- 職場で八つ当たりされる!
- 理不尽すぎる!
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近はストレス社会なんてことも言われていますし、ブラックな会社も多いですからね…。
誰かに八つ当たりしてストレス発散しようなんていう、不届きな輩も珍しくないのです。
やられるほうとしてはたまったものではありません。
この記事では、職場で八つ当たりされてしまう時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
職場で八つ当たりされている人は珍しくない
最近はあなたのように、職場で八つ当たりされている方は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
職場で八つ当たりされたから頭にきて言い返した。
— じょりおん (@jokerbuggy0) May 2, 2023
職場で八つ当たりされた怪我なんですけど、労災おりますかね? pic.twitter.com/KMXfCnyTlA
— しろ砂糖 (@p_xxxx_q) April 20, 2023
逆らわないと思われてるのか職場で八つ当たり&責任転嫁をされたけど私も無意識にやってるのかもしれないしね 気を付けましょうね
— かりやざき (@karikari_koromo) April 13, 2023
最悪!!また職場で八つ当たりされた…
相手の意図をくみとれなかった私も悪いかもしれないけど、そんなキレちらかさなくたっていいじゃない…— ちり (@chiri_53_kuzu) March 24, 2023
昨日職場で八つ当たりされたのが
今だにモヤモヤとゆーかイライラする…
だから仕事出来ない人は嫌い— 크로메로 (KÜRӦMERӦ)@メンヘラかまちょ (@KUROMI__MYMELO) March 17, 2023
こんな意見が散見されますね。
特に最近は人手不足で消耗している職場が多いですから、八つ当たりしてストレスを発散してしまう人が多いのかもしれません。
職場で八つ当たりされる!一体どうしたら?
今はただでさえブラック企業も多く、人手不足の影響で負担が増大しているケースが多いです。
その上職場で八つ当たりなんてされていたら、本気でやってられないと思います。
そんな時の対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
やめてください!とキレる
そもそも八つ当たりなんて理不尽すぎますし、ただの逆恨みのことも多いでしょう。
あなたが悪いわけではないと思います。
なので、堂々と「やめてください!」と主張してみるのも手段の一つです。
というか、このくらいしないとマジでナメられてしまうと思いますが…。
中には「キレるのは社会人としてNGだから!」なんてお利口なことを言う人もいますが、そんなこと言ってるからナメられるんですよ。
世の中には想像以上にクズが多いですし、八つ当たりなんてしてくる人も多いです。
このくらいやれば八つ当たりも減って、むしろ職場で一目置かれるようになる可能性もあります。
理詰めで反論する
キレるのが無理そうであれば、理不尽な八つ当たりに対しては理詰めで反論するというのも手段の一つです。
そもそも八つ当たりなんて、よく考えてやっているわけではありません。
なんとなくイライラする、でもその吐け口がない…なんて状況でなんとなくやるんです。
そこで理路整然とした理詰めで反論されたら、相手もビビると思います。
「面倒な奴」と思われて、八つ当たりもなくなると思います。
- 今のは八つ当たりではないのですか?
- 職場の仲間にそんなことをするのはおかしいのではないですか?
- 社会人としてどうかと思いますよ?
- 人としておかしいと思わないんですか?
- 最後の一言は言う必要ありませんでしたよね?
