- 仕事が嫌になってしまった!
- 最初の頃は良かったけどもう嫌になった…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、仕事がイヤになってしまう人は珍しくありません。
その仕事に就く前は「なんだかこの仕事よさそう」という風にキラキラして見えるものですが…。
実際働いてみると色々な大変な面があったりしてなかなか厳しかったりします。
そんな感じで何年も働いていると、新たなように仕事が嫌になったなんていう状態になってしまうのも当然かもしれません。
ですが嫌になったとは言いましても、まだまだあと何十年も定年まで、あるいはそれ以上働いていく必要がありますからね。
この記事では、仕事がイヤになってしまった時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事が嫌になってしまう人は少なくない
最近はあなたのように、仕事が嫌になってしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ほんとに嫌になったので、明日仕事行きません。 なにもしません、連絡先も消します。 さよなら!
月曜にはついていけるよう頭下げて休み替わってもらってたよ。 1月だって10回以上も頭を下げた、看病しなきゃって。 私はぜんぜん努力してないって思われてる??? そのために仕事辞めたかったよ、でも母が12月まではがんばれって言うからやってたの。 休みも取れない環境に嫌になったから。
お天気よすぎて仕事しているのが嫌になった。 でも、来月の自分のためにがんばる(><)
仕事も今の生活も何もかも嫌になった
仕事で辛くなって嫌になった時、
567にかかりたいって
思ってしまう。
ホンマにそれくらい嫌な時が多い
こんな意見が散見されますね。
特に最近は労働環境の劣悪なブラック企業が増えていますから、イヤになってしまうのも当たり前かもしれません。
最近はブラック企業も急増!人手不足で嫌になるのも当たり前!
最近はあなたのように仕事が嫌になってしまう方というのも珍しくありません。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業も増えてきていますからね。
しかもその上今は少子高齢化による労働人口の減少によって、人手不足に陥っている会社が増えてきていますからね。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
必然的に1人あたりの業務量が増加してきていて、仕事を楽しんだりやりがいを求めている場合ではないんです。
ただただ日々の仕事に追われて、地獄のように馬車馬のように働いている方も多いのではないでしょうか?
そんな状態ではあなたのように仕事が嫌になってしまうのも当たり前です。
現に最近は精神疾患の労災件数も右肩上がりで急増してきています。
まあ自殺者は年々減ってきてはいますが、そもそも若者の人口自体も減ってきていますからね。
仕事が嫌になって人生すら嫌になってしまうなんていう方もまだまだ多いと思います。
一時的に嫌になってるだけの可能性も…
あなたのように仕事が嫌になってしまう方というのは、珍しくはないのですが…。
ですがそこで転職などを考えてもいいですが、そういった人生の重大な決断をすぐに口出すのもちょっと考えた方がいいかもしれません。
といいますのも1時的に仕事が嫌になっているだけの可能性も高いからです。
やはりその会社に入る前に、色々と
- この会社ならいいかも
- これがやりたい仕事かも
- これが憧れの仕事かも
などのポジティブな動機があって今の会社に入ったはずです。
そこでやめてしまうというのもなかなかもったいないような気もするんですが…。
ただ、仕事が嫌になったというのが今回が初めてではなく、これまでにももう何度も何度も頻繁に思っているようであれば、そろそろもしかしたら潮時なのかもしれませんね。
特にこれからは年金も貰えるか怪しいので、死ぬまで働く時代なんてことも言われていますし。
嫌になったのであれば、早めに環境を変えたり何らかのアクションを起こしていく必要もあるかもしれません。
昔に比べて仕事と付き合う時間が長くなってきていますからね。
仕事が嫌になったなら一旦辞めてみる手も。幸い失業保険が貰える
あなたのように仕事が嫌になってしまう方というのも今のご時世多いのですが…。
仕事が嫌になってしまったのであれば、今の会社を一旦やめてみるというのも手段の1つです。
幸い会社を辞めても雇用保険をかけていれば失業保険をもらうことができますからね。
しかし自己都合退職ですと、三か月間の短期待機期間がありますので、すぐには貰えませんが…。(追記:2020年10月から原則二か月に短縮されました。)
しかし、嫌になるほど仕事をしているという事は、残業もたくさんしている可能性が高いと思います。
その場合は残業の時間を証明すれば会社都合退職にすることも可能です。
そうすればすぐに失業保険がもらえますし、貰える期間も自己都合退職に比べて長めです。
職業訓練に通い、受給期間を延ばす手も
あとは職業訓練校などに通うことでも、訓練期間中は失業給付が延長してもらえます(条件あり)。
私も通っていたことがありますが、結構色々な年代の方がいて楽しかったです。
仕事が嫌になったのであれば、とりあえずそういった風に生活してみるのもいいかもしれません。
決して会社を辞めたからといって、人生が終わるわけではありませんからね。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
人間関係に嫌になったなら一旦キレてみるのも手段の一つ
やはり長く働いていれば仕事が嫌になってしまうというのは、よくあることです。
ですが仕事自体が嫌になってしまったというよりは、もしかしたら会社の人間関係が嫌になってしまったのかもしれません。
実際人間関係が悪いと退職の際の1番の原因になることが多いですからね。
今も昔も人間関係の悪さは、退職理由のトップ3には必ず名前を連ねていましたからね。
もし何らかの人間関係の悪さで仕事が嫌になってしまっているのであれば、対策の取りようもあるかもしれません。
つまりは一旦キレてみるというのも手段の1つです。
人間関係を悪くしている主犯的な腹の立つ人がいるのであれば、直接文句を言ったりキレてしまうのはいいかもしれません。
- お前のせいで職場の雰囲気が悪いんだよ!
