- 職場でみんな辞めていく!
- 私もやめた方がいいのかな…?
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
最近は昔に比べて転職も一般的になってきているため、あまりにひどい会社からはどんどんみんな辞めていってしまう傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
今は少子高齢化で人手不足に陥っている会社が多いですから、酷い会社にしがみつかなくても他にも仕事はたくさんありますからね…。
しかし残される社員にはどんどんしわ寄せが来ますから、たまったものではないと思います。
この記事ではみんな辞めていく職場の特徴と、そんな職場で取り残される前にやるべき対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
みんな辞めていくヤバい職場に勤めている人は少なくない
最近はあなたのように、みんな辞めていくヤバい職場に勤めている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
うちの会社は毎年3人くらいしか採用なくて(そもそも人が集まらない)、
5年以内にはみんな辞めていくので一生人手足りない— Nico ( ˘ω˘ ) ❖ (@nemu_253) March 17, 2023
何で私の好きな人はみんな辞めちゃうんだ?
人柄がよくて仕事できる人はみんな辞めていく…
あっうちの職場がやばいからか…そうだった…— itmk (@itmk252937841) March 16, 2023
同期がみんな辞めていく
— 村人I (@itachan620) March 13, 2023
農協の共済ノルマが📺で報道されているけれど・・。農協だけではないよ。金融機関なんて、何処もそう。みんな辞めていく😭 コンプラ違反訴えたら、給与減らされる。
— avo-gariko (@avo_avovo) March 12, 2023
同期も後輩社員もみんな辞めていくけど俺とパワー系同期だけ残っている
— lナんにん (@kennin5) March 7, 2023
もう今の会社で頑張れないかもなぁ…周りがみんな辞めていく…
— 悠 (@yu_m_now) March 8, 2023
TL見てたら保育士居なくなるん違う?て位みんな辞めていくな💦
— *Mipori*Nowar (@porigonam517) March 8, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に労働環境の悪いブラック企業が多いため、みんな辞めていってしまう傾向にあります。
みんな辞めていく職場の特徴!
みんな辞めていってしまう職場というのは、一定の特徴があると思います。
まあ一言で言えば労働環境の悪いブラック企業ということですが…。
これからは少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、更に人手不足が加速していくことは確定しています。
あなたの詰めているようなみんな辞めていってしまう職場は、人手不足倒産の憂き目に遭い淘汰されていくでしょう。
みんな辞めていく職場の特徴についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
給料が安すぎる
みんな辞めていく職場というのは、給料が安すぎる傾向にあります。
我々が何のために働くかというと、お金のため生活のためですからね。
特に最近は人手不足で1人当たりの負担も増えてきていますし、労働環境の悪いブラック企業も多いです。
それなのに給料が安すぎては、バカバカしくなってみんな辞めていきます。
特に今なんて転職もしやすいですからね。
ブラックなのにハシタ金しかくれない会社にしがみつく必要は一つもないんです。
残業代が出ない
みんな辞めていく会社というのは、残業代が出ない傾向にあります。
未だに残業代をほとんど払わずサービス残業させている会社は後を絶ちません。
こういった会社ですと、正社員なのに年収で時給換算するとフリーター並かそれ以下の時間単価になるケースも珍しくありません。
下手したら最低賃金を下回る可能性すらありますね。
マジで割に合わず、馬鹿馬鹿しいのでみんなどんどん辞めていきます。
