- お昼ご飯を食べる場所がない…
- 休憩する場所もろくにない…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に場所を借りて営業している飲食店やサービス業系の仕事ですと、お昼ごはんを食べる場所すらないというケースも珍しくありません。
職場の敷地が狭いためお店のフロアだけで精一杯で、バックヤードや休憩室をろくに用意できていないというケースも多いからです。
私も様々な仕事を経験してきましたが、お昼ごはんを食べる場所すらない、仮眠をとったりゆっくりできる場所すらない、なんていう職場はかなり多い傾向にあります。
この記事では、お昼ご飯を食べる場所がない会社の特徴と、お昼すらゆっくり食べられない会社に勤めている時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
お昼ご飯を食べる場所すらない!と悩む方は珍しくない
最近はあなたのように、お昼ご飯を食べる場所すらない職場で働いていて悩んでいる方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
お昼ご飯食べる場所がないので昨日からお昼ご飯食べるのを諦めた
来月はお昼食べる場所のある職場で働きたいです— ちよ (@chiyochan_0) February 7, 2023
いい加減家と職場の往復に飽きたし
たいして気が合うわけでもない同僚に気を遣いながら倉庫みたいな場所で食べるお昼ご飯にも嫌気がさしてる。。。— なぁ🌊🗻🌊 (@kiitos_naoooooo) August 26, 2020
職場に自分のデスクがないのと共用スペースを他部署に取られてるのとでせっかくお昼持って来たのに食べる場所がない
— 🍒パわた🍒 (@hanalch) October 31, 2018
会社(というか職場?)で、お昼を食べるスペースが1つしかないのに、複数で食べたらダメだから営業の人と時間被った時に場所がなくて、片道10分程の自家用車まで歩いていくしかない。戻るのにまた10分。問合せとかで遅くなった時なんか最悪。
— かぁこ (@qQWWQqV9j9nzFME) October 4, 2021
@ahasalanka お仕事決まって良かったですね(o^^o) 新しい事を始めるのは怖いけどワクワクもします♪ 私もお弁当食べる場所がない職場に勤めたことがあります。近くの公園やデパートのちょっとした休憩所でお昼食べました。もっと休憩出来るパブリックスペースあるといいのになぁ〜
— ayu*taka (@hikarinosou) November 6, 2013
「日本お弁当食べる場所がない問題」に共感多数 「トイレ個室最強」「私は倉庫」「入場料払って新幹線の待合室で昼食ってた」人も https://t.co/tuZnH2ZW9N #ネタりか
ほんコレな。我は今の職場ではもうお弁当諦めて近所のドトールを根城にしてる。払いたくないけどお金払ってでも独りでいたい。
— くずは (@kuz_ha) March 26, 2019
こんな意見が散見されますね…。
休憩する場所すらないと、心も体も休まらずになかなかきついかもしれません。
お昼ご飯を食べる場所すらない会社の特徴はこれ!
お昼ごはんを食べる場所すらない会社というのは、一定の特徴があると思います。
まぁ大抵は接客サービス業系の仕事ですね。
敷地が広い工場などですと、どこかしら余裕のあるスペースがあるので、さすがにお昼ご飯を食べる場所すらないなんてことにはなかなかならない傾向にありますが…。
職場の敷地が狭いと、そもそも休憩するスペースすら満足になかったりしますからね。
お昼ごはんを食べる場所すらない会社の特徴について紹介しますので、参考にしてください。
会社が従業員の働きやすさを全く考えていない
お昼ごはんを食べる場所すらない会社の特徴として、会社が従業員の働き易さを全く考えていないことが挙げられます。
そもそも会社が従業員の働き易さを考えていれば、お昼ご飯を食べるスペースや休憩する場所をしっかり用意しますよ。
こう見ると、結構「ランチ・昼食」って会社の福利厚生体制をみるポイントの1つかなと思った次第。
松:無料、もしくは定期的に無料提供
竹:助成あり、原価相当での提供、社食あり、社割あり
梅:仕出し弁当の手配あり
ブラック:昼休みも仕事をさせられる、昼飯を食べる暇、場所がない— 石づちはぼっち・ざ・おたく|特急石鎚山 (@ishizuchi_exp) May 14, 2014
