- 代わりがいなくて仕事休めない!
- もう何日も連続で出勤させられている…
そういった悩みをお持ちの方も今のご時世多いと思います。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いため、代わりの社員が誰もいない場合が多いです。
最近は人件費削減のためにギリギリの人員で回していて、一人欠けただけで回らなくなってしまう会社も増えているのです。
近年は少子高齢化による生産年齢人口の減少により、募集をかけてもなかなか人が来ない会社も増えてきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
必然的に代わりの人材が誰もおらず、休めない状況にもなりがちなんでsね。
しかしそんな状況ですと、退職者が出たら更にきつくなり、退職ラッシュが加速していってしまうと思います。
この記事では代わりがおらず仕事を休めない会社の特徴と、それでも強引に休んでいくための方法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
代わりがいなくて仕事を休めない人は少なくない
最近はあなたのように、代わりがいなくて仕事を休めない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
マジで俺も相方も倒れそう………
代わりがいないから休めないし……
毎朝 栄養ドリンクとMonsterで何とか頑張れてる……俺がやらなきゃ…
任せるより俺がやった方が早い…
俺が…俺が…
で 潰れちゃうんだよな😔💦— ⓀⒶⓏⓊ -`ω-)つ (@Pu_chahenza_135) May 18, 2023
また発熱の一歳児。
この1週間で保育園に行ったの1回。
私もめちゃめちゃ疲れています。
胃も痛いし、ゆっくり休みたい。代わりがいないから休めないけど…— Asamiiママ (@asamiimom) May 17, 2022
ゆらり〜ちゃん
単純に人手が全く足りてないのですw代わりがいないから休めない、キツいから人が集まらない、入ってもスグに辞める‥
ま、そんな感じw
— ポンコツポンちゃん!✨ (@ponko2_bucho3) May 19, 2023
ウチの会社は人数ギリギリでやってます…代わりがいないから休めない
なのにボーナスもなければ休みも少ないってハードすぎます😭— MAS(まさ)@Miu❥fam(福井) (@0716Mas) December 16, 2022
女の子の日で腰痛いんやけど今日15時~21時までバイトで代わりがいないから休めない(´;ω;`)
とりあえず何とか頑張ります……
— 💛181cmの鼻たれ小僧💛 (@faL0Hten4RnvwkV) September 18, 2019
こんな意見が散見されますね。
最近は本当にギリギリの人員で回そうとする会社が多いため、一人いなくなるだけで業務が回らなくなってしまう傾向にあります。
代わりがいない!仕事休めない会社の特徴は?
最近は特に人手不足で、代わりがいないという会社も多いです。
必然的に残業や休日出勤も多くなってしまい、休めなくなってしまいます。
こういう会社だと倒れる社員が出てきたり、ろくなことにならない傾向にありますね…。
代わりがいなくて休めない会社の特徴を解説しましたので、参考にしてみてください。
人手不足で人がいなさすぎる
代わりがいなくて休めない会社は、当然ですが人手不足に陥っています。
最近は少子高齢化による生産年齢人口の減少によって、そもそもフルタイムで働ける若者自体が減ってきています。
労働人口は高齢者や兼業主婦を活用して過去最高ではありますが、高齢者も遠からずこの世からいなくなるのであくまで一時的ですね…。
移民も最近は日本の悪評が広まったり、中国や東南アジアも人手不足で人材争奪戦がおきつつありますし。
ブラックな会社だとネットで情報が共有されてしまうため、募集をかけてもなかなか人が来ない傾向にあります。
退職者が出ても補充すらない
代わりがいない会社というのは、退職者が出ても補充すらないケースも多いです。
辞めたぶんだけ人が入ってくるのであれば、休めないほど人がいなくなるなんてこともないのですが…。
最近は人件費削減のために、「退職者の補充はしない!今いる人間だけで頑張ってくれ!」と突き放す会社も多いです。
そういった従業員を大事にしない会社からは、今はどんどん人が辞めていきますね。
ムリに頑張ってしまうと更に人が減らされてしまい、更に休めなくなってしまうからです。
日本では精神疾患の労災件数も右肩上がりで増えてきていますし、過労死も相変わらず多いです。
早めに抜け出しておかないと、本当に死にかねません。
インフルエンザでも休めない
仕事を休めないほど代わりの人材がいない会社は、本当によほどのことがあっても休めない傾向にあります。
インフルエンザなどの絶対休養が必要な状態でも、「這ってでも出社しろ!」なんて言われる傾向にあります。
ネットでは、それで職場で集団感染し、業務停止状態になった…なんて事例も散見されますが…。
インフルでも休めないなんて、奴隷みたいなものです。
つらい状態で突き放されると社員の心は一瞬で離れるため、さっさと辞めていきます。
バイトやパートなのに休めない
代わりがいなくて休めないのが、正社員ならばまだわかります。
正社員はボーナスも貰っていますし、そのぶん安定していますから会社のために人生を捧げるのも納得できます。
ですがそういった会社は、バイトやパートなどの非正規雇用の人材も休めません。
時給いくらで社会保険もボーナスも退職金もないのに、休まず働かされる傾向にあります。
特に今はバイトやパートの求人なんて掃いて捨てるほどあるため、バカバカしくなってどんどん辞めていきます。
人手不足で退職できない
そんなに人手不足の会社となると、退職したくても退職妨害され、辞められない傾向にあります。
辞めてしまうと代わりがいないため、奴隷を手放したくないからです。
一昔前は派遣切りなど解雇の労働トラブルが多かったのですが、最近は辞めさせないトラブルのほうが増えてきているようです。
そもそも働くなんていうのはただの労働契約ですし、民法では二週間前に退職の意志を告げれば辞められるのです。
企業側が社員に甘えているといえるかもしれません。
仕事辞めたいのは甘えだ!と引き留められる
代わりがいないのであれば、会社は社員をもっと大事にすればいいと思うのですが…。
退職を言い出しても、上から目線で引き留めてくる傾向にあります。
- 仕事辞めたいなんて甘え!
