- 仕事で何を聞けばいいのかわからない!
- 何がわからないのかすらわからない!
そういった悩みをお持ちの方は珍しくないかもしれません。
特に新人の方がそういった状況になりがちだと思います。
会社に入ったばかりですと、わからない部分は聞いてくれとか言われたりしますからね。
ただまだ会社に慣れていないと、いったいこの仕事が何の役にたつのか?どんな意味を持つのか?すら全くわからない人が多いでしょうからね。
そこでわからないことを聞いてくれと言われても、一体何を聞けばいいのかさっぱりわからない方も多いかもしれません。
最近は人手不足の影響で、じっくり新人に仕事教えてる余裕もない会社が増えてきていますし。
ですがそんな慣れない状況で何を聞けばいいのかわからない状態ですと、かなり不安ですよね。
この記事では、仕事で何を聞けばいいのかすら分からない時の対処法について解説しました。
慣れない仕事だとサッパリわからず、何を聞けばいいのかすらわからない方も多い!
最近はあなたのように、仕事で何を聞けばいいのか分からない!という方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ずっとテレワークで、先輩たちがどういう風に仕事をしてるか分からないし、
仕事のやり方を教えてくれないからつらい……
なんでも聞いてとは言われるけど、何を聞けばいいか分からない……
誰か教えて、、
無理して聞くものでもないけど、多分私から話さないと会話終わっちゃいそうなんだよね。でもそろそろ何を聞けばいいか分からない。質問してほしいな。面倒くさいのかも。仕事終わりにくれるから疲れてるのかも。
今日は先輩方とのディスカッション。
質問はなかった。何を聞けばいいか分からない。「仕事を辞めたいと思ってしまったらどうすればいいですか」なんて聞けない。早く辞めたい。期待されるのが怖い
寝るのが怖い。夢では仕事の夢。起きるのはいつも遅刻をする夢を見て起きる。
わからないことは聞けと言われたが、何を聞けばいいか分からないのに聞けって言われても正直困るんだよなぁ…
見るには見ててもただ見るだけじゃいけない言われるし、どうしろというんだ。そりゃ分からんことあったら聞くけど大抵が流されたりとかするわけだし本当仕事って意味分からんね
こんな意見が散見されますね。
特に最近はテレワークを実施する会社も増えていますが、テレワークのせいでますます仕事の理解ができない人が増えているかもしれません。
オンラインで仕事を理解して実際にやるってかなり難しいですからね…。
新人のうちはとにかくメモは必須!帰ったらちゃんと復習もすべき
新たなように仕事で何を聞いたらいいのかは分からないという方も多いと思いますが…。
そういった方はちゃんとメモを取っているでしょうか?
新人のうちはやはりメモをとって記録していかないとなかなか覚えられませんし。
そしてメモを取るだけではなく、後で家に帰って見返して復習することも必要ですからね。
そういったことをやって頭に定着を図っていかないと全く仕事が覚えられませんし。
これまでに教わったことが定着していない状態ですと、「分からないことがあったら聞いてね」と言われてもさっぱり分からない状態になってしまうんです。
1日1日を大切にして、その日教わったことは確実にその日のうちに覚えられるようにするのが理想です。
そうするためにはメモなどをとっていく必要がありますね。
頭の回転が悪いなら、録音や録画しておいて後で復習する手も
後のように何が分からないのか分からないという状況にもなりがちですが…。
やはり上で述べたようにメモなどをとっていくことが必要だと思います。
ただ字が下手な人などですと、後で見返しても「これ何書いたんだっけ」ということになってしまい復習ができない可能性も考えられます。
実際そう言った方は私の周りにも何人もいましたし。
そう言った方の場合は録音や録画をして後で復習するというのも手段の1つです。
幸い最近はスマホで録画も録音も撮影もできますし、メモよりは記録の質は確実だと思います。
ただ守秘義務の関係で社外にそんなものは持ち出せないみたいなことを言う人もいますが…。
まぁ大きい声では言えませんけど、こっそり撮って覚えたら消すぐらいの感じでやってみるのもいいかもしれません。
特に最近のICレコーダーは優秀ですので、ポケットに入れっぱなしにして録音しておいてもかなり音を拾ってくれますからね。
あとは最近はそういったものを動画としてYouTubeにアップすると文字起こしできる機能などもあったりしますし。
まぁこれは完全に情報が漏れてしまうので、非公開でアップして文字起こしができたら速攻消した方がいいですが…。
こういった感じでその日何があったかとかを、ちゃんと後から思い出すことができますからね。
記憶の定着も測りやすいと思いますし、「この時にこう言ってたけどどうゆうことですか?」などと聞きやすいですからね。
向いてない仕事なら早めに転職も検討
あなたのように、仕事で何を聞いたらいいのかすらわからないという方も珍しくはないと思いますが…。
そんな方の場合はそもそもその仕事に向いていなかったり、興味もない仕事についてる可能性も考えられます。
そもそももっと興味がある仕事だったり仕事を覚える気があれば、さすがにそんなに何を聞けばいいのかわからないと言う状況にはあんまりならないような気がしますし。
まぁ絶望的に察しが悪かったり頭の回転が悪い方もいらっしゃいますので、そういった方の場合は仕方ありませんが…。
そういったことも含めてあなたはあまり今の仕事には向いていないのではないでしょうか?
