先が無い会社の特徴!こんな会社は将来がないから辞めたほうがいい

 

  • 先が無い会社に勤めてる…
  • 今の会社で働いていても先が見えない…

そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。

 

特に最近は時代の変化スピードも速くなってきているため、先が無い会社と言うのも増えてきています。

年々会社の寿命も短くなってきているようですし、常に変化していかなければ潰れてしまいます。

というか、今のご時世大企業ですらどうなるかわからないため、先が見通せる安定した仕事なんてそもそも無いのかもしれません。

これからは人口減少や過疎化により、地方公務員も自治体ごと消滅しかねないため、先が見えるとも言い難いです。

 

この記事では、先が無い会社の特徴について紹介しますので、参考にしてください。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

先が無い会社で働いている人は少なくない

最近はあなたのように、先がない会社で働いている人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

最近は会社の寿命も短くなってきていると言われており、先がない会社は増えているかもしれません。

先が無い会社の特徴!こんな会社は将来が見通せずお先真っ暗!

この変化の早い時代において、先が無い会社と言うのは増えてきていると思います。

というかどんな業界でも、これから先がどうなるかわかりませんからね…。

大企業でも将来を見通せずに苦戦していることが多いため、中小企業となると猶更です。

先が無い会社の特徴について紹介しますので、参考にしてください。

業界全体がオワコンで先が無い会社

先が無い会社の特徴として、業界自体がオワコンということも挙げられます。

会社単位で先が無いのではなく、業界全体が斜陽で先が無いケースです。

この場合は業界内で転職しても、業界の土台自体が泥船であり、あまり意味がありません。

 

特に、ネット化の流れで淘汰されていくような、新聞や紙媒体などに関連する業界は、もはや業界全体がオワコンでしょう。

そもそも全体の流れがオワコン化に向けて全力で進んでいるため、個人の努力ではどうにもなりません。

仕事が自動化されやすく、10年後20年後にはどうなっているかわからない仕事

先が無い会社の特徴として、仕事が自動化されやすく、10年後20年後にはどうなっているかわからない仕事も挙げられます。

特にこれからは人工知能の発達などによって、更に仕事の自動化が進んでいきます。

こういう話をすると必ず「AIに夢見すぎ!すぐには人間の仕事なんて奪われない!」なんていう頭の悪い楽観的な批判がされる傾向にありますが、10年後20年後となると本当にわかりません。

そもそも、人間側が多少の不便を受け入れて歩み寄れば、現時点でもかなりの部分自動化し、もっと不要な人間を削減できると思いますからね…。

 

特に、頭脳労働でもデータを使うような仕事は、傾向を分析しやすいので自動化されやすい傾向にあります。

「単純作業は真っ先に代替される!」とは言われていますが、工場のラインなどであればまだしも、ブルーカラー系の仕事は大抵は作業工程が多く、かなり汎用的なロボットではないと代替させることは難しいともいわれています。

まぁ10年20年ですぐには需要は無くならないと思いますが、会社や業界全体が右肩下がりで衰退していくため、給料が上がったり労働環境が改善していくなんていうのは、資金的に不可能です。

会社は安泰でも、変化についていけない従業員は無慈悲に切られる

ただ、変化に対応していける一部の企業は、それでもなんとか生き残っていけるでしょう。

まだまだ大企業に入れば安泰!みたいな意見もありますからね。

しかし、近年は40代以上の中高年社員の早期退職が急増していて普通になりつつありますし、多少仕事ができても給料が上がってしまってコスパの悪い中高年社員は、無慈悲に切られる傾向にあります。

会社は安泰でも、会社の安泰を維持するために不要な社員は無慈悲に切られる傾向にあります。

 