サービス残業するとその分の労働は全くお金にならず無駄ということですからね。
だったらその時間バイトでもした方がお金になる分いいです。
社会保険すらない
あとはいまだに正社員なのに社会保険すらないという悪質な企業も多いです。
厚生労働省の2015年の調査によれば、約75万社は社会保険加入義務があるにもかかわらず社会保険に加入させていません。

最近は法律が変わって、バイトやパートですら条件を満たせば、社会保険に加入できるようになりました。
概ね従業員数501人以上の企業で月給88000円以上稼いでいれば社会保険加入義務ができました。
この法律ができる前からも正社員の3分の2以上働く方に関しては社会保険加入義務があります。
社会保険に加入させてくれないと厚生年金にも加入できず、老後がかなり不安です。
みんなどんどん辞めていくのは当たり前です。
正社員なのにボーナスもない
あとは正社員なのにボーナスがないという会社も少なくありません。
未だに中小零細企業などですと、正社員なのにボーナスが全くない、あるいはあっても数万円程度の寸志だけというケースも珍しくありません。
特に地方だと本当に酷く、田舎の都道府県のハローワーク求人を見てみると、どう計算しても年収200万円もいかないような酷い待遇の正社員求人も多いですね…。
最近は人手不足の影響で、バイトやパートですらボーナス数万円とか10万円ぐらい支給する会社も増えてきています。
そうやって人材を集めようという企業側の魂胆なわけですが…。
正社員で責任が重い仕事をさせられるのにボーナスがほとんどない場合は、バカバカしくなってみんな辞めていきますよ。
求人票に嘘を書いている
最近は本当にブラックな会社も多く、求人票に嘘を書くという会社も珍しくありません。
私も何回か転職していますが、求人票に明らかな嘘を書いている会社に当たってしまったことがあり、試用期間中に強引に辞めたことがありますからね。
こんな悪質な会社ですとそもそも企業側に誠意がなく、本当に潰れた方が世の中のためです。
当然ながら従業員もバカバカしくなってみんな辞めていきます。
代わりなんていくらでもいる!と考えている
みんな辞めていく職場というのは、人を大切にしない傾向にあります。
正直「代わりなんていくらでもいるんだ!」と考えている傾向にあります。
人が辞めていったとしても、「募集をかければ人なんていくらでもくる」と考えているんですね。
ただこの人手不足のご時世では募集をかけてもなかなか人材なんて来ないんですが…。
正社員で募集をかけてもなかなか人が来ないのにいい人材なんて尚更来ません。
昔は団塊世代が大量にいて現役だったので、募集をかければいくらでも来ましたが…。
これからはそうではありませんので、みんな辞めていき人手不足倒産して淘汰されていくでしょう。
募集をかけても人が来ない
みんな辞めていく職場というのは、募集をかけても人が来ない傾向にあります。
最近はブラック企業の情報などがネットで共有される傾向にありますからね。
転職口コミサイトなどに「この会社はブラックです!」と元社員が書き込む傾向にあるんです。
特に最近の若者ほど入社前にそういったブラック企業の情報のチェックは怠らない傾向にありますからね。
みんな辞めていく職場というのは、ブラック企業の被害者が多いということですから、当然ながら口コミも多い傾向にあります。
そんなネガティブな口コミを見た休職者はこの会社はやめておこうと募集が出ていても、応募しない傾向にありますね。
上層部が人手不足の深刻さを理解していない
職場でみんな辞めていくというのは、企業にとって本当に死活問題です。
働く人がいなくなってしまっては業務や事業の継続が困難になってしまいますからね。
最近は人手不足倒産の件数も右肩上がりで増加してきており決して人事ではないのです。
ですがそういった離職率の高い会社というのは、上層部が頭が悪く人手不足の深刻さを理解していない傾向にあります。
- なんでみんな辞めていくんだ!
- みんなワガママすぎる!
- 募集をかければ人はいくらでもくるんだ!
- まぁ何とかなるだろう…
こんな風な甘い見通しでこれからも事業を継続していく傾向にあります。
結局しわ寄せを食うのは現場で働く人達で、更にみんなやめていく傾向にあります。
みんな辞めていく!どうしたらいいの?
