- 仕事も家庭もうまくいかない!
- 俺の人生はもうダメだ…
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業も増えてきているため、なかなか仕事が上手く行かない方も多いのではないでしょうか?
最近は離婚率も急増していますし、家庭が上手く行かない方も多いのでしょう。
まぁ仕事も家庭もうまくいかないと言うか、仕事か家庭どちらかがうまくいかないことで、もう片方にも悪影響を及ぼしているケースが多いと思いますが…。
どちらかがうまくいかないだけであればまだいいですが、両方ダメとなると「俺はなんてダメなやつなんだ」と落ち込んでしまいがちです。
この記事では仕事も家庭もうまくいかない状況になりがちな人の特徴と、うまくいかない時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事も家庭も上手く行かない人は少なくない
最近はあなたのように、仕事も家庭も上手く行かない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事も家庭も上手くいかない。試練だー。
なんだか今日は仕事も家庭も上手くいかない日…こんな日もあるよね。
今日は絶対ビール飲む!!!!!
単身赴任中の副所長がマッチングアプリに登録してることがバレて離婚の危機
仕事も家庭も上手くいかない模様
落書き
うまくいかない時は落書き
仕事も家庭も上手くいかない時は落書き
仕事も家庭も上手くいかないと、ストレス凄いな。
頭おかしくなりそう。
こんな意見が散見されますね。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、仕事が上手く行かず家庭にも悪影響…というパターンが多いかもしれません。
仕事も家庭もうまくいかない人の特徴は?
仕事も家庭もうまくいかない人というのは、一定の特徴があると思います。
両方とも要領よくこなしていく人というのは普通にいらっしゃいますし。
それができないというのは、何か本人に問題があったり、性格に何か問題があるケースも珍しくありません。
仕事も家庭も上手く行かない人の特徴をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
一人で頑張りすぎてしまう
仕事も家庭もうまくいかない人の特徴としては、一人で頑張りすぎてしまうということが挙げられます。
仕事も家庭も一人では絶対にやって行くことができませんが、何でも一人でやりたがる人というのもいらっしゃいますからね。
話し合いもせずに一人で勝手に考えて行動していく人なんて家族にいたら「なんだあいつは」ということになりますし、職場でも扱いにくい傾向にあります。
個人の能力は低くても、ちゃんと話し合いをしたりして他人の力を上手に使える人というのは、仕事も家庭もうまくいく傾向にあります。
能力は高かったとしても、周りの人と和を保ってうまくやっていけなければ台無しです。
ネガティブすぎる
仕事も家庭もうまくいかない人というのは、ネガティブすぎる傾向があるような気がします。
ネガティブで性格が暗い人なんて、あまり関わろうとは思えません。
仕事だろうが家庭だろうが同じことです。
話していて楽しい人と接したいと思うに決まっています。
そういったことが原因でうまくいかなくなっているのかもしれません。
そもそも仕事も家庭もうまくいかないと言うか、実はうまくいっているのにあなたがネガティブに捉えているだけの可能性もありますし。
そう思い込んでいると、本当にそうなってしまいます。
自分のことしか考えていない
自分のことしか考えていない人も、うまくいかない状況になりがちです。
自分勝手な人というのは人が離れていく傾向がありますし、他人の助力も得られない傾向にあります。
やはりみんなと話し合って和を保ちながら物事を進めていける人の方が、仕事も家庭もうまくいく傾向にありますし。
もしかしたらそもそもあなたは家庭や結婚に向いていない人なのかもしれませんが…。
仕事は何とかやっていかなくてはいけないので、もう少し周りも見て協力していくと良いかもしれません。
実はうまくいっているケースも
後は理想が高すぎる人ですと、実は仕事も家庭もうまくいっていても、満足できない傾向にあります。
- こんなんじゃダメだ
- 俺の理想はまだ遠い
- もっとうまくやらなきゃ
こんなふうに考えてしまい、仮に仕事も家庭も80点でよくやっていたとしても、100点を目指して満足できないタイプです。
こういうタイプは勝手に落ち込んだりして自滅していくため、仮に実は仕事も家庭もうまくいっていたとしても後々破滅が訪れる可能性もあります。
そもそも今何らかの仕事につけていて家庭を築けているという時点で、世の中全体で見たら結構恵まれているほうです。
それ以上はあまり文句を言うべきではないのかもしれません。
マルチタスクが苦手
仕事も家庭もうまくいかないということは、もしかしたらマルチタスクが苦手なのかもしれません。
特に最近はADHDや発達障害系の人が増えてきていますが、そういった人ほど一つの物事に執着してしまい、あれもこれもということはできない傾向にあります。
そういう人はひたすら仕事だけ一日中やるみたいな傾向にありますね…。
家庭には不向きです。
特に女性の方がマルチタスクは得意な傾向にあるようですね。
仕事も家庭もうまくいかないなんていう人は男性に多いような気がしますが…。
仕事ができないから家庭がうまくいっていない
そもそも仕事がうまくいっておらず、それが家庭に悪影響を及ぼしている可能性もあります。
最近は女性の社会進出で、女性も正社員などで会社に長時間コミットするようにはなりましたが、
特に男性ほどまだまだ長時間労働の傾向にありますからね。
仕事=人生になってる人も多く、仕事がうまくいかないと当然ながら家庭にも悪影響を及ぼしやすい傾向にあります。
仕事が人生における大部分を占めている人は多いですし、それがうまくいかなければ他のことにも悪影響を及ぼしてしまうんですね。
ブラック企業に勤めている
後はブラック企業に勤めていて長時間働かされている人ほど、仕事も家庭もうまくいかない傾向にあります。
ブラックな会社に勤めていると、いくら頑張ったところで成果を評価してくれず給料も上がらない傾向にあります。
そんな状況で働いていると、当然ながら家庭もうまくいきません。
家族と過ごす時間も短くなってしまいますし、経済的な問題で家庭不和の原因になりますからね。
環境に問題がある場合は、早めに転職などを検討した方が良いかもしれません。
仕事も家庭もうまくいかない時はどうしたら?