というか、これからは人口減少と過疎化により、地方も自治体ごと消滅していく流れのため、地方公務員もどうなるかわかりません。

「ここにさえ入れば安泰!」なんて考えて、変化を拒んで給料だけ貰えればいいなんて考える無能な人材は、これからの時代に先は無いでしょう。

ちょっとした景気の波に左右されてしまう業界の仕事

先が無い会社の特徴として、ちょっとした景気の波に左右されてしまう業界の仕事も挙げられます。

今は例の新型疾病により、景気の変動が大きくなってきています。

しかしそんな中でも業績を伸ばしたり無風な業界や会社もあります。

こんなちょっとした景気の波に左右されて先が無くなってしまうような会社は、長く務めるべきではないでしょうね…。

 

特に飲食業界などのサービス業は、本来生存に不可欠ではない、無くても何も困らない業界のため、景気の影響をモロに受けます。

こんな業界に入ってしまったら先は無いでしょう。

社長が高齢で後継者もおらず、社長の死=廃業に繋がる会社

先が無い会社の特徴として、社長が高齢で後継者もいないことが挙げられます。

特に最近は社長の平均年齢も高齢化していて、60~70代くらいになりつつあります。

後継者がいればいいですが、いない場合は、社長の死=廃業となりかねません。

実際に最近は、後継者難型の倒産が増えてきていますからね…。

こういった会社は、社長の後任がいないため、業績が良くても倒産しかねません。

 

まぁ本当にいい会社であれば、同業他社やM&Aを積極的に行っている会社などが買ってくれる傾向にはありますが、

そうでもない会社は引受先も見つからず、そのまま潰れる可能性が高いです。

日本人はリスクを恐れてみんなサラリーマンになりたがるため、社長になりたがる人間も少ないのです。

人口が減少していく日本国内でしか事業を行っていないのに、薄利多売の会社

先が無い会社の特徴として、人口が減少していく日本国内でしか事業を行っていないのに薄利多売の会社も挙げられます。

もはや日本は人口減少局面に突入し、毎年数十万人のペースで人口が減っていきます。

氷河期世代と格差拡大を放置し、少子化対策を何も行ってこなかった国や社会の自己責任ですが、年々日本が衰退していくことは確定です。

特に2040年には、約3割の自治体で人口1万人を切り、約半数の自治体が人口減少により消滅の危機に陥ると言われており、どんどん内需が死んでいきます。

ごく一部の金持ち向けに高額利益率の商品を売っていたり、海外に販路があって外貨を稼げる会社であればいいですが、国内で薄利多売の商売なんてしていたら早々に成り立たなくなっていくでしょう。

 

こういうことを言うと「移民が来てくれる!」なんて未だに楽観視している人も多いのですが、最近は東南アジアや中国も経済発展してきていて人材の争奪戦が起きつつありますし、こんな落ち目の国家にはそんなに人は来ないでしょう。

現状でも外国人技能実習生を時給300円くらいで騙して連れてきており、国際問題にもなってきているため、これから先は無いと思っていた方がいいでしょう。

従業員を使い捨てにすることで自転車操業している会社

先が無い会社の特徴として、従業員を使い捨てにすることで自転車操業している会社も挙げられます。

特に最近はブラック企業が急増しており、従業員を使い捨ててなんとか成り立っている会社も多いです。

ブラック企業は人が長続きせず、新人に仕事を教える余裕もないため、使い潰していくことでしか成り立たないのです。

 

こんな会社は先が無いというか、会社の業績は良くても体が持たないため、心身を考えても先がありません。

死ぬ前に早めに転職してしまったほうがいいでしょう。

まとめ

先が無い会社の特徴について紹介します。

特に最近はブラック企業が急増しているため、先が無い会社と言うのも増えてきています。

あまりに先が無い会社に勤めていると、精神にも良くないですし、体ももたないですからね…。

 

あまりに先が無い会社で働かされているのであれば、早めに転職を検討したほうがいいでしょう。

一日でも若い方が転職に有利ですから、早めに動いていった方がいいでしょう。

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥ってきているため、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

30代の仕事の悩み
30代からの転職!念願のホワイト企業への転職を成功させるには?
テキストのコピーはできません。