- 上司の教え方が下手すぎる!
- 何を言ってるのか全然分からない!
そんな悩みをお持ちの方今のご時世珍しくないと思います。
あなたは恐らくまだ会社に入って間もない新人なのかもしれませんが、どんな人に仕事教えてもらうかによって上達のスピードも変わってきます。
そんな教え方が下手な上司に仕事を教わっていては、いつまでも仕事を覚えることができずあなたが怒られてしまいますからね。
私も実際にそんな教え方が下手な上司の下で働いていて大変な思いをしたことがあるのでわかりますが…。
この記事では、教え方が下手な上司への対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
教え方が下手な上司に悩まされる人は多い
最近はあなたのように、教え方が下手な上司に悩まされている人は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
教え方が下手な上司がいるのは、どこの企業も一緒なんかな?
教え方が下手な上司のせいで、勿体無いなぁと思う人がホントに多い。
もっと成長して、良い人材になりそうな人でも、育てられない上司に着いたら宝の持ち腐れ。
そんな人に限って、強く当たられて辛い思いをしてる。
そんな上司が許せない。
教え方が下手な上司の指示ってどこまで手をかけて作ればいいか分からん。
何提出しても小言言われるもん。
新人の頃の上司は教え方がすごく下手だった。しかし社会人一年目だったので、その下手な教え方が普通だと思っていた。
社会人一年目は、教え方が下手な上司に付けてはダメです。
新入社員が使えないんじゃなくて、教え方が下手な上司ばかりなのが今の現状。
人手が足らないというのに若者を大事にしない人達が増えるから辞めていく。
昨日友達と電話したら「覚えられない仕事は教え方が下手な上司が悪い」って言われて心軽くなった🥲❤️
私は悪くない!
こんな意見が散見されますね。
そもそも学校では他人に教える方法なんて習いませんから、教え方が上手な人のほうが少ないと言えるでしょう。
上司の教え方が下手!どうしたらいい?
そういった教え方が下手な上司というのは、珍しくありません。
特に最近は発達障害系の人も増えてきていますからね。
ましてや上司などの管理職になりたがる人なんていうのも今のご時世減ってきていますので、能力がなくても消去法で出世させられてしまったなんていう方も珍しくありません。
そんな時の対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
わからないならわからないとちゃんと言う
上司の教え方が下手な場合は、きちんとあなたが理解できるまでしつこく聞くしかありません。
そのためには、分からないなら分からないとちゃんと言うことですね。
特に日本人は曖昧にしておきたいという感情が強いのか優しいのか分かりませんが、分からなくても何となく「分かりました」と言ってしまう人が多い傾向にあります。
そこで分かりましたと言ってしまうと、後でミスをした時に「あの時分かりましたと言ってたじゃないか!?」と言われてしまいます。
上司の教え方が下手で分からなかったとしても、分かりましたと言ってしまった手前、あなたの責任にされてしまうんですね。
絶対にわかっていないのに分かりましたなんて言わないようにしましょう。
もっと具体的に教えて頂けますか?としつこく聞く
教え方が下手な場合は教わる方も努力が必要です。
なので、「もっと具体的に教えていただけますか?」としつこく聞くしかありません。
何度も掘り下げて聞いていけば、もっといい答えが返ってくるかもしれませんし、教え方を工夫してくれるかもしれません。
こうやってしつこく聞かないと、諦めて分からないことでも分かりましたとかもういいですとか言ってしまい、後でミスをしたらあなたの責任にされてしまいますからね。
とにかく何度も何度もあなたが理解できるまで聞きましょう。
そこでその教え方が下手な上司が怒ってきたら、「あなたの教え方が下手だから分かりにくいんですよ!」と逆ギレするぐらいの勢いが必要かもしれません。
まずお手本を見せてもらう
そんなに教え方が下手な上司ですと、口下手な方が多いと思います。
教えたいことを口にして言語化するのが苦手なんですね。
そういったタイプの人ですと、まずお手本を見せてもらった方が良いかもしれません。
その人に何度も目の前でその仕事や作業をやってもらい目で覚えていくしかありません。
まぁ論より証拠で、こうやって覚えていくしかないでしょうね。
特に日本人なんて内気で口下手な人が元々多い傾向にあると思いますし、職人気質な人も多いですからね。
結局はこうやって目で見ていくしかないのではないでしょうか?
