- 正社員を辞めてフリーターで生きていきたい!
- もう正社員には嫌気がさした…
そういった考えをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような方は珍しくありません。
フリーターよりも正社員のほうが、死ぬほど働かされる傾向にありますからね…。
「日本人の労働時間は減っている!」なんて言われますが、OECD調査だと日本の男性正社員の労働時間はフランス人男性の2倍で世界一長時間!とも言われています。
定年後の高齢者やパート主婦が増えたので、全体としては労働時間は減ってますが、正社員に関しては依然として長時間労働の傾向にあります。
私も一時期フリーターだったことがありますが、フリーターとなると比較的責任も軽い傾向にあり、自分の都合で働ける傾向にありますからね。
しかし、果たして正社員を辞めてフリーターで生きていっても大丈夫なんでしょうか?
こういったキーワードで検索すると、
- フリーターは老後詰む!
- 後悔するぞ!
なんて煽って転職アフィリエイトに誘導してくる変なサイトが多いですが…。
正社員を辞めてもフリーターで余裕で生きていくための方法について紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
- 正社員を辞めてフリーターで生きている人は案外多い!
- 正社員を辞めてフリーターで生きていくにはどうしたら?
- 今は正社員でも良い会社に行きやすいので、転職を検討するのもアリ
正社員を辞めてフリーターで生きている人は案外多い!
正社員を辞めてフリーターなんて言うと「もったいない!」と言われることが多いですが、最近は珍しくもないようです。
ネットやSNSを見てみても、
残念…
こないだ正社員辞めてフリーター^^
限界25歳おかねない^^— すずか (@ringojam04) May 1, 2023
どうも、会社の正社員辞めてフリーターになった彼氏なしの成人女です、人権ねぇ〜
— セト (@Seto216_) April 16, 2023
こっちも正社員辞めてフリーターやけど、月11万と少ししか手取り貰えなさそうで一人暮らしは夢のまた夢だな…
— サルミアッキ (@501_Salmi) February 10, 2023
諸事情で正社員辞めてフリーターになっているけど労働はこれくらいの時間数で良いな(笑)
— ひめみこ⚓️🇦🇶 (@Himemico1120) February 1, 2023
彼女、就活生なんだけど合格したって連絡きた☺️
俺、正社員辞めてフリーター…— 絶望の道を歩むニンフ (@toratilyatilya1) December 1, 2022
こんな意見が散見されますね。
検索すると「正社員辞めてフリーターなんてもったいない!まずはエージェントに登録しようよ詳細はプロフから」なんてアフィに誘導する詐欺師ばかりで辟易しますよ。
ぶっちゃけ正社員だからといって待遇がいいとも限りませんし、良い会社なら非正規でもボーナスや退職金もあって給料良かったりするので、会社によるとしか言えません。
正社員を辞めてフリーターで生きていくにはどうしたら?
やはり正社員の方が死ぬほど働かされる傾向にありますので、正社員を辞めてフリーターで生きていきたいと考える方は珍しくもないと思います。
私の周りのフリーターも「正社員にはなりたくない」と言っている方はいらっしゃいますね。
世間的には「正社員になりたいけどなれない」と言っておいた方が同情してもらえるので、表向きはあまり言わない傾向にありますが…。
「フリーターは気楽すぎてもう正社員には戻れない」なんていう人も結構多いです。
しかし、何も対策しないとフリーターでは将来が不安ですし、何かしら対策を取っていった方がいいと思います。
正社員を辞めてもフリーターで無難に生きていくための方法について紹介しますので、参考にしてみてください。
フリーターでも社会保険に入れてくれる職場で働く
正社員を辞めてフリーターになってしまうと、
- 何の保証もないぞ!
- 老後年金がないから死ぬ!
- 働けなくなったら死ぬしかない!
