- 仕事辞める電話を朝したい!
- 電話で退職を伝えたい!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
そんな変な辞め方をする人は、まだ入社間もない人が多いのではないでしょうか?
ブラック企業は求人票に平気でウソを書くため、入社してから「こんなはずじゃなかった!」なんてことになってしまう可能性もあります。
私もそういった求人票虚偽記載の会社に当たってしまった時は、電話すらせずにバックレてやめたことがありますね…。
もちろん朝に電話して辞めたことも何度かありますので、経験者として説得力のある話ができると思います。
ですが朝というのはみんなが出社してくる時間なので、会社も慌ただしいと思います。
そこで突然「仕事を辞めます」なんて言ったら、「とにかく今日は出社しろ!」なんてことを言われて辞められない可能性もあります。
この記事では、仕事を辞める電話を朝したい時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事辞める電話を朝しようとする方は珍しくない
最近はあなたのように、仕事を辞める電話を朝にしようと考えている方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
NO!!バイトは今日の朝辞める電話しました!!wwww
— ミナタ@青ブタ信者麻衣さん推し😈🌟 (@SAKURAZIMAMAI02) March 19, 2023
当たってる…
以前、辞めるそぶりを見せずに当日の朝に辞める電話してしまった逆に辞める辞めるって言うてる人ほど辞めないイメージ(特にオバさん)
— さちこじゃぱん (@l8kMRXL2oWYdtfE) May 16, 2023
朝から隊員から辞める電話で鬱やわ
— よしあき (@yoshiaki_akki) May 8, 2023
朝起きてから辞める電話入れるって言ったけどさっき話してきたよ やっぱり聞き入れてもらえなかった
— あんこ@PS5欲しい (@iriyasan_1120) March 27, 2023
入社の翌日 朝一で退職代行から電話があった。
代行屋へ無駄ない金払うくらいなら、自分で一言言えないものかね?40歳、妻子持ち。
履歴書みたら前職二回とも試用期間で辞めてら。ま、ほんとかわからんけど。#退職代行— 左向き (@de4x4pjWCzbuEjm) May 24, 2023
今日お盆休み明け初仕事でお盆休み前に数名辞めた人おるし絶対仕事量多いからだるいな〜辞めたいな〜とか思いで仕事行ったら今日の朝一に退職代行から電話あってまた1人さよならバイバイしてさらにオワタ
— ヒノタイチ (@IFJMR0U75fKgLWN) August 18, 2022
こんな意見が散見されますね。
私も何回か転職していますが、実際に「仕事辞めます」という電話を、朝一番に出社した私が取ったこともありますw
特に正社員よりも比較的辞める心理的ハードルが低い、バイトやパートさんの場合はかなり多いですね。
入社して一ヶ月以内とか三か月以内などの場合、そういったケースは非常に多いです。
というか正社員の方でも試用期間中に「向いてないので辞めます」と電話してきて、それ以降出社せず辞めるという人も見たことがありますね…。
みんな失敗したことは言わない!でも言わないだけで結構いると思います
こういうの、電話で辞めるなんてやっぱり世間では非常識だと言われることが多いです。
こんな経験をカミングアウトしたところで、叩かれるに決まっていますからね。
なのでネットで探してもあんまり朝電話で辞めたなんて情報は、出てこない傾向にあります。
人間は成功したことは自慢したがるので「就職決まりました!」とか声を大にして言います。
でも「入社したけど合わなかったので朝電話して辞めました…」なんてことは言わない傾向にあります。
そんなのネットに書き込んだら「甘えるな!」とか言われるに決まってますし、みんな口をつぐんで黙っている傾向にあるのです。
ですが私の経験上、電話だけで辞めた人と言うのは両手で足りないくらいの人数は見たことがあるので、実際は結構いると思いますよ。
ただ朝電話すると「とりあえず今日は出社しろ!」と言われる恐れも
ただ仕事を辞める電話をして辞めるのはいいんですが、朝となると会社も慌ただしいですからね。
みんなが出社してくる時間帯で、早めに出社した人も「だるいけど今日も一日頑張るか…」と気分を上げて行ってる頃でしょう。
そんな中、そこであなたが突然辞めたら仕事に穴も空いてしまいます。
そこで電話したところで、「今日のところはとりあえず出社しろ!」と言われてお茶を濁されるに決まっています。
研修部署の長からめっちゃ電話くる。全無視安定すわ。辞めるったら辞めるねん。引き止めノーサンキュー🤘
— 🍅とまとじゃっく🍅 (@tomato_jack_) February 2, 2023