やはりどんな仕事でもそこまで難しいということはないと思うんですけど…。
そこで何を聞けばいいのかすらわからないというのは、全く仕事を把握していないということです。
かなり先が思いやられるのでは…。
まあ幸いもっと簡単な仕事もありますし、今は有効求人倍率を高く仕事はたくさんありますからね。
あまりに向いていなさそうであれば、早めに損切りして環境を変えてみるのもいいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
教え方が下手な指導担当の可能性も!他の社員にも教えてもらう手も
あなたのように、仕事で何を聞けばいいのか分からない!という状況に陥っている方も珍しくありませんが…。
そういった方の場合は、もしかしたら教えてくれている先輩社員の教え方が下手なのかもしれません。
教えるのが下手な指導担当がついていると、さっぱり仕事が理解できないというのは、よくあるパターンですし。
さすがに会社の研修でも「仕事の教え方」なんていうタイトルでセミナーなどは受けていないでしょうし。
というかこんなの教えられませんしね…。
特に最近は人手不足の会社も多いですし。
そんな教えるのがうまい有能な方はもっといい会社にさっさと転職していってしまいますからね。
なかなか難しいかもしれません。
そういった方の場合は他の社員にも教えてもらった方がいいかもしれません。
まあその指導担当のメンツが丸つぶれになるので、こっそり聞く感じですが…。
- あの人教え方下手なんですけど全然わからないんですよ!
- ここってどんな仕事なんですか?
- 何をすればいいんですか?
- というか何を聞けばいいのかすら分からないんですけど…?
という風に聞いてみるのもいいかもしれません。
あまりにあなたが理解していない素振りを他の社員が知れば、社内でも問題になって指導担当を変えてくれるかもしれませんし。
まぁあなたが怒られたりもするかもしれませんけど…。
さすがにそんな状態でこれから先やっていくのは厳しいので、やはりちゃんと教えてくれる人の下で教わった方がいいと思います。
仕事終わりにじっくりと時間をとって質問してみるのも手
あなたのように仕事で何を聞けばいいのか分からないという方も珍しくはないと思いますが…。
やはりそんな状態でこれから先やっていくのは厳しいですし。
どこかでじっくりとちゃんと仕事教えてもらっていく必要があると思います。
なので、仕事が終わった後などにじっくり指導担当の人や上司などに仕事を聞くのもいいかもしれません。
色々と分からない事を一個ずつ潰していきましょう。
こういったことは就業時間中はなかなかできませんからね。
できれば仕事が終わった後などに頼み込んで教えてもらった方がいいです。
まぁその人や上司などを残業させることになってしまうので申し訳ないとは思いますが…。
そのぐらいしてでもあなたに早く仕事を覚えてもらって独り立ちしてもらった方が、その人達の負担も減りますからね。
おそらく快く快諾してくれると思います。
頭の回転が悪い方はトレーニングして頭の回転を速めてみる手も
あなたのように仕事で何を聞けばいいのか分からないという方も珍しくないと思いますが…。
そういった方はもしかしたら絶望的に頭の回転が悪い方なのかもしれません。
やはり世の中には要領が悪かったり頭の回転が悪い方もいらっしゃいますので、そういった方も珍しくないのですが…。
やはりそういった方の場合はこれから先の人生も先が多いやられますので、今のうちに何とか解決しておいた方がいいかもしれません。
こういったことはトレーニング次第で改善可能だと思います。
一番おすすめするのは音読トレーニングですね。
読むものはこういったウェブサイトや書籍などでも構いませんが、出来るだけ早口で声にだして読んでみましょう。
1日数分から10分程度でも構いませんが、早めに効果を出したい方は別に何時間でも読んで構いません。
これをやると脳の前頭葉が活性化されて頭の回転が速くなる傾向にあります。
特に声に出して喋るので、コミュニケーション能力を改善する効果もありますし。
私も1時期やってましたが、これをやることで面接がかなり上手くなりましたし。
あがり症なども克服することができました。
頭の回転もかなり良くなって記憶力もかなり良くなりましたからね。
なので、仕事で何を聞けばいいのかわからないレベルで頭の回転が悪い方であれば、こういったトレーニングを行っていくのもいいかもしれません。
できれば仕事で覚えた事のメモなどを音読してみると記憶の定着が図れていいかもしれませんね。
あなたが仕事を理解しないと同僚や上司もどうしようもないので…
あなたのように仕事で何を聞けばいいのかすらわからないという方も珍しくないと思いますが…。
さすがにそんなレベルで仕事を理解できてないということは、会社側もお手上げだと思います。
さすがに頭に電極つけたりして、強制的に脳にインストールして覚えさせるわけにもいきませんし。
結局はあなたがやる気を出して覚えてもらわないと、その会社の同僚や上司でもどうしようもありません。
まぁ入って結構経つのにそんなレベルであれば、そもそもその会社にはあまり向いていないような気がしますけどね。
やはり仕事には向き不向きもありますし。
短所を克服するよりも長所を伸ばしていく方向で考えた方がコスパが高いですし。
あまりに何を聞けばいいのかわからないレベルで仕事が理解できないのであれば、早めに転職を検討するのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように仕事で何を聞けばいいのかすらわからないというレベルの方も珍しくはないと思いますが…。
やはりそんなレベルですとかなりまずいと思います。
一体いつになったら覚えられるんだ!という感じです。
実際に会社の指導担当や上司などにも、そういった風に思われているのかもしれません。
私も何回か転職していますが、いつになっても仕事が覚えられないような方というのもいましたし。
分からないところがあったらちゃんと聞いてね!と言っても、何を聞けばいいのかすら分からないですという感じの人も普通にいました。
それでも単純作業などは、普通にできたりしますので、この人手不足のご時世ではいないよりはマシなのかもしれませんが…。
さすがにそんな状態ですと、給料も上がっていかないでしょうし、遅かれ早かれリストラされる恐れも出てきますね。
あまりに向いていない場合は早めに転職を検討した方がいいような気がしますけどね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。