こんな風に言われている傾向にありますが…。
最近は法律が変わったことでフリーターでも社会保険に入りやすくなってきました。
概ね従業員数501人以上の企業で月給88000円以上で働いていれば、大体フリーターでも社会保険加入義務があります。
今は近所の大手スーパーで働くパートのおばちゃんですが社会保険ぐらいは入っていたりしますね。
というかこれ以前から正社員の3分の2以上の時間働いてる人はフリーターだろうが社会保険加入義務があったんですが、企業が社会保険料を負担したくないから違法に加入逃れしてきただけです。
なぜかそういった違法企業を叩くのではなく、フリーター側に「社会保険入れないから死ぬぞ!」とか言って責めてくる傾向にありましたが…。
社会保険に入っていれば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 障害者になっても障害厚生年金が出る
- 怪我で働けなくなっても最長1年6か月傷病手当金が出る
- 会社を辞めても失業保険が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- 企業が保険料を折半で半分払ってくれる
などのメリットがあります。
これは正社員が受けられる保証と全く同じです。
逆に未だに正社員なのに社会保険に加入させてもらえないなんていう違法な会社もかなり多いようですが…。
正社員を辞めてフリーターになっても、社会保険に入れてくれる職場で働いていれば何かあっても安心です。
2022年10月、2024年10月には更に社会保険加入範囲が拡大!社会保険なんてもはや誰でも入れるものに
ちなみに2022年10月からは従業員数101人以上の事業所で、雇用期間2か月以上で働く短期労働者にも加入範囲が拡大され、更に2024年10月からは従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
今は「月給68000円以上の非正規労働者にも拡大しよう」という案が出てきています。
国も社会保険財源がきつくなってきましたので、非正規にも社会保険加入させようとしているのです。
昔は「フリーターは何の保証も無い!老後詰む」なんて言われていましたが、それで結局生活保護になったりしていますからね…。
結局どこかしらにしわ寄せが行くわけで、今後も加入範囲が拡大していく傾向は変わらないでしょう。
安い共済でもいいのでかけて有事に備える
社会保険に入れる職場でフリーターをすれば、何かあった場合や働けなくなった場合でも正社員と同等の保証が受けられます。
しかし正社員に比べてフリーターは収入が低い傾向にありますので、働けなくなった場合貯金も少なくダメージがでかいかもしれません。
なので、安い掛け捨ての共済でもいいのでかけておいた方がいいでしょう。
都道府県民共済などは、月1000円とか2000円とかからかけられます。
掛け捨ての共済であればこういった風に安いですが、下手に高い積み立て型の共済をかけるより、お守り代わりで掛け捨ての安いやつをかけておいた方が気楽で良いかもしれません。
これならば入院の保証やケガの保障なども出ます。
後はクレジットカードなどでも入院保証があるものがあったりします。
フリーターは何かあった時に詰む!なんていうことを言う人がいますが、これほど色々な保険や共済など保証システムが充実している世の中なので、ちゃんと対策をすれば問題ありません。
高額医療制度もあるので、所得の低いフリーターは負担が少なく済む
ちなみに日本は高額医療制度があるため、医療費の自己負担額が抑えられるようになっています。
ある程度の貯金があったり、ある程度の保険をかけておけば何かあっても対応できます。
非課税世帯だと月35000円が限度額で、入院してもプラス食費や雑費で月7万円くらいで済むでしょう。
その上の所得分類だと月57000円くらいの限度額なので、入院しても月8~9万円くらいみておけばいいです。
最近家族が入院したので高額医療制度を使いましたが、総額でも月あたりそのくらいで済みました。
年間四か月以上高額医療制度を使う場合は、更に負担が軽減される制度もあるので少しは楽になります。
安い共済でも入院費用はほぼ賄える
貯金を貯めているフリーターならばいいですが、貯金もなくカツカツであれば、月1000~2000円程度の共済でもいいからかけておいたほうが良いでしょう。
東京都民共済を例に出すと、月1000円の総合保障1型でも、1日あたり2250円の入院費が支給されるため、高額医療限度額+食費雑費の8~9割くらいは賄えます。
月2000円の総合保障2型であれば1日あたり4500円でますので、入院するとむしろ黒字になるでしょう。
生命共済 総合保障型:|東京都民共済 (tomin-kyosai.or.jp)
社会保険に入っているフリーターであれば、最長1年6か月の傷病手当金も貰える可能性がありますので、「フリーターは何かあったら詰む」なんてことは別にありません。
未だにフリーターでも社会保険に入りやすくなったことを知らない化石みたいな人もいますので、そういった情弱の意見は聞いてもムダです。
副業して収入源を分散する
ただフリーターとなると首を切られやすいのがデメリットです。
なので、副業して収入源を分散しておくと良いでしょう。
幸い最近はネットでも手軽にできる副業なども増えてきていますし。
フリーターですと、正社員に比べて副業禁止の会社も少ないので大手を振って副業することができます。