というか私が「辞めます」という電話を取る羽目になった時、そう言ったことありますね…。
「今日のところはなんとか出社できませんかね?」くらいの柔らかい感じでしたが。
その時に管理職がいれば電話を代わってもらえばいいんですけど、いない場合だと下っ端の平社員だけでは判断できないので、そう言うしかないんです。
本気で電話だけで辞めたいなら「誰が何と言おうと絶対に辞めます!」くらいの覚悟が欲しい
なので、絶対にやめます!くらい強引に行かないとダメです。
特に最近なんて人手不足の会社も多いですからね。
恐る恐る辞めるって電話したら、案の定引き止めに入ってでもほんとに無理だったから、頑なに断った🙌🏻頑張った自分🥲🥲
— 🪐Ꭿ⑅ꪔ̤̮*.˚ (@m7uaylv802) February 13, 2023
あなたが辞めても後任の人材が来ず、いきなり辞められても困る傾向にあるんです。
なのでとにかく辞めますと伝えて、電話を切るぐらいの覚悟が必要ですね。
辞めるのは良いが、早く次の仕事を見つけるべき
電話で退職をすること自体はまぁ仕方ないかなとは思うんですが…。
会社を辞めた後はすぐに仕事を探さないと生活していくことができませんからね。
貯金がたくさんある方であれば別ですが、そういった方は少数派でしょうし。
そこで辞められても結局次の仕事は探すことになるわけです。
それに仕事を辞めるなんて電話しても「次は決まっているのか!?」なんて突っ込まれますし。
まあ早めに転職活動始めた方がいいと思います。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
退職の電話すらせずバックレてしまうという手も!
あなたのように仕事を辞める電話は朝したいと考える方も多いですが…。
電話をしようとしている時点であなたは結構真面目な方なのかもしれません。
あるいはそんな電話もすることもなく、バックレてしまうという手もありますけどねw
正社員なのに一週間で仕事バックレた人いて悲しくなった…こんな人でもうちに入れてしまうのだと
— seri@76 (@seri0s0) September 16, 2022
私も何回かやったことがありますが…、特にバイトやパートさんですと、連絡もなくバックれるというのは結構ありました。
私も何回か転職していますが、そういったバイトやパートさんは結構見たことがあります。
正社員の方でもいらっしゃいますね。
まぁ入ったばかりであれば、引き継ぎもないでしょうから辞めやすいですし、会社も諦めると思いますが…。
まぁブラックな会社で義理も通したくない、早く可及的速やかに辞めたい!というのであれば、やってみるのも手段の一つです。
とりあえず今日は休むか、一応出社して早退する手も
仕事を辞める電話は朝したい!と考えるあなたのような方も珍しくありませんが…。
そこでもう辞めることを決めてしまうのは、ちょっと早すぎるのではないでしょうか?
そういった方はまだ入ったばかりの方が多いと思いますが…。
もうちょっと考えてみるのも良いかもしれません。
あるいは今日のところは休むか、とりあえず早退するというのも手段の一つですね。
出社だけして早退するという手もありますし。
やはり会社としても突然朝電話が来て「辞めます」と言われても、「はいそうですか」と首を縦に振るわけがありませんし。
特に最近なんてギリギリの人員で回している会社が多いですから、ふざけんなってことになりますからね。
そこであなたが辞めても後任の人材なんてなかなか来ませんし。
まぁとりあえずは休んでみたり早退してみたりするのもいいと思います。
まぁ本当にブラックな会社の場合であれば、こんな眠たい事を言っている場合ではありませんので、さっさとバックれてやめた方がいいと思いますが…。
そんなに嫌な会社の場合、私ならウジウジこんなサイト見ないでバックレて旅行にでも行きますw
退職の電話が気まずいなら、退職代行業者に頼むのも手
あなたのように仕事を辞めたい電話を朝したいと考える方も珍しくありませんが…。
やはりそこで電話をするとなると結構勇気がいりますからね。
しかも電話で仕事を辞めることを伝えるなんて、絶対何か言われますし。
なかなか電話する勇気がなく無駄な時間を過ごしている方も多いかもしれません。
そういった方の場合は電話が嫌であれば、退職代行業者に頼むというのも手段の一つです。
幸い最近は退職を代わりに伝えてくれるという退職代行業者が出てきていますからね。
こういったものを使えば3万円から5万円ぐらいの費用を払うことで代わりに退職の意思を伝えてくれます。
自衛隊や保育園の園長なども退職代行で辞められるようですね…(笑)。
航空自衛隊を退職代行で辞めました。
その時の状況を記録したいと思うので、誰かの役に立ちますように。— パイロット気取りのねんねちゃん (@bakupilot) May 25, 2023
