- 上司が仕事をしない!
- 全部部下に丸投げしてくる!
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近はブラックな会社も多いですが、だめな会社には大抵ろくでもない上司がいるものです。
仕事をしない上司もその一種で、部下に仕事を丸投げしてきて使いつぶす傾向にありますね…。
上司本人としては楽ができて良いかもしれませんが、下で働くほうとしてはたまったものではありません。
この記事では仕事をしない上司の特徴と、そんな上司がムカつく場合の対応策について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事をしない上司に悩まされている人は少なくない
最近はあなたのように、仕事をしない上司に悩まされている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
すぐ現場に出てって管理職の仕事しない上司も、全く現場を把握できてない上司も勘弁してほしいわ。
さっさと辞めて欲しい👿
この時間に電話がないって事は旦那の帰り遅いんだな😩💭
育休前から仕事しない上司がいて、いつも旦那に押し付けてくるの💭
しかもそういう人は1人じゃない
さらに子持ち٩( ᐛ )و
もうやだなぁ
おはようございます。
例の仕事しない上司、ほぼ左遷確定…身からでた錆やな
安定で仕事しない上司にイライラ💢
昨日、明日自分がやります!って言ってた仕事一切やってない(明日出荷分)
やりもしないのに、発言しないで欲しい。それでいて、残業時間も仕事しないで会社に残って、一時間1500円くらい残業代もらってるから尚更タチが悪い…。
仕事しない上司がついに辞めることになって、上司の上司(役員)と1on1したのだけど、上司にお願いしてたはずの仕事が放置されててまったく進んでないことが明らかになった………🫠🫠🫠
こんな意見が散見されますね。
最近は人手不足の影響で、仕事ができない人でも消去法で出世させられてしまうケースが多いです。
あなたの仕事しない上司も、もしかしたらそうなのかもしれません。
仕事しない上司にありがちな特徴
仕事をしない上司に悩まされている方は多いと思います。
そういったろくでもない上司は大抵責任もとらず、部下に仕事を丸投げしてくる傾向にありますし。
まぁ仕事しない上司の特徴なんて、ある一定の特徴がありますので、パターンさえ知ってしまえば対策もとれます。
仕事をしない上司のありがちな特徴について紹介しますので、参考にしてみてください。
責任をとらない
仕事をしない上司というのは、まず責任をとらない傾向にあります。
そもそも仕事を全部部下に丸投げしているため、「お前に任せただろ!」と言って責任も放り投げてきます。
責任をとらない管理職なんて、いても全く意味がないのですが…。
こういう無責任な上司の下で働いていると、上司の責任まで部下に擦り付けられてしまう傾向にあります。
部下もやる気をなくし、積極的に職場を改善しようともしなくなるでしょう。
仕事を部下に丸投げする
仕事をしない上司でも、仕事の段取りや指示をしてくれるのであればいいですが…。
仕事をしない上司となると、完全に部下に仕事を丸投げしてくる傾向にあります。
仕事をまるまる部下に投げれば、何かあっても「俺はその仕事には関与していない」と責任逃れをすることができますからね。
そのくせ手柄は上司がもっていくため、全く報われません。
こういう上司の下で働いていても良いことは全くないため、部下はやる気がどんどん無くなっていきます。
仕事を教えない、教えられない
仕事をしない上司というのは、部下や新人にも仕事を教えない傾向にあります。
仕事を教えてしまうとそこに責任が発生してしまうため、絶対にこんなことはしない傾向にあります。
教えたことが間違っていたり、それが原因でミスが起こった場合、「あの人がこう教えてくれたんですよ」と責任をとらされますからね。
まぁあえて教えないならまだマシですが、あまりに長い期間仕事をしない人だった場合、そもそも仕事を教えられないことも珍しくありませんね…。
全部仕事を部下に丸投げして頭も使わないと、使わない能力はどんどん衰えていきますので。
仕事から逃げる
仕事をしない上司は、そもそも仕事から逃げる傾向にあります。
責任をとらないということもそうですが、「極力いかに仕事をせずに給料だけもらうか?」しか考えていません。
結果的に部下に仕事を丸投げしたり、引き受けた仕事もギリギリまでやらなかったりします。
こういう上司ですと、資料を作って上司に送っても「ごめん、まだみてない」なんて返答が返ってきて、いつまでも処理しない傾向にあります。
あまりに仕事をしない上司の場合ここまでありえますので、部下としてはたまったものではありません。
権力に弱い
仕事をしない上司というのは、権力に弱い傾向にあります。
部下には強気なのですが、更にその上の上司には頭があがりませんし、反論も絶対しません。
なまじ上の人間からの覚えは良い傾向にあり、社内政治力は高いことが多いです。
イエスマンは部下には嫌われますが、ボロがでないようにすれば上の人間には好かれる傾向にありますからね。
仕事しない上司を社内で吊し上げようとしても、社内政治力が高い上司の場合かなり厄介です。
仕事ができない無能
仕事をしない上司というのは、しないというかできない傾向にあります。
仕事ができずに無能な傾向にあるため、仕事をしたくないのです。
そこで率先して仕事をしたら、無能さが露呈してしまい、部下にもバカにされてしまいますからね。
そういったプライドの高さが、余計に仕事と向き合うことを邪魔しているのです。
これで仕事ができる人なら、普段は仕事をしなかったとしても一目置かれる傾向にありますが…。
パートやバイトにもバカにされる
仕事をしない上司というのは、パートやバイトにもバカにされる傾向にあります。
サボっているようにしか見えないため、大抵嫌われて陰口を言われています。
- あの人全然仕事しないよね?