- お前ムカつくんだよ!
- もうちょっと言い方あるんじゃないんですか!?
などなど。
人間関係や人が原因で仕事が嫌になっているのであれば、そうやってモヤモヤしている心の中を吐き出してみればスッキリするかもしれません。
まぁそれでダメなら大人しくやめたり転職したりすればいいと思いますが…。
辞める覚悟があるのであれば、何をやっても別にダメージはありませんからね。
嫌になったならさっさと転職するのも手段の一つ
あなたのように仕事が嫌になってしまう方というのも今のご時世珍しくないと思いますが…。
そんなに仕事に嫌気がさしてしまったのであれば、さっさと転職を検討してみるのも手段の1つです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
そんな嫌になった仕事にしがみつかなくても、今は仕事はいくらでもあるんです。
特に中小企業なんて正社員で募集をかけても全然人が来ない会社も多いですし、今なら選ばなければ中高年でも未経験の業種で正社員になれているぐらいですからね。
まぁ仕事が嫌になったのであれば、軽い気持ちで転職してみるのもいいと思います。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
冷静になってキャリアコンサルタントなどに相談してみるのも手段の一つ
あなたのように仕事が嫌になってしまう方というのは、今のご時世珍しくはないと思いますが…。
やはり嫌になってしまったというのは、1時的になっているだけということも考えられます。
なので、1度冷静になってキャリアコンサルタントなどに相談してみるのもいいかもしれません。
やはり仕事探しやキャリアのプロに相談した方がいいと思いますからね。
具体的には、
- ハローワークの担当者
- ジョブカフェのキャリアコンサルタント
- 若者サポートステーションの相談員
- 転職エージェント
などなど。
そう言った所のキャリアコンサルタントに相談して話を聞いてもらうのもいいかもしれません。
→日本全国のサポステ一覧 | サポステ[地域若者サポートステーション]
まぁハローワークは仕事を紹介するのが仕事なので、あんまり長時間話に乗ってもらえないですけど…。
エージェントもまだ仕事探して迷ってる段階ですと、強引に仕事を紹介してくるエージェントに当たってしまう可能性もあります。
まぁとりあえずジョブカフェやサポステなどの若者向けの職業相談機関に相談に行くのもいいかもしれません。
概ね40歳以下ぐらいの若者であれば、仕事に関する悩みであれば、相談に乗ってもらえます。
とりあえず誰かに話を聞いてもらうだけでも冷静に考えが整理されると思います。
残念ながらこれからは死ぬまで働く可能性がある時代なので…
あなたのように仕事が嫌になってしまう方も今の御時世珍しくはないと思いますが…。
やはりこれからはさらにあと何十年も働いていく必要がある時代です。
年金も貰えるか怪しいですし、死ぬまで働く時代!なんてことも言われていますよね。
そんな状態で現時点で仕事が嫌になってしまっているというのは、かなり厳しいのではないでしょうか?
とりあえずはなんとか耐えてあと何年かはやっていけるかもしれませんけど。
そうなった時にはあなたはもっと今よりも年をとっていますし、転職をしにくい年齢になっていますよね。
その頃には今よりも転職市場が悪化しているかもしれません。
まぁ今ならば仕事は多いので、仕事が嫌になったなら気楽に転職してみるのもいいと思います。
今は本当にチャンスなので、今のうちに動いておくのはいいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように仕事が嫌になってしまうことというのも今のご時世珍しくはないと思いますが…。
やはり仕事が嫌になってしまったのであれば、ちょっと今後のことはよく考えた方がいいと思います。
自分で転職したりリストラされたり倒産したりしない限り、あと何十年も働いていく必要がありますからね。
既に嫌になっている仕事をこれから先も続けていくことはなかなか難しいのではないでしょうか?
まぁ家族がいたりするとなかなか転職にも二の足を踏んでしまうものですが、そこは冷静に考えるべきだとは思います。
ただ本当にこれからは仕事と付き合う時間が長くなっていく時代ですので、少しばかり給料が安かったとしてももう少し自分に向いている仕事を探した方がいいのではないでしょうか?
その方があなたの人生としてもいいと思いますし、それで仕事のパフォーマンスが上がれば社会のためにもなりますよね。
まぁ今は本当に仕事が多くて選択肢は多いので、あまりに嫌気がさしているのであれば、今のうちに動いておくのもいいかもしれません。