保育園で緊急保護者会があったのを子のリュックに入っていた議事録で知った…先生方が2ヶ月で12名退職し園長先生が退職代行使って連絡取れないらしい…
— 仏のしょうじん@イスカノー (@syoujin2525) May 10, 2023
しかも退職の手続きの書類などを送ってもらうように言ってくれたり、交渉次第で溜まった有給休暇の消化に応じてくれる可能性もあります。
まぁなかなか伝えられない勇気のない方であれば、こういったものを使ってみるのもいいと思います。
まぁ私だったらお金が勿体ないのでバックれて辞めますけどね…w
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
電話で退職なんてすると退職手続きで揉める恐れも…
電話で退職というのもいいのですが、やはりそんな変な辞め方をしてしまうと、退職の手続きで揉める可能性が高いです。
そんな感じで変にやめるとやはり退職の際の書類などで揉める可能性が高いですね。
- 離職票をもらえなかったり
- 源泉徴収票をもらえなかったり
まあこれについては請求されたら会社側は発行する義務がありますので、請求すれば発行してくれますけど。
どうしても発行してくれない場合は、ハローワークに相談に行けば渋々ハローワークが発行してくれます。
源泉徴収票をくれないというのは、脱税の疑いがありますので、税務署に相談に行きましょう。
言っても発行してくれない場合は、恐らく税務調査がてら税務署が動いてくれると思いますし。
そんな源泉徴収票を発行しないような会社は、他の辞めた社員にも発行してない可能性も高いですからね。
そうやって会社に嫌がらせしていくのがいいと思います。
電話退職の場合、社員が強引に会社に連れ戻しにくる恐れも
仕事を辞める電話を朝したい!なんて考える方も珍しくないんですが…。
そんな変な辞め方をしようとすると、社員が家に押しかけてくる可能性があります。
- もういい!家で待ってろ!
- 今から迎えに行くからな!
- とにかく会って話をしようじゃないか!
- お前んちの住所は……履歴書あった!ここだな!
- 今Googleマップで検索したからな!すぐ行くから逃げるなよ!
などと言って、社員が家に押しかけてくる可能性もあります。
というか私もバックレて辞めた時にそうなったことがありますw
なんか唐突に、以前実家の隣に住んでた兄ちゃんがバイトをバックレてその店の店長が何故か私の家に来たの思い出したんだけど
今更ながらあの野郎履歴書に私の家の住所で出してたんか…?ってプチ疑問抱いてる— だしにじる (@kuhidachi) January 15, 2022
特に最近なんて人手不足の会社が多く、なかなか人が来ない傾向にありますからね。
せっかく手にした奴隷を手放そうとは思わないでしょうから、強引にでも会社に連れ戻しに来る可能性が高いです。
まあそんな仕事を辞める電話なんてしたら、「もうとにかく辞めます!」と言って、できれば気分転換がてら1週間ぐらい遠方に旅行にでも行くといいでしょう。
そうすれば吹っ切れると思いますし、今後の事もゆっくり考えられると思いますからね。
ほとぼりが冷めた頃に戻ってきて、仕事を探し始めましょう。
辞めるのはいいが早めに次を見つけること
仕事を辞める電話をさせるのはいいんですが、結局そこでやめるとまた新たに仕事を探す必要がありますからね。
まぁ無難に行くのであれば、早めに転職先を見つけてさっさと辞めることですね。
民法では最短2週間あれば辞められることになっています。
あとは有給休暇が残っているのであれば、辞めるまでは有給休暇を消化するという手もあります。
そういった感じで合法的に辞めるのが一番です。
まぁ電話で辞めるのがいいですが、辞めた後は結局仕事を探す羽目になりますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきており、もっと良い会社にも行きやすくなってきています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、今のうちに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
朝仕事を辞める電話をするのはまあよくあるパターンですが…。
結局退職で揉めたり強引に引き止められる可能性も高いです。
まぁそこで「絶対にとにかく辞めますからね!」と伝えて電話を切って、早く次の仕事を探す勢いが必要になってきます。
特に最近なんて人手不足の会社が多いので、「ふざけたこと言ってるんじゃない!とにかく出社しろ!」と言われるに決まっていますからね。
まああとはとにかく辞めたら次の仕事を探す羽目になりますからね。
次の仕事が見つかっている場合は「転職先が決まったので辞めます!」と言って辞めやすいですし。
早めに転職活動をはじめて仕事を探した方がいいと思います。