- 仕事で板挟みにされてストレス!
- 板挟みにされやすい性格でやってられない!
そういった悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
特に最近は社内にも色々な雇用形態の人がいたりして、板挟みにされる機会も多いと思います。
正社員だけでなく非正規の色々な立場、年齢の方がいらっしゃいますからね。
そういった人たちと働いていると、板挟みにされてしまう状況も多いです。
会社員ですと波風立てずに働きたいと考えるものですから、板挟みできつくてもなかなかキレたりするわけにもいきませんし…。
この記事では仕事で板挟みにされてストレスを感じている状況を打開するための方法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事で板挟みにされストレスを感じる人は少なくない
最近はあなたのように、仕事で板挟みにされてストレスを感じてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事でこんなストレス溜まると思わんかった😭😭😭😭
板挟みになってつらい😭😭😭— ayn (@TuPnMtC) May 22, 2023
仕事で板挟みストレスにあっているので土日で発散するのだ……🙃🙃🙃
— ちさ🌼アッザーミ (@chisa_0227_) May 19, 2023
板挟み状態で周りに振り回されるの本当につらい。ストレス溜まる。
推しの曲大音量で流しながら仕事したい🫠— ゆうき (@cat_tarokuma) May 17, 2023
最近仕事のストレスが溜まってきてるのがわかる。
厨房責任者って言ったら中間管理職ってやつで
パートさんと会社の板挟みで給料安い
さらに家ではレスときたら
どこで発散するんじゃいw
あっ!車内熱唱か🎤
帰宅ライブ毎日開催中🎶#レス #婚外 #福島市— エト (@zakudom777) May 15, 2023
仕事行きたくない…板挟み子でストレス感じる…マルチ展開して仕事するの嫌いだ、キャパオーバーです…
— ふぅちん (@aph9xm) May 14, 2023
こんな意見が散見されますね。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業が多いため、人の良いあなたのような真面目な方ほど板挟みにされがちです。
仕事の板挟み状況を打開するには?
仕事で板挟みになんてされていると、精神的にかなりきついと思います。
特に八方美人の人がなりがちだと思いますが、「本人に直接言えよ!」と言いたくなる物です。
管理職などもなりがちで、だからこそ最近は出世なんてしたがらない人が増えてきているのですが…。
そんな状況を打開するための方法を解説しました。
上司と同僚の板挟みなら距離を置く
仕事で板挟みになってしまう状況というのは、上司と同僚の板挟みになってしまうケースも珍しくありません。
これが同僚どうしの板挟みなら、立場も平等なので強気ででることもできますが…。
管理者である上司が関わってくると面倒です。
ただ板挟みなんて巻き込まれるのは大変ですし、あなたがそんな大変な思いをすることもないと思います。
正直板挟みなんて面倒ですから、彼ら彼女らとは距離を置きましょう。
話半分くらいで話を聞いて、あまり真面目に聞くと疲れてしまいます。
下請けとの板挟みなら強気に出る
後は会社の外の人間、下請けとの板挟みになってしまうこともよくあります。
大抵は上司の指示を下請けに伝える感じで、上司と下請けの板挟みになってしまうパターンが多いですね。
この場合は相手は所詮下請けですから、強気に出てしまうのも良いと思います。
「あんまりうるさいと別の下請けに頼むぞ!」くらい言ってみるのも手段の一つです。
ただ最近は人手不足の会社も多く、人手不足で倒産する会社も増えてきています。
業界によっては下請けも仕事が引く手数多で、むしろ下請けの機嫌をとらないといけない、なんて状況も業界によってはあります。
まぁそういった業界ばかりでもありませんので、強気にいけるようならいってしまいましょう。
他部署との板挟みなら会議で話し合う
あとは他の部署との板挟みに巻き込まれることもあります。
こういった場合は同じ会社内での出来事なんですから、他の部署も交えて会議を開きましょう。
話し合いで解決できるのであればそれが一番楽です。
当事者同士で話し合って貰いましょう。
先輩後輩の板挟みなら聞き流す
あとは社内の先輩後輩の関係でも、板挟みになってしまうこともあります。
こういった場合は上司などの管理職が入ってこないので、ある程度フラットな関係です。
先輩といえど役職がついていないのであれば、聞き流すくらいの要領の良さは必要です。
でないと板挟みにされて対応に消耗してしまうことになります。
聞き流していれば「あいつは聞いてくれない」と見限って、板挟みにされることはなくなるでしょう。
パートの板挟みなら深入りしない
あとはパートさんとの板挟みになってしまうような状況も考えられます。
特に女性のパートさんほど人間関係がめんどくさく、板挟みになるケースも珍しくありません。
この場合は話を聞き流しつつ、あまり深入りしないほうがよいでしょう。
でないと
- 本人に言っておいてよ
- 社員なんだから!
- 会社のためを思って言ってるのよ!
なんて色々言われ、対応に消耗します。
所詮パートですから、聞き流しつつ敵にも回さないくらいのスタンスでいきましょう。
板挟みにあいやすいならもっとイヤな奴になる
そもそも板挟みにされやすい、という方もいらっしゃいます。
性格がよく、話を聞いてくれやすい人がなりがちだと思いますが…。
もし自分で板挟みにあいやすいと自覚している場合は、もっとイヤな奴になったほうがいいかもしれません。
あまり他人にいい顔をしていると、板挟みにされたり利用されたりして消耗してしまいます。
人間と深く関わるほど面倒は増えますから、イヤな奴になるくらいでちょうどいいのです。
社内では少し嫌われる可能性はありますが、仕事で挽回すれば問題ありません。
辞めたいほどなら転職も検討
仕事で板挟みにあっていると、「きついからもう辞めたい」なんて状況に陥ってしまうことも十分考えられます。
ここまで思い詰めている場合は、早めに転職を検討したほうがいいかもしれません。
ちょっと悩んでる程度ならいいですが、辞めたいほどとなるとかなり病んできていると思いますし、うつ病などにもなりかねません。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にありますので、環境を変えてみるのがいいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
いい人を演じるのを辞める
やはりいい人ほど板挟みにされてしまう傾向にあります。
「この人なら話を聞いてくれる」と思われてしまうから、利害の対立した相手からも好かれ、板挟みにされてしまうわけです。
いい人を演じていれば人は寄ってくるかもしれませんが、面倒ごとは尽きません。
なので、板挟みにされたくないのであればいい人を演じるのは辞めましょう。
いい人というのは「都合のいい人」ということでもありますから、利用されたり面倒な人間関係に巻き込まれやすいのです。
「ちょっと付き合い悪いな」くらいに思われているくらいでちょうどいいと思います。
板挟みのストレスがきついなら環境を変えるのも手
そもそも仕事で板挟みになんてされてしまうというのは、人間関係が悪すぎることも大きな原因になっていると思います。
これが労働環境も人間関係も良いホワイト企業であれば、社員のストレスも少ないのであまりトラブルも起きません。
板挟みなんていう一番めんどくさい人間関係のトラブルも、あまり起こらないんですね。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にあります。
仕事で板挟みにされてあまりにきつい状況に追い込まれているのであれば、早めに環境を変えてしまうのも手段の一つです。