まあ未だにフリーターや派遣社員なのに副業禁止なんて言う信じられない会社もありますが…。
そんな人の人生を考えていないような会社で働くのはやめて、副業におおらかな会社を探した方がいいでしょう。
クラウドソーシングなどが手軽に始められてお勧めです。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


世間体対策のため自営業を目指すというのも手段の一つ
ただ正社員を辞めてフリーターになってしまうと、やはり世間体が悪いです。
フリーターになってしまうと、
- ふらふらしてる奴
- 生活保護予備軍
- 犯罪者予備軍
こんな風に捉えてくる人も未だにいらっしゃいますからね…。
なので、世間体対策も考えて行った方が良いかもしれません。
特に上で述べたような副業をしていれば、副業では自営業者としての顔を持つわけです。
つまりは肩書きが増えるんですね。
まあ月に1万円でも2万円でも稼いでいれば、どちらを本業と言い張るかは本人の勝手ですからね。
フリーター以外にも自営業的な収入があれば、こちらが本業でフリーターは副業と言い張ることもできます。
自営業が副業でバイトするなんてのはよくあるパターンですからね。
ただのフリーターよりは世間体はだいぶましです。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】

無駄な出費を断捨離して生活費を下げる
正社員を辞めてフリーターで生きていくのであれば、無駄な出費を断捨離して生活費を下げることは必要でしょう。
フリーターの収入は低い傾向にあるのは確かな事実ですし、生活費を下げておくに越したことはありません。
正社員を辞めてフリーターになりたいなんて言う人は独身の方が多いでしょうから、あまり生活費もかからない方が多いと思います。
一番は住居費を下げるべきですね。
住宅ローンとか組んでしまうと、返済のために掛け持ちで働く必要が出てきたりして生活が立ち行かなくなってしまいます。
浪費はせず貯金に勤しむ
後はとにかく浪費はせずに貯金に勤しむことですね。
正社員だろうがフリーターだろうが、貯金があれば生き残れます。
貯金がないと何かあった場合に対応することができませんし、急な出費があれば借金をする羽目になってしまい、生活が立ち行かなくなってしまいます。
結局正社員を辞めてフリーターをやるにしても貯金があるかどうかで生きやすさは全然変わってきます。
正社員で収入が高くても出費が多く浪費していたら、貯金もなく生活は不安定になってしまいます。
それだったら低収入のフリーターでも貯金に勤しんでいた方が生き残りやすいです。
余裕で転職しやすい業界でフリーターをする
後はフリーターとなるとやはり首が切られやすいというのがデメリットです。
何かあった場合に真っ先に首を切られるのは、非正規雇用のフリーターであることが多いですからね。
まあそんな状況になったら正社員もかなりやばい状況なので、お互い様だとは思いますけどね…。
ただそういった雇用の不安定性を考えると、転職がしやすく仕事が見つかりやすい業界でフリーターをするのが良いかもしれません。
不人気な業界であれば、売り手市場で中高年以上の年代の方でも余裕で転職できる可能性があります。
例えば介護職員とかは中高年以上で未経験で始めても採用されますし、正社員にも十分なれます。
派遣などの非正規の方が、ブラックな施設に入ってしまった場合でも逃げやすいので、むしろフリーターのほうが働きやすいかもしれません。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
後は運送業界や飲食業界、警備業界などの深刻な人手不足業界ですと、有効求人倍率10倍近いものもあります。
こういった業界ですと、中高年で首を切られてしまったとしても転職しやすいので、雇用も比較的安定しやすい傾向にあります。
仕事が多い都会でフリーターをする
後はフリーターをするにしても、仕事が多い都会でフリーターをした方が良いかもしれません。
2022年10月からは大阪が最低賃金1000円を超え、東京神奈川大阪は最低賃金1000円以上です。
東京23区に限ればバイトの平均時給は1200円を超えています。
それで社会保険ありの職場で働くことができれば、地方で正社員をするよりもいい生活ができる可能性があります。
田舎の中小企業で正社員をしても、手取り15万以下ボーナスなしなんてケースも多いですからね…。
東京でも郊外であれば、家賃2万円台から単身用物件があります。
私も東京の郊外の多摩市に住んでいたことがありますが、余裕でそのぐらいの物件は今多いですね。
特に人口動態的な試算によると、2040年には約半数の自治体が消滅の危機に陥るとも言われています。
東京も2025年には人口が減少に転じるとも言われていますが地方よりは遥かにマシですし、仕事も沢山ある傾向にあります。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月5万円くらいから都内に住むことも可能です。
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
福利厚生が手厚い期間工でフリーターをする
後は正社員を辞めてフリーターをするにしても、どんな職場でどんな仕事をするかが問題です。
フリーターなどの非正規雇用でも福利厚生が手厚い仕事というのはありますし。
仕事はきついですが、期間工でフリーターをするというのも手段のひとつです。
