- 同級生はもう出世して子供もいるのに、仕事が長続きしない…
- 何度も仕事を変えたけど3年もった仕事はほぼ皆無
- そろそろ身を固めないといけないのに、これじゃ自信ないよ
という、30代になっても仕事が長続きせず、自信喪失している方のためのページです
若いうちなら仕事を転々として経験を積むのも良いかもしれませんが、30代となると世間の目も変わってきます。
「30代で仕事が続かないなんて社会不適合者だ…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
仕事が続かないと収入も安定せず、貯金も貯まらない傾向にあります。
しかしブラック企業でなまじ長続きさせてしまうと消耗するだけなので、難しいところですが…。
この記事では、30代で仕事が続かない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30代なのに仕事が長続きしない人は少なくない
最近はあなたのように、30代なのに仕事が長続きしない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
サラ金おじさんのバイト給料日!30歳を過ぎても仕事が長続きしない!
— おとめ団長 (@amitawashi) June 18, 2017
30歳の長男はプライドが高く給料が低いなどという理由から仕事が長続きしない、何をやってもうまくいかない現在の状況を親の責任だと言っている、今後どのように接していったらいいのか?という66歳女性からのご相談です #teljin
— Gihren Zabi (@Hitlers_tail) August 2, 2016
身の回りのリアル人付き合い経験から 30歳以上で女性一人っ子 は精神的に未熟なのか病気なのか…憂鬱が激しい仕事が長続きしない っていう統計が固まりつつあるんですけど(-_-;) これって世間一般的によくあるパターンなの?
— サツキ (@taka__satuki) July 8, 2013
私も同じ。仕事が長続きしない・・・ / 他110コメント http://t.co/v9J4R5ScF0 “35歳だけどもう仕事は向いていないんじゃないかって思う” http://t.co/RNQxzeGBGF
— かずくず(无能垃圾人) (@kazu_the_kuzu) February 13, 2015
弟30代半ばニート引きこもり4年目。優しい性格で恐らくHSP。仕事が長続きしない。言いたいことは何一つ言わない。主張しないから辛く当たられることもある。親は昭和の親、学校が子を育ててくれるとでも思っていたのかいつもズレていて褒めて伸ばすような親でなく、私含め兄弟はみんな自己肯定感0。→
— くよくよしないプヨッペン (@eoHqe6EusLp8A6U) February 16, 2022
こんな意見が散見されますね。
仕事が続かないと社会不適合者扱いされることが多いため、自己肯定感も下がりがちです。
30代で仕事が続かない時の対処法!これをやれば問題なし
30代となるとそろそろ転職が厳しくなってくる年齢ですから、仕事が続かないのは死活問題です。
そろそろ一つの会社に腰を落ち着けたいところですね…。
30代で仕事が続かない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
今はブラック企業が多い!単に運が悪かっただけ
30代で仕事が続かないとは言いましても、これまでの会社は単にブラックだっただけの可能性が高いと思います。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が急増しているのです。
ブラック企業で無理に長続きしてしまったら本当に死にかねませんし、辞めて良かったと言えます。
今は仕事なんていくらでもあるのですから、また次を探せばいいのです。
あとは貴方と会社との相性にもよります。
ある人にとっては居心地のいいホワイト企業でも、別の人にとってはブラックだと感じるかもしれません。
部署や同僚との人間関係によっても全く変わってくるため、合わなかったなら仕方ありません。
深刻な人手不足で仕事はたくさんある!諦めず受けまくろう
30代で仕事が続かないとは言っても、今はかなり仕事が増えてきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
深刻な人手不足の会社が多いため、30代で仕事が続かないあなたのような人でも仕事はたくさんあります。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてきたため、30代程度ならまだまだ若手扱いです。
仕事が続かないとは言っても、最終的に長続きする会社を見つければ良いのです。
仕事なんて星の数ほどあるので、諦めずに仕事を探していきましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