特に最近は従業員もブラック企業に敏感ですし、お昼ごはんを食べる場所すらない会社なんてまずブラックですから、さっさと辞めていってしまう傾向にあります。
最近は従業員を繋ぎ止めるために、きちんとした休憩スペースを完備して働きやすい環境を用意したり、福利厚生を充実させる会社も珍しくありません。
そんな中未だにお昼ごはんを食べる場所すらない職場というのは、従業員のことを何も考えていないんでしょうね。
そんな会社ですと地味に働きにくく、従業員へのストレスがかなりかかるため、離職率も高くなる傾向にあります。
テナント代が高い比較的都会で休憩場所まで用意できない
お昼ごはんを食べる場所すらない職場の特徴として、テナント代が高い比較的都会で、休憩場所まで用意できないことも挙げられます。
主要な駅の駅前ビルなどに入っている飲食店や接客系の店舗ですと、毎月支払うテナント代がかなりの金額です。
その割に敷地は狭いため、休憩場所まで用意することができないケースも珍しくありません。
都内ではランチ難民が言われますが、弁当持参して社外で食べる場所を探す難民もたくさん。私もそう。ランチが混んでいて食べられないわけではなく、弁当はあるが食べる場所がない難民もいる。弁当持ちながら、ビルの共有スペースに並んで待つのは本末転倒。ランチスペースを貸し出したら商売になるかも
— さばのかんづめ (@charismawatcher) August 5, 2019
私も都会の駅前のビルに入っている店舗で働いていたことがありますが、まず店舗の面積を確保することを最優先で設計されているため、バックヤードや休憩室はほぼ無いに等しいです。
お昼を食べる場所すらほぼなく、休憩時間は猫の額ほどの倉庫のような場所で身を潜めているしかありませんでした。
まぁその分給料が高ければいいですが、サービス業系の仕事って大抵給料も休みも少ないんですよね…。
正直こういった職場で働くのは割に合わないので、長く続けるべきではないと思います。
サービス業系の仕事で給料も休みも少なく労働環境が悪い
昼ごはんを食べる場所すらない職場の特徴として、サービス業系の仕事で給料も休みも少なく、労働環境が悪いことも挙げられます。
やはりお昼を食べる場所すらない職場というのは、面積の割にテナント代が高い店舗型のサービス業の仕事が多いと思います。
そもそもサービス業全体が給料も休みも少ない傾向にあり、労働集約型産業で利益率が低いので、労働環境が悪い傾向にあります。
私も色々な仕事を経験してきましたが、サービス業系の仕事は二度とやりたくありませんね。
接客業でストレスが溜まる割に、誰でもできる仕事とみなされているため、バイトやパートさんも時給は最低賃金スレスレです。
その割に景気の影響を真っ先に受けるため、何か起こるとすぐに業績が悪化して首を切られるケースも多いです。
実際、宿泊や飲食サービス業は、全業種ブッチギリワーストトップの離職率の高さを誇りますからね。
こんな仕事は長く続けるものではありません。
昼休憩中なのに仕事が忙しくなると仕事をさせられる ※代わりの休憩時間を取らせないと違法です
お昼を食べる場所すらない職場の特徴として、昼休憩中なのにも関わらず、仕事が忙しくなると仕事をさせられることも挙げられます。
特にサービス業系の職場に多いです。
バックヤードや休憩室は著しく狭いため、狭いスペースでなんとか身を潜めてお昼ごはんを食べざるを得ません。
扉一枚隔てて店舗になっているケースが多いため、仕事が忙しくなるといきなり呼ばれて手伝わされる傾向にあります。
こんな職場では、ゆっくりお昼ごはんを食べたりゆっくり続きするどころではありません。
本当にサービス業系の職場では労働環境が劣悪で、従業員のことを何も考えない会社が多い傾向にあります。
飲食店とかのバイトで休憩中に呼ばれるような場合には休憩時間とみなされず待機時間として給与が発生する。これはバス運転手の判例がある。
— ふ@節約 (@shibuyarinn_810) December 7, 2021
ただ、休憩中に呼び出されて仕事をさせられても、その分長めに休憩時間を取れるのであれば大丈夫です。
労働基準法では、労働時間が一定以上の場合は、これだけ休憩を取らせること、という具合に休憩時間が決まっています。
働かされたぶん休めるのであれば大丈夫です。
しかし、そんな昼休憩をとる場所すらないブラックな会社ですと、働かされたぶん休ませてくれないなんてケースも珍しくありません。
その場合は明らかに違法なので、さっさと辞めたほうがいいですね。
お昼ご飯を食べる場所がない会社に勤めている時の対処法はこれ!
