- 仕事が続かない!
- 自信がないし、もう働くの無理じゃね…
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないかもしれません。
最近は労働環境の悪い会社も増えていますし、仕事が続かないというのもありがちな悩みです。
会社を辞めるたびにどんどん自信がなくなっていく方も多いのではないでしょうか?
仕事が続かない、転々としてるなんて言ったら、社会不適合者扱いされますからね…。
この記事では、仕事が続かない時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事が続かない人は少なくない
最近はあなたのように、仕事が続かない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
正社員を1度辞めてから仕事が続かない
今の仕事も年明けに辞める
夫の転勤が理由だけど
理由がなくてもずっと続けるような
仕事ではなかったかなとも思う
仕事が続かない。
美術館申し込んでみたものの、受かるかどうか。
とりあえず12月までは無職かも。
声をかけてくれる人もいるが、期待に応えられるかどうか。
(弱音)
今月で勤務5年目に突入しました。今まで1年ちょっとしか仕事が続かず(派遣の契約終了含む)自分は仕事が続かない人間かと思っていた。入社当初に問題社員の標的にされ抑うつ状態になり最終的に心療内科に行って心理カウンセリングも受けてまた続かないかもと落ち込んだ。偉いぞ、私!
仕事が続かない同じ悩みの彼氏がめちゃ頼ってきたんだけども。
同じ発達障害の疑いあるんよな😅
クレジットカードほしいけど、社会人になってからずっと仕事が続かないからクレカ会社からの信用を手に入れることができない
こんな意見が散見されますね。
最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、仕事が続かない人は増えているかもしれません。
最近はブラック企業が多い!仕事が続かないのも仕方ない
仕事が続かないなんて言うと「社会不適合者だ!」なんて言われる傾向にありますが…。
しかし昔に比べて今はバイトすら責任を押し付けられますし、人手不足で仕事量が増大しています。
昔はネット環境なんてなかったため、長時間労働でも結構ダラダラ働けていたようですが…。
最近は全世界から問い合わせやレスポンスが返ってきますし、作業量は確実に増えていて労働環境も悪化してきています。
昔は「サラリーマンは気楽な稼業」とか言われてましたが、最近はそんなことは全くないですね。
経済が長期に渡って低迷していることが原因だと思いますが…。
昔正社員がやっていた仕事を、今はバイトがやるようになってきてますからね。
今のフリーターのほうがよっぽどやることが多くて大変だと思います。
しかも最近は少子高齢化や団塊世代の大量退職によって、人手不足に陥っている会社が多いです。
一人当たりの業務量も増加していて、仕事についていけない人も多いんですね。
あんまり気にしてると更に自信がなくなってきますし、それで歩みを止めてしまったら意味がありません。
仕事に合う合わないはありますし、諦めて別の仕事を探していった方がいいでしょう。
人間関係が希薄な派遣社員になるのも手段の一つ
或いは直接雇用の正社員やバイトとかパートだと、人間関係が固定されがちです。
人間関係が苦手な人ですと、なかなか長期に渡って関係を構築していくことが苦手な人も多いのではないでしょうか?
でしたら派遣社員にでもなってみるのもいいかもしれません。
一つの派遣先ですと三ヶ月とか半年で契約更新になりますので、そこで更新しなければ別の派遣先を紹介してもらえます。
最近は人手不足の上、派遣社員なんて不安定でやりたがらない人が多いので、派遣先なんていくらでもあります。
短期間で職場を移動できるんですね。
仕事が長続きしない人は転々としたほうがむしろ続く可能性も?