職歴は、大まかにまとめて見栄えを良くした方がいい
貴方みたいな人ですと履歴書の職歴欄はかなり汚くなってると思いますが、見栄えを良くするためにある程度まとめてしまったほうがいいかもしれません。
職歴詐称だ!とか言われるかも知れませんが、そんないちいち過去の職歴を月単位まで正確に覚えてる人なんてあんまりいないですよ。
間違ってても「うっかりしてました」で十分通ります。
社会保険に入っていた職歴はごまかすとバレる可能性が高いですが(みない会社は全くみないが…)、
仕事が長続きしない貴方ですと試用期間中に辞めたような仕事も多いでしょう。
そんな仕事はバカ真面目に書く必要はないです。
ある程度長く勤務した会社の職歴に統合してしまって、見栄えを良くしたほうが書類通過率は上がると思います。
まぁあくまでも自己責任で、ということになりますが…。

入社してから頑張って会社に利益をもたらせばいい話で、過去の職歴なんてどうでもいいですよ。
それより貴方がどうしたいのかのほうが大事です。
正社員が向いていないなら割り切って非正規で働くのも手段の一つ
最近、待遇の悪い中小零細企業の底辺正社員に顕著なんですが、正社員のほうが割に合わないってケースも多いです。
「名ばかり正社員」というやつで、サービス残業とかしてるとバイト以下の時給になるケース多いです。
正社員と言ってもピンキリで、最近は下手な会社で正社員をするよりも、大企業でバイトや契約社員で働いたほうが福利厚生も雇用も安定していて稼げるなんてケースも増えてきています。
大企業だとバイトやパートでも正社員ほどではありませんがボーナスが出たり、月数千円程度の退職金積立をしてくれる会社も増えてきていますからね。
なので正社員が続かない場合は割り切って、非正規の仕事をするのも手段の一つです。
最近はバイトでも社会保険くらいは入れる
最近は法律が改正されて、雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れるようになってきました。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
とりあえず職業訓練でも受けてみるのもおすすめ
30代で仕事が続かない方は、現在無職ニート生活をしている方も少なくないでしょう。
そういった方には職業訓練校を勧めます。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
失業保険を貰っている方は条件を満たせば延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
焦って仕事を探してもブラック企業に入社してしまうリスクが上がるだけですし、また仕事が続かずに職歴を汚すだけです。
とりあえずこういったところに通って、新たな分野の資格やスキルを身に着けてみるのも良いでしょう。
サポステやジョブカフェに相談に行くのも手
30代で仕事が続かない方は、専門家に相談してみるのも良いかもしれません。
幸い国が若者向けのジョブカフェやサポステという相談機関を設けてくれています。
仕事探しに悩みを持つ40代くらいまでの人なら利用できますので、一度相談してみると良いでしょう。
→日本全国のサポステ一覧 | サポステ[地域若者サポートステーション]
ハローワークやエージェントなどと違い、「どんな仕事がしたいか分からない」みたいなふわっとした悩み相談にもじっくり乗ってくれます。
仕事が長続きしない人はそういった漠然とした悩みを抱えているケースが多いので、一度相談に行ってみると良いでしょう。
深刻な人手不足!仕事は多いので職を転々としていても仕事なんていくらでもある
30代で仕事が長続きしないとは言っても、今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
仕事が長続きしないと職歴がボロボロな方が多いと思いますが、今はそんなことを気にしてたら人なんて採用できない会社が多いです。
募集をかけても一件も応募が無い!なんて会社が多いですからね…。
なので仕事が長続きしないあなたのような方でも、仕事が見つかりやすくなってきています。
今ならば比較的マシな会社も見つかりやすいので、一日でも若いうちに動いておきましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
30代で仕事が長続きしない時の対処法について解説してきました。
30代となると焦ると思いますが、焦ってもブラック企業に入社してしまうリスクが上がるだけで、あなたにメリットなど一つもありません。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いですから、単にブラック企業に当たってしまい長続きしなかっただけの可能性が高いです。
今はもっとマシな会社はたくさんありますから、比較的マシな会社に当たるまで受け続けましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。