- ニートになりたい!
- しばらく働かずにゆっくりしたい!
そういった願望をお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業も増えてきているため、「働きたくないでござる!ニートになりたい!」と考える方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、中高年ひきこもりは2018年時点で約61万人となっています。
内閣府の調査によると、中高年ひきこもりの原因は「退職」など仕事が原因のケースが7割近く占めるため、仕事に嫌気がさしニートひきこもりになる人は少なくないのです。
最近は少子高齢化による15~64歳の生産年齢人口の減少により、深刻な人手不足に陥っている会社が多いですからね…。
結果的に一人当たりの業務量が増大し、毎日毎晩残業させられ、休日出勤まで強いられている人も少なくありません。
そんなに毎日働かされていては、ニートになりたいなんて考えが出てきてしまうのも当たり前です。
ですが、ニートになってなってしまって果たして大丈夫なのでしょうか?
この記事では、仕事を辞めてニートになりたい時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ニートになりたい社会人は少なくない
最近はあなたのように、ニートになりたいなんて言う願望を持っている方も少なくありません。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
ねよねよ、明日も早いから、
早くニートになりたい
頭使わない仕事はつまらないけど頭脳労働はしんどくて辛くなるから社会人向いてない早くニートになりたい
今日は早くニートになりたいなあとずっと考えていた🥰💕
時代の変化にも気温の変化にも為替の変化にもついていけないので早くニートになりたい。
朝起きるのが辛すぎる
早くニートになりたい
こんな意見が散見されますからね…。
やはり日本の労働環境の悪さに相当参っている人達は多いようです。
有給も満足に使えないような人が多いですし、長期休みもありませんからね。
あなたのようにニートになりたいなんていう願望が出てきてしまうのも当然かもしれません。
すぐニートにはなれるが、空白期間ができてしまうリスクが
あなたのようにニートになりたいという願望を持っている方は、今のご時世珍しくはないと思います。
が、別にニートになること自体は思い立てば今すぐにできます。
会社を辞めるだけですからね。
ただ、やはりニートになってしまいますと、空白期間が空いてしまうというネックがあります。
特に我が国の企業は空白期間について過剰に気にする傾向にありますからね。
1度ニートになってしまって空白期間ができてしまうと、なかなか採用されない傾向にあるんです。
ニートだったという人以外でも、出産育児で仕事を休職していたとか休んでいた人でも、辞めてしまった人でも採用されにくい傾向にありますからね。
そんな中ニートなんてやっていたら採用されないの当たり前です。
なかなか厳しいですね…。
ニートになるなら貯金は必須!退職後は税金の請求も
あなたのようにニートになりたい方というのは、今のご時世たくさんいるとは思うのですが…。
思ってはいても実際に実行しない人の方が多いです。
なぜかと言えば、退職すると税金や社会保険料の請求が来てしまうからです。
退職してニートになってしまうと、
- 住民税
- 国民年金
- 国民健康保険料
の請求が来てしまいます。
これまでは働いていれば自動的に給料から天引きされていましたが、会社を辞めてニートになってしまうと自力で払う必要が出てきます。
ニートになりたいと言っている人は、この点を見逃している方が多いのではないでしょうか?
まあ国民年金は失業を理由に免除が可能ですが、国民健康保険と住民税は無理ですね。
住民税なんて前年の所得に応じて税金を支払う義務があるんですから、払わないわけにいきません。
なので、ニートになりたいのであればある程度以上の貯金をしておくことは必ず必要になってきます。
漠然と自分の生活費だけあればいいやと考えているのであれば、ちょっと考えが甘すぎます。
今仮に月10万円で生活できていたとしても、退職後は上で述べたように健康保険や住民税などを自力で払っていかないといけませんからね。
まぁニート2年目以降は前年の所得はないので、税金負担はほぼゼロになります。
が、ニートになりたいのであればニート1年目を乗り切る必要があるんです。
溜まった有給を使ってみて、ニート気分を味わう手も
そんな事情がありますので、普通の方にはニートになることはあまりオススメできません。
結局お金がなくなったらまた働き始める羽目になりますからね。
その頃にあなたはもっと年をとっており空白期間も伸びていて、仕事は見つかっても今よりもかなりランクが下がる会社にしか行けない可能性が高いです。
なので今の会社にいながらニート気分を味わえればそれで越したことはありません。
具体的には今の会社でたまった有給をまとめて消化してしまったらどうでしょうか?
ニートになりたいなんて考えている真面目なあなたのことですから、有給休暇なんてほとんど使わずに溜まっているでしょうし。
有給休暇を使うことは労働者の権利ですからね。
会社側には時季変更権という繁忙期を避けて有給休暇を取らせる権利はありますが、
有給を拒否するのであれば「いつならば取っていいのか?」という代替案を提示する義務があります。
なので有給休暇を拒むということはできません。
まぁ特に最近は募集をかけても人が来ない人手不足の会社が多いので会社もあなたに辞められたら困るはずです。
強引に有休をとってニート気分を満喫するように仕向ければ、会社も飲まざるを得ないと思うんですが。
会社を辞めずにニート気分を満喫できるのであればそれに越したことはありません。
しばらく会社を休んでいれば、ニート期間に飽きて働きたくなってくるかもしれませんし。
退職しても失業保険は貰えるので、一時的にやるならアリ
あるいはニートになりたいのであれば、本当にニートになってしまうのも手段の1つです。
幸い雇用保険をかけているのであれば、会社を辞めても失業保険がもらえますからね。
しばらくは無収入になることはありません。
ただ、自己都合退職ですと3ヶ月の待機期間があり、3ヶ月間は貯金で生活しなければなりません。
そして上で述べたように健康保険料や住民税の請求なども考えておく必要はあります。
あとは職業訓練校に通うことでも、条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長してもらえます。
長い訓練ですと半年とか1年ぐらいのものもありますので、しばらく学生気分を満喫することはできるかもしれません。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まぁ結局は社会復帰する羽目になりますが、空白期間は職業訓練を受けていたと言えば空白期間の説明もしやすいですからね。
こうやって一時的にニート気分というか、学生気分を満喫するのが無難な道だと思います。
もっとしっかり休める会社に転職すべき
あなたのように、ニートになりたいと考える会社員の方も珍しくはないと思うのですが…。
やはりそういった方というのは、ろくに休めないブラックな会社に勤めている方が多いのではないでしょうか?
特に最近はそういった労働環境の悪いブラック企業に勤めている方が多いんですけど…。
探せばしっかり休める会社というのはありますし。
きちんと週二日確実に休めて有給も取れて残業も少ない会社で働き出せば、自分の時間はしっかり確保できます。
そう言った労働環境の良いホワイト企業に勤めていれば、ニートになりたいなんて言う歪んだ考えを持つこともあまりありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
まとめ
あなたのようにニートになりたいなんて考えてしまう人の気持ちも分かるのですが…。
やはり一旦ニートになってしまうと空白期間も空いてしまいますし、再就職が厳しくなってきます。
一時的にニートになっても、お金がなくなったらまた働く羽目になりますからね。
そうなったら今よりも更に年を取っているでしょうし、空白期間が空いていたら転職にも不利になってきますからね。
それよりはしっかり休める会社に転職してしまった方がいいと思います。
それならば有給休暇もまとめて取得などもしやすいですし、そうすれば別にニートに出なくてもしっかり休むことができます。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。