このくらい言ってみるのも良いかもしれません。
上司に相談して事件にする
あまりに八つ当たりされて理不尽であれば、上司に相談しましょう。
それで職場で事件にしてしまうというのも手段の一つです。
このくらいやらないと、八つ当たりなんてしてくる奴は反省しないと思います。
「八つ当たりなんてしても割に合わない」ということを分からせてやる必要があるのです。
ただ、事なかれ主義の上司だったり、八つ当たりしてくる奴が上司本人だとダメですが…。
あとは上司と八つ当たりしてくる奴の仲が良いときついですね。
その場合は更に上の上司に相談してみるとか、工夫が必要になってくるかもしれません。
我慢せず号泣し、悪者にする
八つ当たりされても、我慢強いあなたはなんとか耐えているのだと思います。
ですがこういった理不尽なことについては職場でおおごとにして事件にしたほうが、いっそ解決する可能性も高いです。
なのでいっそ我慢せずに号泣してしまい、騒ぎ立てるのも手段の一つです。
そうすれば相手は悪者みたいになりますし、実際八つ当たりなんてしてくるのはその通りですよね。
周りで見ている同僚も、良心を刺激されて庇ってくれる可能性があります。
大の大人が職場で泣くなんて恥ずかしいですが、それだけに破壊力は絶大です。
八つ当たりされたストレスを一人で抱え込んでも損をするだけですので、いっそ外に発散して相手を悪者にしてしまったほうがいいんです。
無視する
大人な対応としては、八つ当たりされても無視するというのも手段の一つです。
そこで反応してしまうから、相手も面白がって八つ当たりしてくることをやめないんです。
無視すれば、
- 俺は怒っているぞ
- その行動はありえないぞ
- そのまま続けると俺たちの関係は終わるぞ
ということを無言で警告することができます。
古典的な手法ではありますが、効果は高いです。
いちいち理不尽な行動に反応してたら疲れるだけですので、無視が一番手軽かもしれません。
仕事を頑張って職場での立場を強くする
あとはいっそのこと、あなたが仕事を頑張って出世したり、職場内での地位を上げるというのも手段の一つです。
そうすれば八つ当たりなんてしてこなくなるでしょうし。
というか、むしろあなたが八つ当たりできる地位にいける可能性もあります。
堂々とパワハラをし、復讐することができるのです。
まぁ地位と権力を手に入れた時に、あなたも同じことをするのか?という話になりますが…。
あまりに八つ当たりがムカついている方であれば、このくらいやってみるのも良いかもしれません。
具体的にどうしたらいいか?しつこく聞く
理詰めで反論することに近いですが、今度八つ当たりされたら「じゃあ具体的にどうしたらいいのか?」しつこく聞いてみるのも良いかもしれません。
八つ当たりなんてしてくるのは、多かれ少なかれあなたの行動に不満があるからやってくるわけでしょうし。
八つ当たりされたり怒られても、具体的な代案を示してくれないようではどうにもなりません。
改善される可能性がないからです。
- じゃあどうしたらいいんですか?
- でかい口叩くんですから、代案はあるんですよね?
- 至らない点があれば改善しますから、具体的に教えてください!
このくらい言ってみると良いでしょう。
どうせ八つ当たりなんてしてくる奴はそんなこと考えてもいませんから、追求されると黙るほかありません。
「自分で考えろ!」なんて言ってくるかもしれませんが、「バカだからわかりませーんw」とか開き直って言われたらそれ以上言えませんし。
環境が悪いなら転職を検討する
そもそも八つ当たりなんてしてくるような職場は、環境が悪すぎます。
最近は本当にブラックな会社も多いですし、人手不足の会社も多いので仕方ない面はあるかもしれませんが…。
そんなに八つ当たりばかりされていたら、本当に精神的に潰れてしまいかねませんからね。
あまりに環境が悪すぎる場合、早めに転職を検討してしまうというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならば失業率も低迷していて求職者数も減ってきており、もっとマシな会社に入れる可能性があります。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
八つ当たりが横行するブラック企業なら、早めに環境を変えるべき
理不尽な八つ当たりに対しては、色々ととれる手段はあります。
ですがこういったことは一時的に改善されても、また元に戻ってしまう可能性も高いです。
結局そこで働いている人たちがゴッソリ入れ替わったり、会社そのものが変わっていかないとまた同じことが起こります。
人間は環境に左右される生き物ですからね…。
あまりに環境が悪いなら、早めに転職を検討しましょう。
今ならばもっと良い会社に行ける可能性がありますし、仕事も多い傾向にあります。
そこで八つ当たりに耐えてもろくなことにはなりませんので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。