- 上司が仕事を監視してくる!
- マジでうざい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に労働環境が悪いブラック企業ほど、監視をしてくる上司というのは珍しくないと思います。
というかワンマン社長やダメな経営陣などが、会社の業績が悪いのを社員のせいにして、「ちゃんと監視しろ」なんて上司に言っているケースも多いですね。
あとは上司本人の性格の問題もあります。
最近は上司からのパワハラやセクハラが社会問題になってきていますからね。
最近は人手不足の会社が多いため、管理職の器ではない劣悪な人材でも出世できてしまうのかもしれません。
この記事では、仕事を監視する上司の特徴と、監視されてウザい時の対処法について紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
仕事を監視されている上司に悩まされている人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事を監視されている上司に悩まされている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
上司が監視するようにわざわざこっち来て仕事してるのマジきもくてムリ。
特に何も言って来ずに淡々と作業してるからガチでただの監視っぽいんだよな…。
キモ過ぎ😱
前職でクソ上司が部下のSNSアカウント監視してプライベートまで介入してグチャグチャにしてたこと思い出したわ。
このアプリGPSでどこにいるか分かっちゃうから、支配欲あるキ〇ガイには最高のアプリなんだよね😥
これまで仕事についてとか特に言わなかったのは元上司に監視されてたからなんだよねぇ😓
でもアカウントも新しくしたしブロックしたからそろそろいいかな?
テレワークが増えたのはいいけど、アメリカでも60%の企業は監視ソフトを導入しているらしい😱
うちの粘着上司がこれ知ったら常に監視されちゃうじゃん…こっわ😭
こんな意見が散見されますね。
SNSが普及したせいで、部下のプライベートアカウントまで特定して監視する上司がいるようです!
確かにTwitterでもリアルの友達や同僚と公の場で話してたりしますし、結構多いのかもしれません。
怖すぎますね…。
仕事を監視する上司の特徴は?
仕事を監視してくる上司には一定の特徴があると思います。
私もこれまで勤めてきた会社でやたらと監視してきてうざい調子というのは、いましたし。
仕事を監視してくる上司の特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。
仕事が暇過ぎる
仕事を監視してくる上司の特徴として仕事が暇すぎることも挙げられます。
暇なので、感心することぐらいしか仕事がないんですよ。
まぁ部下の管理をするのも上司の仕事なので、仕事をしているとも言えるのですが、見てるだけなら手伝えと言いたくなりますよね。
こういうタイプの暇な上司は、確実に部下に嫌われている傾向にあります。
責任を取りたくない
仕事を監視してくる上司の特徴として、責任を取りたくないということも挙げられます。
部下がミスをしてしまった場合、上司の責任になってしまいますからね。
なので、部下のミスを防ぐためにしつこく監視をしているんです。
まあそこでミスをしたら逆にも迷惑が掛かってしまう可能性もありますし。
この場合はきちんと仕事をしているということで良いかもしれません。
監視して部下の反応を楽しんでいる
仕事を監視してくる上司の特徴として、監視して部下の反応を楽しんでいることも挙げられます。
人間は監視されたりじーっと見られると落ち着かないですし、不愉快な気分になりますからね。
それを見てそのサディスティックな上司はもしかしたら楽しんでいるのかもしれません。
1種のパワハラと言えます。
仕事ができない
仕事を監視してくる上司の特徴として、仕事ができないことも挙げられます。
仕事ができないので監視ぐらいしかできる仕事がないんです。
見てるなら手伝えよと言いたくなりますが、仕事ができないタイプの上司に仕事を手伝わせると、ミスをしたりクレームに繋がったりします。
むしろこちらが尻拭いをする羽目になってしまいます。
余計なことはさせない方が良いかもしれません。
部下に嫌われている
仕事を監視してくる上司の特徴として、部下に嫌われているということも挙げられます。
仕事もせず部下を監視してくるだけの上司が部下に好かれるはずがありません。
ウザいですし、職場にとって何の役にも立たないため、必然的に部下に嫌われます。
職場では腫れ物に触るような扱いをされているのではないでしょうか?
それでも一応上司なので、邪険に扱うわけにもいかないので面倒です。
上司に仕事を監視されてウザい時の対処法は?
やたらと仕事を監視してくるタイプの上司というのも珍しくないと思います。
ですが、あまりに仕事を監視されている場合は本当にうざいと思います。
そんなに見られていたら不愉快な気分になってしまいますし、むしろ緊張してむしろミスが増えてしまったりもするかもしれません。
上司に仕事を監視されてウザい時の対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
目の前の仕事に集中する
上司に仕事を監視されている時の対処法として、目の前の仕事に集中するということが挙げられます。
そんなに監視されていると言っても、監視するのやめてくれますか!?なんてキレたらまたそれで問題になりますからね。
やめろと言ってもやめないでしょうし、結局目の前の仕事に集中しするしかないかもしれません。
真面目にやっていれば上司も何も言わないと思いますし、分からないことがあれば、上司に聞けばいいだけの話です。
仕事に集中していれば時間が経つのも早いですからね。
上司に報連相を徹底しミスをなくす
上司に仕事を監視されている時の対処法として、上司に報連相を徹底してミスを無くすというのも手段の一つです。
幸い上司はこちらを監視してきている訳ですから、手は空いている訳です。
仕事で分からないことがあったりミスがあった場合は、上司に報告連絡相談をしてその度に対処しましょう。
本来そのために上司は部下を監視したり、手を空けているものです。
むしろ上司は仕事ができて喜ぶ可能性もあります。
それでミスが無くなれば上司の評価も上がるでしょう。
上司を巻き込んで手伝わせる
上司に監視されている時の対処法として、上司を巻き込んで手伝わせるというのも手段の一つです。
監視だけしているというのは、どうせ暇なんですから、見てるなら手伝ってください!と言って手伝わせましょう。
最近は社内ニートも増えてきていますし、職場で嫌われて干されて仕事をしないおじさんというのも問題になってきています。
もしかしたらむしろ喜ぶ可能性もありますね。
更に上の上司に相談する
上司に監視されている時の対処法として、更に上の上司に相談するということも挙げられます。
監視しかしないということは仕事をしていないということですし、会社にとっては人件費だけかかるお荷物ですからね。
更に上の上司に相談すれば何かしらの対処方法を取ってくれるかもしれません。
まあそんな監視だけして仕事をしない上司が管理職になれているという時点で、社内政治力だけは高いパターンが多いと思います。
更に上の上司に相談しても、あの人がそんなことをするわけがない!なんて言って何もしてくれない可能性もありますが…。
転職を検討する
上司に監視されている時の対処法として、転職を検討するというのも手段の一つです。
正直そんなに頻繁に監視してくる上司がいる会社なんて、ロクなものではありません。
いい会社であれば、上司と協力していい仕事をしていけるものですし。
監視されてあなたが不愉快な思いをしている時点で労働環境が悪いのでしょう。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にありますので、今のうちにもっとマシな環境に移っておいた方が良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
特に労働環境の悪いブラック企業ほど、頻繁に仕事を監視してくるウザい上司がいるものです。
監視してくるだけであれば良いのですが、重箱の隅をつつくようにネチネチ言ってきたりパワハラをしてくるパターンも多いですね。
まぁ正直ロクな会社ではないと思いますので、早めに転職を検討した方がいいと思いますよ。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちにもっとゆとりをもって働ける良い会社に移っておくのも良いかもしれません。