ふつうの人は一カ所に腰を据えて働きたいと思うものですが、あなたのような方だと一カ所で長く働くのはあまり向いてないのかもしれません。
でしたらこうやっていくのもいいかもしれません。
一応雇用主は派遣会社になるので、派遣先が変わっても履歴的には派遣会社でずっと働いてることになってます。
書き方次第で、職歴的にボロボロにならずに済む面はあります。
ただ、年齢と共にいい派遣先が見つからなくなる可能性は高いです。
まぁ人口動態的にこれから更に人手不足は加速していくため、選ばなければどこかしら見つかるとは思いますが…。
できれば転職しやすい業界の派遣でキャリアを積んでおいたほうがいいかもしれません。
転職しやすい仕事でキャリアを積む
一つの会社で長続きしない人ですと、これから先も何回も転職することになるかもしれません。
でしたらそれならそうと割り切って、転職しやすい仕事でキャリアを積むのもいいかもしれません。
- 介護職
- 看護師
- トラックドライバー
- タクシードライバー
- 飲食業界
- その他専門職
こういった売り手市場で人手不足の仕事ですと、多少の経験と資格さえあれば即戦力でどこでも働ける傾向にあります。
これらの仕事は有効求人倍率も5倍とか10倍近くあるものもあり、引く手数多です。
まぁそのぶんつらいことも多いのですが、続かなくてもまたすぐ別の会社が見つかります。
今はまだ若いからいいかもしれませんが、これから先更に仕事が見つかりにくくなっていくと思います。
その時にそういった引く手数多の業界で経験を積んでおけば仕事も見つかりやすいので、あなたのような方はそうしたほうがいいかもしれません。
職業訓練校にでも通ってみるのも手段の一つ
そういった仕事が続かない、自信もない方というのは、社会に出てから迷走しているのではないでしょうか?
まさか学生時代にこんなことになるとは夢にも思っていなかったと思いますが…。
社会に出ると生活していかなくてはいけませんし、続かなくてもまた別の仕事を新たに見つけないといけません。
とりあえず闇雲に仕事を探し続けているだけで、自分に向いている仕事かどうかは考える余裕があまりないのではないでしょうか?
でしたらとりあえず、職業訓練でも受けてみるのもいいかもしれません。
職業訓練に通えば、条件を満たせば失業給付はその間延長して貰えますし、雇用保険がなくても条件を満たせば月10万円ほどの職業訓練受講給付金が貰えます。
資格が取れたり就職のアドバイスなどもしてくれますので、一人で迷走してるよりはいいかもしれません。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
やはり一度落ち着いて、先の見通しを立てたほうがいいような気がします。
このまま闇雲に仕事を探してもまた続かず辞めることになると思いますし。
とりあえず訓練受けて生活費がなんとかなれば、ゆっくり先のことも考えられるかもしれません。
人間関係が苦手なら、在宅ワークも検討
或いは仕事が長続きしない人というのは、人間関係が苦手な方も多いかもしれません。
仕事が続くかどうかは人間関係に左右されるといっても過言ではありませんからね。
でしたら、在宅ワークでも検討してみるのも手段の一つです。
最近はネットの発達で手軽に在宅ワークができるようになってきていますし。
特に「クラウドソーシング」とかは未経験でも何かしら仕事があるのでおすすめです。
技術がなくてもライター仕事くらいならできますからね。
ただすぐにはそんなに稼げないと思いますが、月1、2万円くらいなら割とだれでも稼げます。
外で働くのもきついようなら、こういった仕事を探してみるのもいいかもしれません。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


もっと労働環境のいい会社を探すのも手段の一つ
そういった仕事が続かない、自信もないような人は、これまでブラックな会社にばかり入ってきたのではないでしょうか?
労働環境の悪い会社ですと、長続きしないのは当たり前です。
最近は過重労働や過労死なども問題になっていますからね…。
でしたらもっと労働環境のいい、ホワイトな会社を探してみるのも手段の一つです。
良い会社ならば辞めるのがもったいないため、自然と長続きします。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
仕事が続かない人というのは、一定数いると思います。
というか会社員に向いてない人も一定数いますし、昔はもっと自営業が多くていい加減でも生きやすかったんですけどね…。
今は正社員どころかバイトにも求められるものが多いですから、ついていけない人も多いのです。
その割に賃金も低いのが納得できないところですが…。
まぁ幸い、今ならいい会社も見つかりやすいです。
今のうちに比較的労働環境のいい会社を見つけておくのもいいかもしれません。