お昼を食べる場所すらない職場の特徴についてまとめてきました。
私もそのようなお昼を食べる場所すらない会社で働いていたことがありますが、まあほぼほぼ働きにくいろくでもない会社でしたね…。
もう一度その会社で働けなんて言われたら、たとえ給料が高くても絶対に断ります…。
しかしお昼を食べる場所がない劣悪な環境の会社で働いていると、たまったものではないでしょう。
お昼を食べる場所がない会社に勤めている時の対処法について紹介しますので、参考にしてください。
自動車通勤なら車で食べる
お昼を食べる場所すらない会社に勤めている時の対処法として、自動車通勤ならば車で食べることも挙げられます。
自動車で通勤している人限定の手段ですが、車で通勤しているのであれば、プライベートな空間を確保することができますからね。
私もお昼休憩をとる場所すらない会社で働いていた時はこうやっていました。
食堂などがある場合でも、常に人がいて居心地が悪い職場ですと、こうやって車に逃げていました。
基本お昼ご飯は、車の中で食べているのですが。
今日は雨音が心地よくて、このままお昼寝したくなるくらい。
リラックスしております。が。
この大雨の中、この後職場に戻ることを考えると…💧
雨の日は職場内で食べれば良いとは思うのですが。それでも私は車内食派です🚗
— まみこ _ 凪。 (@mamikotantyan) October 31, 2022
ただ最近は車を持っていない人も増えてきているため、環境が許さない人も多いかもしれませんが
他の人とは少し時間をずらして昼休憩をとる
お昼を食べる場所すらない職場に勤めている時の対処法として、他の人とは少し時間をずらして昼休憩を取ることも挙げられます。
もしかしたらお昼を食べる場所すらないとは言いましても、休憩スペースは少なからずあるのかもしれません。
しかし休憩スペースが狭いと、みんな一斉に休憩をとってお昼を食べだすと、場所がなくなってしまいます。
私もそういう会社で働いたことがありますが、席の取り合いになってしまい本当に居心地が悪いです。
そういった職場の場合は、意図的に休憩時間をずらして行った方が良いかもしれません。
昼休憩ずらすなよ…嫌いな人と昼被るの嫌なんだけど
— 🙃むーにーまん (@ryoumuDonDA) December 7, 2018
早めにお昼を食べ出すか遅らすかは職場の状況を次第ですね。
お昼を食べたらさっさと車に行ったり、職場の外にブラブラ出かけたりする人が多い場合は、遅らせた方が良いかもしれません。
しかし、お昼を食べた後にダラダラと休憩している人が多い場合は、早めに昼休憩に入ってご飯を早めに食べてしまった方が良いかもしれません。
会社の会議で休憩室の増設を提案する
お昼を食べる場所すらない会社に勤めている時の対処法として、会社の会議で休憩室の増設を提案することも挙げられます。
お昼を食べる場所がないというのは、やはり働く環境が劣悪ということです。
- たかがお昼くらい我慢しろ!
- たかが休憩室の話でしょ(笑)
なんて軽く考えている人が多いですが、毎日働いていく場所でお昼を食べる場所すらないって、かなりのストレスになりますよ。
私もサービス業系の仕事で二度と働きたくないと思う理由の一つとして、給料や休みが少ないということもありますが、このお昼を食べる場所がなかったり、従業員の働く設備を全く考えていない会社が多いことも大きな理由の一つです。
本当に毎日こんな狭い環境で働くというのは、ストレスがかかりますからね。
実際に離職率も高い場合が多いでしょう。
なので、従業員を繋ぎ止めるためにも、休憩室の増設などを提案してみるのも良いかもしれません。
休憩室のテーブル増設してくれ
ベトナム人が占領してんだよ— しゃっぺまる (@monst_pppmaru) March 28, 2023
テナントを借りている場合でも、他の階で休めるようなスペースがあって会社が交渉次第で借りられたり、職場の近くにレンタルスペースなどがあるケースも珍しくありませんからね。
そういったことを何も検討せずに、お昼休憩をとる場所すらない狭い場所に従業員を押し込めているというのは、本当に非人道的だと思います。
お昼ご飯すら食べる場所がない会社からは早めに転職を検討する
お昼を食べる場所すらない職場に勤めている時の対処法として、早めに転職を検討することも挙げられます。
やはりそんなお昼を食べる場所すらない会社というのは働きにくいですし、サービス業系の仕事の多くは、給料も休みも少ない傾向にあります。
正直そんな会社にしがみつく理由はひとつもないと思いますね。
実際に離職率も高い傾向にあるでしょうし、そんな狭い環境で複数の人が押し込められて働いていたら、閉鎖的な環境からストレスが溜まりますし、いじめなども発生しやすい傾向にあります。
そんな従業員のことを何も考えていない会社からは、早めに転職を検討した方がいいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
お昼を食べる場所すらない会社の特徴や、そんな会社に勤めている時の対処法についてまとめてきました。
私も様々な仕事を経験してきていますが、お昼を食べる場所すらない会社というのは最悪です。
そもそも労働環境が劣悪なサービス業が多い傾向にあるということが大きいのですが、大抵お昼を食べる場所すらない会社というのは、職場の敷地自体が狭く逃げる場所がないという事がデメリットとして大きいです。
休憩時間が長くても、仮眠を取ったりする場所すらなく居心地が悪いです。
性格が合わない人が同僚にいても物理的に距離を取れないため、ストレスが溜まって辞めていったり、いじめなどが発生する原因になったりもします。
世の中には、そんな職場よりももっとマシな会社はたくさんありますので、早めに転職を検討した方がいいでしょう。
やはり多少給料が安かったりしても、従業員のことを考えて休憩設備を整えてくれている良い環境を探した方がいいと思います。