最近は人手不足の影響で赴任手当が数十万円でたりしますし、満了金も出たりします。
格安の寮があったり、中には無料で水道光熱費も会社が負担してくれるなんて言う会社もありますね。
こういったところで働いて貯金をするのも良いかもしれません。
→寮完備!赴任手当アリの会社も!月収30万以上稼ぐなら【工場求人ナビ】
職業訓練を受けて失業保険をフルに活用する
後は正社員を辞めてフリーターをするにしても、失業保険はお得にフルに活用した方が良いかもしれません。
正社員で働いていた方であれば、ほぼ100%社会保険に加入している方が多いでしょうし。
雇用保険をかけていた場合は会社を辞めても失業保険がもらえます。
そこで職業訓練に通い始めれば失業保険が訓練期間中は延長してもらえるんです。
入学金や授業料はほぼ無料で、新たな分野の資格やスキルが身につく可能性があります。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
正社員を辞めてすぐにフリーターになってしまうと、失業保険がもらえませんし勿体ないです。
フリーターになるとどうしても収入の低下は避けられませんので、こういった制度は使って行った方がいいでしょう。
ちなみに申請すれば学校に通いながらでも一定時間以内でバイトは可能です。
ローンは絶対に組まない
正社員を辞めてフリーターで生きていくのであれば、ローンは絶対に組まないようにしましょう。
そもそもフリーターですと収入が低い傾向にありますので、あまり高額なローンは組めない傾向にありますが…。
ただ最近は銀行なども不景気で貸付先に困っており、フリーターでも毎月一定の収入がある方に関しては、結構無謀なローンでも組ませてしまう傾向にあります。
「フリーターはローン組めない!」なんて勘違いしてる人が多いですが、毎月一定の収入がある方であれば普通に組めます。
フリーターは所得が低い傾向にあるというだけで、非正規でもたくさん稼いでいる人はいますし、所得が高ければそのぶん高額なローンも組みやすくなります。
そもそも正社員だからといって、ワーキングプアならばあまり高額なローンは組めません。
しかしフリーターなんていう、収入が低く雇用が不安定な身分でローンを組んでしまうと、確実に生活が立ち行かなくなってしまう可能性が高いです。
ローンが組めたとしても、絶対に組まないようにしましょう。
ローンを組まないと買えないものというのは、そもそも身の丈に合わないものです。
ローンなんて金持ちの勝ち組たちが使うものですので、フリーターのあなたには無縁なものと心得ましょう。
結婚出産は無理してしない
正社員を辞めてフリーターをやる方ですと、結婚や出産は無理してしない方が良いかもしれませんね。
独身であれば、フリーターでも余裕で生きていくことができますが…。
結婚はまだしも子供ができてしまうと、高額な教育費がかかってしまいます。
個人的な意見ですが、このネット社会で何でも無料や格安で学べるのに、高い教育費をかけても無駄だと思いますけどね…。
配偶者や子供自身はそうは考えませんので、高いお金が出て行ってしまう傾向にあります。
まあ結婚するだけであれば、共働きでむしろ生活が楽になったりする人も多いですが…。
結婚するだけで子供を作らないのであれば、年齢もあまり関係ありませんけどね。
特に正社員を辞めてフリーターになってしまうと、世間体も悪くなります。
特に男性ほど収入が低く非正規雇用の人ほど結婚できないというのは、明らかにデータとして出ています。
諦める必要が出てくるかもしれません。
できれば実家に帰るか激安物件に住む
後は正社員を辞めてフリーターになる場合、上でも述べたように生活費を極力圧縮する必要が出てきます。
そうすれば収入が低いフリーターでも余裕で生きていくことができるんです。
一番出費を削るべきは住居費ですね。
家賃で毎月何万円も払っていたらお金は残りませんし、生活がかなり苦しくなってしまいます。
なので、できれば実家に帰るか一人暮らしするにしても激安の物件に住むようにしましょう。
実家が賃貸であればいいですが持ち家の場合、親が亡くなったら相続が発生しますので、後々あなたが実家を何とかする羽目になりますからね。
「相続放棄すればいいや」なんて安易に考えている人も多いですが、最近は空き家や相続放棄が増えてきていることもあり、ちゃんと管理しないと行政から指導がくるケースが増えています。
不動産については相続放棄をしても管理責任は相変わらず発生し続けますからね。
住まない空き家になった実家でも、修繕費や取り壊し費用がかかってくる可能性があるんです。
フリーターの収入ではかなり厳しいでしょう。
なので実家が持ち家の場合は、実家にできるだけ住んだ方が経済的だと思いますね。
今は正社員でも良い会社に行きやすいので、転職を検討するのもアリ
正社員を辞めてフリーターになるのもいいですが、ずっとフリーターで行くこともないと思いますし、フリーターにこだわることもないと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も増えている傾向にあります。
正社員を辞めてフリーターになるというのではなく、今よりもいい会社の正社員になるべく転職を検討するのが良いかもしれません。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多く、昔に比べて正社員にもなりやすいですからね。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。