仕事も家庭もうまくいかない状況ですと、これから先果たしてやっていけるのだろうか?なんて落ち込んでしまいがちです。
好転の見込みも見えないようであれば、本当にネガティブになってしまいますからね。
ただまぁ冷静に落ち着いて今後の方針を考えて行動を変えていけば、今よりも良い人生にして行くことは可能だと思います。
仕事も家庭もうまくいかない時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
もっと他人を頼るようにする
仕事も家庭もうまくいかない人というのは、自分一人で突っ走る傾向にあります。
ただ仕事も家庭も一人ではできません。
どんなに優秀な人でも、一人でやっていると客観的な視点を欠いたりして、悪い方向に突っ走ってしまう傾向にあります。
なので、もっと他人を頼るようにしましょう。
- 同僚ともっとコミュニケーションをとる
- 家族ともっと話し合う
- 頼れるところは他人に任せる
- 悩みを誰かに相談してみる
などなど。
結局そうやってもっと周りと上手くやっていく方法を学んだ方がいいのかもしれません。
物事の良い面に目を向ける
あとは仕事も家庭もうまくいかないと言うか、全てうまくいくという100点満点を目指すのはやめたほうが良いかもしれません。
うまくいっていることもあるのに、そこには目を向けず駄目な点ばかり目に付いている人が多いのではないでしょうか?
そもそも仕事も家庭も持っているという時点でそこまでダメではありませんし、今のご時世結構恵まれているとは思いますからね。
なので、もっと物事の良い面に目を向けるようにした方がいいのではないでしょうか?
そういったポジティブで楽観的な人の方が、話していて楽しいので仕事も家庭もうまくいく傾向にありますし。
あんまりネガティブで文句ばかり言っている人からはどんどん人が離れていきます。
環境を変えることで改善するケースも
後は今あなたがいる環境に問題があるケースもあります。
一番は仕事の環境が悪いことが原因ではないでしょうか?
最近は特にブラックな会社も多いですし、深刻な人手不足に陥っており労働環境が悪化している会社も増えてきていますからね。
そんな会社で働いていたら労働時間も長くなり、家族との時間も取れずお金もなく給料も安く、仕事も家庭もうまくいかないのは当たり前です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、1つの会社にしがみつく時代ではありません。
今のうちにもっと良い環境に移っておくのが良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
単に仕事が忙しいだけかも?転職を検討するのもあり
仕事も家庭もうまくいかないというのは、ありがちな悩みではありますが…。
やはり環境に問題があるケースが多いと思いますね。
仕事が忙しいだけかもしれません。
仕事が忙しいと家庭や人生を改善していくための行動も起こせない傾向にありますし、そもそも考える時間すらなくなってしまう傾向にあります。
時間とお金があれば、大抵のことは解決できると思いますが…。
ダメな会社に勤めていると、時間もお金搾取されてしまい、仕事も家庭もうまくいかない状況になってしまうんですが…。
今は転職も一般的になってきていますから、もう少しマシな環境に移っておくのが良いかもしれません。
「仕事も家庭もうまくいかない」なんて言うと、自己責任だの努力不足だの言われる傾向にありますが、私は環境の問題も大きいと思います。
環境を変えれば時間的にも金銭的にも改善する可能性が高いですし、そうすれば今よりも取れる手段が増えますからね。
日本人は真面目な人が多いので、やたらと「俺が悪いんだ…」と責めてしまう傾向にありますが、無意味に自分を責めても良い解決策が浮かばないのであれば、やらないほうがマシです。
環境を変えれば人間のパフォーマンスなんて一変しますので、1日でも若いうちに動いておくのが良いかもしれません。