社会人2年目あるある!社二病にありがちなこと5つと慢心せず克服する方法

 

  • 社会人2年目特有の行動ってあるよね?
  • 社会人2年目あるあるが知りたい!

そういった考えをお持ちの方も今のご時世珍しくないかもしれません。

 

社会人2年目となると、ある程度働くことにも慣れてきて調子に乗ってくる傾向にあります。

自称中級者あたりが一番危険でミスも多い傾向にあるんですが…。

この記事では入社2年目でありがちな、社会人2年目あるあるを解説しました。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

社会人2年目で頑張っている人は多い

あなたのように社会人2年目で頑張っている人は多いです。

ネットやSNSを見てみても、

社会人2年目にして数十億のお金動かすことになるなんて聞いてないぞ😠

 

社会人2年目になって唯一学んだことなんですけど、この世の中頭おかしい人が多すぎません‥??

 

社会人2年目してめちゃくちゃ恥ずかしいんだけど、「200千円」みたいな表記の仕方未だにめちゃくちゃ違和感あるんだけどどう理解したら良いの

 

悲報:社会人2年目ワイ、まだまだお酒でやらかす

 

社会人2年目にして今までの貯金と有給を消費してるの…

こんな意見が散見されますね。

社会人2年目で大きな仕事を任されたり、怒られていたり、色々な人がいるようです。

社会人二年目だと後輩ができ先輩風を吹かせることも!

社会人2年目ってよくありがちなこととしましては後輩ができてくることが挙げられます。

特に比較的大きい会社ほど採用人数が多い傾向にありますからね。

そこで社会人2年目となると後輩ができたことで先輩風を吹かせる傾向にあるんです。

まだ1年とちょっとぐらいしか勤めていないのに、さもその会社で何年もベテランのように働いているかのように振る舞う傾向にあるんです。

 

まぁあまりにそういった振る舞いがうるさいと上の先輩社員に苦言を呈されたり、「あんまり調子に乗るなよ」とか言われたりする傾向にもありますが…。

ただ自分よりも仕事が出来る後輩がいると、先輩風を吹かそうにも通用せずに肩身が狭くなってしまうこともありますね。

ある程度仕事に慣れてきて二年目なのにベテラン気取りになることも!

社会人2年目あるあるとしては、ある程度仕事に慣れてきてベテラン気取りになることもあります。

特に最近は人手不足の会社が多くギリギリの人員で回している会社も増えてきていますからね。

調子に乗り出す人も多いと思います。

  • 自分がいないと会社が回らない
  • 自分がこの会社を支えているんだ
  • みんなもっと俺に感謝すべきだ

こんな風に調子に乗り出すんです。

 

まぁ別にその人がいなくなったところで、会社にするほど影響はないですし。

いないならいないでそれなりに対応を考えるんですけど…。

ブラックな会社はそういった人の心に付け込んで搾取する傾向にありますからね。

あまりいいことではないかもしれません。

まだ二年目なのに調子に乗り致命的なミスを起こすことも!

社会人2年目あるあるとしては、やはり調子に乗っている傾向にあります。

必然的に油断してしまい、致命的なミスを引き起こしてしまうことも考えられます。

どの分野にも言えることですが、自称中級者が一番危ないと言われていますね。

 

車の運転に関しても、初心者マークの1年目は注意して運転するので比較的事故は少ないといわれています。

しかし免許を取って2年目以降とか、自分のことを中級者だと勘違いしている人ほど事故が多いと言われていますし。

油断しているためミスや失敗のレベルがでかくなる傾向にあるんです。

 

これが1年目の新人であれば、おっかなビックリやるので、致命的なミスにはなりにくいんですよね。

先輩などに聞きながら一緒にやる傾向にあるので。

ただ社会人2年目ぐらいだとある程度慣れてきて独り立ちしているので、油断してミスがでかくなってしまう可能性があるんです。

二年目程度で会社を知った気になり「ここで学ぶことはもうない」と考え転職を検討することも

社会人2年目あるあるとしては、転職を考え出すということも挙げられます。

2年目程度で会社を知った気になってしまうんですね。

  • ここで学ぶことはもうない
  • この仕事はもう極めた
  • 俺はこんなところで終わる人間じゃない
  • 他社ではもっとすごい仕事が俺を待っているに違いない
  • こんなぬるま湯では成長できない!淘汰されてしまう