近くの同僚に「今のでわかりました?」と聞いてみる
その上司が教えてくれている間にも、周りに他の同僚がいる状況が多いと思います。
あなたと上司だけという状況はあまりないでしょうし。
なので、その上司が教えてくれた後に、近くの同僚に「今ので分かりますかね?」と聞いてみるのも良いかもしれません。
そこで全然分からないという答えが返ってくるのであれば、分からないのはあなただけではないということになりますし。
上司も自分の教え方が下手なんだと痛感することになるでしょう。
つまりは改善するきっかけになるかもしれないんですね。
新人のあなたがわからないと言っても「まだ慣れていないからだよ」とはぐらかされてしまう可能性がありますが…。
もうその職場で何年も働いている同僚も上司の説明でわからないのであれば、上司に責任があるということですからね。
スマホで録音録画して復習する
そんなに教え方が下手な上司でも、何とか教わってやっていくしかありません。
特に最近は人手不足の影響で、ギリギリの人員で回している会社が多いです。
そんな上司でもいないよりはマシという状況に陥っている会社が多いでしょうからね。
仕事を覚えていくためには何度も何度も復習するしかありません。
メモをとって復習するのもいいですが文字だけでは限界がありますからね。
できればスマホで録音や録画をして復習すると良いかもしれません。
映像として記録しておけば、メモよりも情報量が多いので復習もやりやすい傾向にありますし。
教え方が下手な上司でもここはこうやっていたということをなんども復習すれば早く覚えることができます。
それはこういうことですか?とこちらから聞く
あとは教え方が下手な人の場合は、一方的に説明を聞いているだけだと一向に理解することができません。
そもそも言語化することが苦手ですので、こちらからも理解する努力が必要になってきます。
なので、「それはこういうことですか?」とこちらからしつこく聞いて行った方がいいでしょう。
質問の仕方が適切であれば、適切な答えが返ってくると思いますし。
教えるのが下手な人ですと、こちらが適切な質問をしていって情報を聞き出すスキルが必要になってきます。
私も何回か転職していますし、そんな教え方が下手な人に教わっていたことがありますが、こうやって何度も聞いて苦労して覚えていきましたね。
他の同僚に教えてもらう
あとはもういっそのこと、その教え方が下手な上司は見限ってしまうというのも手段の一つです。
表向きは上司なので、教わる必要はあると思いますが…。
後で他の同僚や先輩に改めて教えてもらうのも良いかもしれません。
- あの人の教え方が下手なんです!
- 改めて教えてもらえないでしょうか?
- 全然わからないんですが…
このぐらい相談してみるのも良いかもしれません。
もしかしたら怒られる可能性もありますが、この人手不足のご時世でなかなか仕事が覚えられないと辞めてしまう可能性も高いですからね。
今は募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いので、あなたに辞められたら困るでしょう。
優しく教えてくれる可能性も高いです。
強気でキレてみる手も
そんなに教え方が下手な上司に教わっていると、本当に腹が立ってくる事も多いと思います。
いちいち説明が下手だったりまだるっこしかったりして、頭が痛くなってくるかもしれません。
もし憤りが溜まっている場合は、強気でキレてみるというのも手段の一つです。
- もっとわかりやすく教えろよ!
- 全然わかんねーんだよ!
- 具体的に言えよ!
- 私間違ったこと言ってます!?
このぐらい強気で言ってみるのも良いかもしれません。
仕事を教わる立場の新人がキレたということは余程教え方が下手ということですし。
他の同僚や先輩も同情してくれる可能性もあります。
あまりに教え方が下手な人ばかりなら転職も検討
やはり口下手な人などもいますので、教え方が下手な上司というのも珍しくありません。
ただそんな人に教わる方としてはたまったものではありませんし。
そんな人の下で働いていると、消耗していってしまいますからね。
もしあまりに教え方が下手な人ばかりでしたら、転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
入ったばかりでそんな体たらくではこれから先が思いやられてしまいますからね。
今のうちに環境を変えておくというのも手段の一つです。