる
絶対に入社しない方が良い会社を見極める方法は、上でも述べたようにたくさんありますが…。
やはり会社次第で人生が決まってしまうというのは、よくあるパターンです。
給料が安い会社に入ってしまうと、特に男性ほど結婚ができない傾向にありますからね。
ブラックな会社に入ってしまったら人生そのものまで破壊されかねないんです。
本当に人生がかかっていますので、良い会社に行くためにはとにかくあらゆる手段を使って会社を調べたほうがいいでしょう。
可能ならばその会社に張り込みをして、いつまで電気がついているか?なんてことも調査してみた方が良いかもしれません。
そこまでやるのかよと思うかもしれませんが、本当に人生がかかっていますからね。
私も転職活動をしていた時は、実はやったことがありますしw
まぁそこまでしなくてもネットでも色々と調べることはできますので、調べられることは調べた方がいいです。
結局入社しないとわからない!ダメなら即刻辞める
事前にやばい会社を見極める方法はあるとは思いますが…。
結局のところは入社してみないとわかりません。
特に求人票に嘘を書くような会社も多いですし。
本当に人手不足で人が来ないような会社ですと、面接で会社に行った時だけ社員に「楽しそうに見えるように働けよ!」みたいに言って、その場凌ぎで作ろうなんていうパターンもあるようですし。
結局間違って入社しない方がいいような会社に入ってしまったら、ダメならば即刻辞める覚悟も必要だと思います。
やはり入ってみないとわからないこともありますし。
それで最初の条件と違ったりやばい会社だと判断したのであれば、速攻やめておけば職歴にもかかずに済みますからね。
一日でも若いほうが良い会社には行きやすい!早めの仕事探しを
絶対に入社しない方がいい、人生を破壊されてしまう会社というのは存在します。
最近は特にブラック企業が多いため、本当に気を付けないと人生終わりかねません。
最悪の場合精神を病んで働けなくなったり、死んだりする可能性すらありますからね。
入社したほうが良いホワイト企業を探すには、一日でも若いうちに仕事を探すことです。
「一番の資格は若さ」とも言われていますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
絶対に入社しない方が良い会社の条件は色々とあるとは思います。
ある程度事前に見極めていくことも可能でしょう。
ただ結局は入ってみないとわかりませんし、入ってみてダメだと思ったら辞めるぐらいの覚悟は必要だと思います。
幸いすぐに止めておけば社会保険の履歴なども残らない可能性が高いですし。
まぁ今は昔に比べて仕事はたくさんある傾向にありますので、比較的良い会社にも行きやすい傾向にあります。
あまり考えすぎていても動けませんので、動きつつ自分の目で見極めるぐらいの覚悟で動いていった方がいいでしょう。