この人手不足のご時世みんなどんどん辞めていき、更に人手不足に拍車がかかっているという状況は珍しくありません。
ただそこであなたも辞めるのであれば良いですが、まだどうしようか決めかねている場合はちょっと考えた方が良いかもしれません。
これからも更にみんな辞めていき状況が悪化していく可能性が高いですからね。
そんな時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
とりあえず派遣さんを入れる
みんな辞めていった後の穴埋めが大変だと思います。
1人欠けるだけでもこの人で不足のご時世大変なのに、みんな辞めていくとそれまで3人でやっていたような仕事でも1人でやらされたりして、これから更にみんな辞めていく可能性が高いです。
なので、対症療法ではありますがとりあえず派遣さんを入れて凌ぐというのも手段の一つです。
割高な派遣料金を払う必要はありますが、人を引き止められないブラック企業は割高な料金を払ってでもその場凌ぎでやっていくしかありません。
ただ会社の管理職や上層部を説得する必要がありますけどね…。
みんな辞めていった後はその場凌ぎでもとりあえず凌ぐしかないんですが、「派遣は高いから嫌だ」なんて文句を言って現場のことも考えずに拒否する会社も少なくありません。
その場合はさっさと辞めた方がいいと思いますね。
なんとか引き留める
あとはなんとか辞めて行く人を引き止めるしかありません。
最近は不当解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきているんですが…。
もしかしたらちょっと引きとめればもう少し働いてくれるかもしれませんし。
ただ大抵は給料や労働環境に笑不満があって辞めるわけですからね。
給料を上げるよ!みたいに相手に有利な交渉材料を持っていかないとなかなか難しいでしょう。
こういったことは平社員だけでは無理で管理職や会社上層部の判断も必要になってきます。
人手不足の深刻さを理解していないバカな会社ですと、こういったこともせずにどんどんみんな辞めていく傾向にありますね。
労働環境改善に取り組む
なぜみんな辞めていってしまうかというと、一言で言えば労働環境が悪いからです。
- 人間関係がいい
- 給料も良い
- 休みも多い
- 居心地が良く働きやすい
こんな会社であれば、そんなみんな辞めていく状況にはならないんですよ。
これらの労働環境が満たされていないからバカバカしくなってどんどん辞めていくんです。
なので、退職ラッシュを引き止めたいと考えてるのであれば、労働環境を改善に取り組むことは必要でしょう。
まあ一平社員のあなたには無理なので、会議で話し合ったりして会社上層部を動かす必要があると思う思いますが…。
そもそも人手不足の深刻さを理解していない会社ですと、何の対策も取らずにどんどん辞めてく傾向にありますね。
まぁなかなか難しいと思いますね…。
新人にちゃんと教えて定着を図る
みんな辞めていく会社でも、少なからず募集はかけており新人が来ている会社も多いかもしれません。
ただそんなにみんな辞めていくところを見ると、新人も
- この会社はやばいな…
- さっさと他に行った方がいいな
- 試用期間中に辞めておいた方がいいな
と考える傾向にあります。
それにただでさえそんな人手不足の会社ですと、新人に教える余裕もなくどんどん辞めていく傾向にあります。
なので、せめて新人にちゃんと仕事教えて定着を図っていく必要があると思います。
それで最初のうちは定時で帰らせてあげたりちゃんと休ませてあげたりして、長く働けるように工夫していく必要があります。
でないと新人も入ってくる側からどんどん辞めていきますからね。
新人に教える労力的なコストもありますし、求人広告を出す費用や手間もかかっているわけで、新人が辞めたら全部ムダになります。
無料で求人を出せるハローワークでも、応募者への対応や入社手続きに労力的時間的コストもかかってきていますからね。
そういったことを考えない会社は新人も定着させようとせずに、どんどんみんな辞めていく傾向にあります。
逃げ遅れると詰む!逃げるなら早めに
正直そんなにみんな辞めていく会社ですと、これから先未来は暗いと思います。
ここは今すぐに会社一丸となって、退職ラッシュに歯止めをかけていくように動く必要があるんですが…。
そもそも人手不足の深刻さを理解していないバカな会社上層部ですと、何もしない傾向にありますし。
辞めていくのは本人の甘えだ!とか現場のせいだ!なんて考えて、更にみんな辞めていく傾向にあります。
まぁそういった危機感のない頭の悪い上層部の方が多いと思いますね…。
正直そこで逃げ遅れてしまうと、更に人がいなくなり辞めづらくなっていきます。
逃げるなら早めにしておいた方がいいですね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。