- お前はどこに行っても通用しない!
- ここで勤まらなきゃどこいってもダメ!
こんな風に上から目線で引き留めてくる傾向にあります。
仕事なんてただの労働契約に過ぎないので甘えるも甘えないもないのですが、単に「甘えるな」と言いたいだけでしょうね。
代わりがいないんだから、残ってほしいなら「残ってくださいお願いします」と素直に言えばいいんですが、絶対にそうは言いません。
こんな上から目線で言われて、「その通りですね。もう少し頑張ります」なんていう人はいませんよ。
そこで頭を下げると「こいつは理不尽なことをしても辞めないな!」と足元を見られてしまう危険性があります。
こんなことを言われた時点で、さっさと辞めたほうが良いでしょう。
労働基準法を全く守っていない
そもそも、労働環境の良いホワイト企業であれば、そんなに深刻な人手不足に陥ることはありません。
代わりがいないほどの人手不足に陥るということは、労働基準法を全く守っていないようなブラック企業がほとんどです。
特に多いのは、労働時間や残業代についてですね。
知らない方が多いですが、そもそも労働基準法では原則一日8時間、週40時間まで、と法定労働時間が決められています。
それ以上残業させるには36協定というものを労使合意の上で締結し、労働基準監督署に届けないといけません。
ですが厚生労働省の調査によると、中小企業の半数以上は36協定の締結すらしておらず、従業員を違法に残業させているのです。
必然的に労働環境も悪く、馬鹿らしくなった社員はさっさと辞めていきます。
過労死の危険性がある
仕事を休めないほど代わりがいないと、休日出勤も頻繁にさせられます。
残業も毎日毎晩何時間もさせられている方が多いのではないでしょうか? そうなると必然的に過労死の危険性が出てきます。
我が国では年間数百件程度の過労死が発生していますが、これは過労死の認定を受けた件数だけです。
労働時間などの証拠が残っていないと過労死認定されないケースがほとんどのため、実態はもっと多いと言われています。
推計では年間一万件以上の過労死があるのではないか?と言われていますね…。
必然的にそんなに休めないと、過労で死ぬおそれがあります。
人手不足でも強引に休むには?
代わりがいないとはいいましても、なんとか休んでいかないと体がもちません。
人間は機械ではありませんから、そんなに無尽蔵に働けるほど頑丈にできてはいないのです。
なんとか人手不足でも強引に休んでいく方法をまとめましたので、なんとか体を休めて生き残ってください。
とにかく休みます!で通す
代わりがいなくて仕事休めないとは言いましても、そんなのは会社側の都合です。
休まないことには体も精神ももちませんし、本気で過労死の危険性が出てきます。
特に月4日は最低でも休めているのであればいいですが、それ以下だと労働基準法で定められた法定休日すら下回っており違法です。
なので、とにかく休みます!で強引に休んでしまいましょう。
小言の10や20言われるかもしれませんが、無視して休んでください。
でないと本気でしんでしまいます。
命より大事な仕事なんてありませんから、それでクビと言われたらさっさと辞めましょう。
どうせ今は他にも仕事はありますので、もっとマシな仕事を探した方が良いかと思われます。
定時でさっさと帰る
あとは定時がきたらさっさと帰ってしまうのも良いかもしれません。
そんなに残業や休日出勤ばかりしていたら本気で体がもちませんし。
恐らく今以上に人が増えることはないでしょうから、強引にでも時間を確保していかないと本気で仕事に殺されてしまいます。
まぁさすがに毎日やるときついかもしれませんから、週1~2日くらいからやってみると良いかもしれません。
派遣さんを入れて貰う
あとは代わりがいないのであれば、代わりの人間を入れれば良いのです。
とりあえず派遣さんを入れて貰って急場を凌ぐというのも手段の一つです。
最近は正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いので、こうやって凌いでいる会社も多いです。
ただ最近は派遣も人手不足に陥ってきており、なかなか良い人材はこないかもしれませんが…。
まぁいないよりはマシだと思いますので、割高ですが派遣さんを入れることも検討したほうが良いでしょう。
人手不足ではどうにもならない!早めの転職を
そんなに休めないほど代わりがいない状況ですと、これからさらに状況が悪化していくことが考えられます。
恐らくあなたも嫌気がさしているからこんなページを見ているのだと思いますし。
人間考えることは同じですから、同僚も既に退職を考えている可能性は高いと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
会社が変わることを期待しても、どうせムダでしょう。
勤め先の会社ごと変えてしまったほうが遥かに手っ取り早いです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めにもっと良い会社に行っておくことをお勧めします。