- 給料泥棒だよね
- あんな人に使われたくないよね
こんなことをヒソヒソ言われている傾向にあります。
強気なタイプのパートなどですと、上司本人に「あなたに言われたくありません!」なんて反論する人もいらっしゃいますね…。
休んでも問題なく会社は回る
仕事をしない上司というのは、ぶっちゃけ言えばいてもいなくても変わりません。
むしろいないほうが人件費が浮きますし、部下も上司の顔色を伺わなくても良くなるので職場が改善したりします。
仕事をしない上司ですとしょっちゅう有給を使ったり、何かしら名目をつけて出張に出かけたりします。
いなくても何の問題もなく会社は回ってしまうため、「あの人いないほうが仕事捗るよね」なんて言われていたりもします。
社内政治力が高いタイプだからこそクビにならず生き残っていますが、そうではないと遅かれ早かれリストラ候補になってしまう可能性もあります。
仕事しない上司への対処法は?
仕事しない上司なんてみてるだけで腹が立ちます。
でもそれでも一応上司で管理職なため、あまり邪険に扱うわけにもいかないのですが…。
仕事しない上司への対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
仕事しろよ!と堂々と言う
仕事しない上司とはいえ、あまり面と向かって強気で当たっている人は少ないと思います。
日本人なんてただでさえ優しい人が多いですから、なんとなく見過ごしてしまっている職場が多いかもしれません。
ただそれでは何も改善されることはないでしょう。
なので、いっそのこと「仕事しろよ!」と堂々と言ってしまうのも手段の一つです。
やはり言わないとわからないこともありますし、それがきっかけになって仕事するようになるかもしれません。
まぁサイコパスみたいな性格の上司の場合は、逆襲される可能性もありますが…。
あまりに腹に据えかねている場合は、自己責任でやってみるのも良いかもしれません。
仕事を押しつけられても断る
仕事しない上司というのは、部下に仕事を丸投げしてくる傾向にあります。
ですがそこで「上司の言うことだから」と唯々諾々と従っていては、仕事を押しつけられすぎて帰れなくなってしまいます。
なので、あまりに仕事を押しつけられている場合はたまには断ることも必要だと思います。
まぁ管理職命令なので逆らうわけにもいきませんが、他に仕事がたくさんあるならそちらを優先せざるを得ないのは言うまでもありません。
「他に仕事が溜まってるのでちょっと無理です!」みたいにやんわりと断るようにしましょう。
すべてを断るのは無理ですしやめたほうがいいですが、たまには断ることで牽制することができます。
忙しいアピールをしておく
あとはあまり仕事を押しつけられないように、日頃から忙しいアピールをしておきましょう。
独り言で忙しいことをアピールするのも良いですね。
- あぁ忙しい忙しい!
- やばいよやばいよ
- あー間に合わねぇよクソ!
こんな風にアピールしておけば、仕事しない上司もあまり仕事を押しつけにくくなります。
特に定時で帰りたい時などは、こうやってアピールしておいてコッソリ帰る方法もあります。
更に上の上司に訴える
あまりに仕事しない上司の場合、正直いなくなってもらったほうが会社のためだと思います。
なので、更に上の上司に訴えるというのも良いかもしれません。
何かしら手を打ってくれる可能性がありますし、社内でおおごとにして仕事しない上司に逆襲することができます。
ただ社内政治力が高いタイプの上司だった場合、
- あの人がそんなに仕事しないはずがない!
- 何かの間違いではないか?
- 彼は順調だと言っていたぞ!
なんて庇われてしまう可能性が高いです。
大抵の会社上層部は現場なんて見もしないため、上からは「超仕事ができる管理職」に映っている可能性もあります。
まぁ一応やってみるのも良いと思います。
早めに転職を検討するのも手段の一つ
仕事しない上司への対応策は色々ありますが、有効な手段となると難しいですね…。
大抵そういう上司は口だけは上手く、上の人間には聞こえのいいことばかり言っているため、気に入られている傾向にあります。
そもそもそんな仕事しない上司がこれまでのうのうと働けてこれたということは、会社に問題がある可能性が高いです。
上司や会社が変わることを期待しても無駄でしょうし、いっそのこと環境を変えてしまうのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。