こんな風に考えてしまい転職を考えるのもよくあるパターンです。

 

よくよく考えてみれば「入社2年目程度で何がわかるんだ」という感じなんですけど、ちょっとかじった程度で全てを知った気になってしまうんです。

こういった人は短期職歴を繰り返してあまり仕事が長続きしない傾向にありますね。

学生時代の後輩などに上から目線で「社会人ってのはな…」なんて語りだすことも

社会人2年目あるあるとしては、やり先輩風を吹かせる傾向にあります。

社会人1年目の後輩へもそうですが、学生時代の後輩などにも先輩風を吹かせる傾向にありますね。

 

特に大学生などですと、OBとして母校の大学の飲み会などに呼ばれるケースもあると思いますが…。

そう言った時に大学生の同じサークルの後輩などに

  • 社会人ってのはなぁ
  • そんなんじゃ社会に出て通用しないぞ!
  • 社会に出る場合にその癖は直しておいた方がいいぞ!
  • 社会は厳しいぞ!

こんな事を言う傾向にあります。

 

大学生なんて世間知らずの馬鹿ですから、そういったものを間に受けてしまう傾向にあるんですが…。

まあこれについてはやる人は入社したての1年目でもやる傾向にありますね。

本人の性格次第と言えるかもしれません。

社会人二年目くらいだと調子に乗り出すので初心に戻ってみるのも良いかも

上で述べたように、社会人2年目でありがちなことは色々とあると思いますが…。

やはりあまり良くないことが多いと思います。

ちょうど2年目となるとある程度仕事に慣れだして、慢心し始めるケースが多いでしょうし。

自称中級者ほど危険なものはありません。

わかったつもりになって油断してしまい致命的な失敗を起こしてしまうなんていうのはよくあるパターンですし。

 

なので、社会人二年目程度の方は一度初心に戻ってみた方がいいと思います。

それで謙虚な心を取り戻してもう一度仕事に真摯な気持ちで向かい合ってみた方が良いかもしれません。

でないと対して社会人として成長できないまま経験年数だけ伸びていくだけになってしまいますし。

あまり先輩風を吹かして歳下にマウンティングするよりは、優秀な後輩からは学ぶ姿勢などを見せたりして謙虚に言った方がいいと思います。

三年目になると更に色々仕事を任されるので、これからのことはよく考えてみるのも良いかも

あなたのように社会人2年目でありがちなことは色々とあると思いますが…。

まだ2年目だから新人扱いされていますが、これが3年目になると色々と重要な仕事を任される機会も増えてくると思います。

特に今は人手不足の会社が多いので、入社2年目3年目ぐらいでも役職がつくケースもザラにありますし。

重要な仕事を任されだす時期でもあります。

 

ただそうなってくるとなかなか転職などもしにくくなってくるんですよね。

今の会社に不満がありつつも忙しくてとりあえず3年は勤めようと考えてる方も多いかもしれませんが、3年勤めたらそのまま惰性でずっと働く人が多いです。

転職のタイミングを見逃してしまう方もいらっしゃいます。

 

まあ入社2年目ぐらいで安易に転職を考えるのもどうかと思いますが…。

会社に不満がある場合は今は仕事は多いので、転職のチャンスであるのは確かですからね。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

今のうちに動いておくのも良いかもしれません。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

まとめ

入社2年目あるあるとしては色々あると思いますが…。

まぁ大抵はあれですね、調子に乗りすぎてミスが増えてしまうというのがよくありますね。

やはり自称中級者は危険ですし。

私も入社2年目ぐらいで致命的なミスをしでかして、上司にこっぴどく怒られたこともありますし。

 

これが入社1年目であれば、慎重に仕事を進めていくのでそう言ったこともないんですけど…。

入社2年目ぐらいだったら「これなら前もやったし」と言う感じで、油断して仕事に向き合ってしまう傾向にあるんです。

まぁこれが入社3年目ぐらいになると色々仕事を任されてきたりして、そのままずっと働くことになる人も多いですが。

 

もし今の会社に不満があるようであれば、早めに転職も検討しておいた方が良いかもしれません。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。

入社2年目ぐらいですと、まだ働こうと考えている方も多いかもしれませんが…。

今は転職のチャンスであるのは確かなので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥ってきているため、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

30代の仕事の悩み
30代からの転職!念願のホワイト企業への転職を成功させるには?
テキストのコピーはできません。