- バイト先がマジでクソ過ぎる…
- たかがバイトなのに…
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近はブラック企業が増えていますので、クソすぎるバイト先も増えていると思います。
私もこれまでに様々なバイトを経験してきたことがありますが、クソすぎるバイト先というのは多い傾向にあります。
そもそもバイトという働き方自体がボーナスもない傾向にあり、低賃金で働かされますからね。
学生の方や一時的なつなぎでやる分には構わないかもしれませんが、バイトなんてクソなことが多いので、あまり長く続けるべきではないと思います。
まぁ最近は最低賃金が上がってきたり、社会保険に入りやすくなったりして、以前よりは働きやすくなってきていますが…。
この記事ではクソ過ぎるバイトの先の特徴について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
クソ過ぎるバイト先で消耗する方は多い!
最近はあなたのように、クソすぎるバイト先で消耗している方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
バイト先の上司がクソ過ぎるし、業務改善で改善どころか改悪されてるし新しい時給いいバイトないかなぁ~😭
— りな (@rina073) March 3, 2023
やっぱり今のバイト先はクソ過ぎる…。絶対忘れん💢
— 内田@2023再起へ這い上がる (@kenshiss) February 20, 2023
あとバイト先の店長がクソ過ぎるって話も。家の都合で休んだらシフト減らす報復してきたり病気で退職したいって言ってる人に会社の規約押しつけていつまでも辞めさせないとか、自分の成績しか考えてないクズだっていう。
— さよなら地球人 (@f_kikan) July 12, 2022
昔のバイト先は1日の業務量が決まってたけど俺が超効率で仕事を捌きすぎて早く上がらざるを得ないので頑張れば頑張るほど給料が減るクソ過ぎる仕組みだったけど、結局バイトの身分でいくら頑張ろうが会社は歯牙にもかけないと思い知ったよね
— シナチク店長 (@cansoon) June 21, 2022
高校生にサビ残させるクソ過ぎるバイト先さん、元気ぃ〜???(クソ過ぎて今は逆に笑い話になる)
— スザク@772 (@07Suzaku) May 17, 2022
正直僕のバイト先クソ過ぎるし働くだけ気持ち的に赤字なので辞めようかな😭
— バベルくん@team鳴海 (@medaldai) January 30, 2022
新しいバイト先ほんまクソ過ぎる
— パインツ (@pineapppple_boy) January 11, 2022
こんな意見が散見されますね。
私もサービス業系のバイトを主にやってきましたが、確かにクレーマーには結構遭遇しましたね。
大多数はまともな人だと思いますが、人によっては人間不信になってしまう人もいるでしょう。
クソ過ぎるバイト先の特徴!当てはまったら今すぐバックレて辞めなさい!
やはりクソすぎるバイト先というのは、多い傾向にあります。
私もかなり多くのバイトを経験してきた方ですが、クソではないバイトを探す方が難しいですね。
そもそも正社員がやりたがらないようなきつい仕事を、それでいて何のスキルも身に付かないような仕事をバイトにやらせるわけですから、必然的にクソになってしまうんです。
クソすぎるバイト先の特徴について紹介しますので、参考にしてください。
たかがバイトに求めすぎ!バイトなのに仕事量と責任が重すぎる
クソすぎるバイト先の特徴として、たかがバイトに求めすぎということが挙げられます。
最近は人件費を削減するために、企業はできるだけ正社員では雇わず、バイトやパート派遣などの非正規雇用を増やしてきました。
企業としては正社員を雇うよりも、バイトなどの非正規雇用の人材を安く使って、バイトにたくさんの仕事と責任を押し付けた方が、コストパフォーマンスが高いのです。
猫カフェの求人みたら
○猫用品販売もしているため
知識が豊富な人
○接客が多いためきれいな日本語話せる
○柔軟なシフトに対応できる
等厳しい条件たくさんあるけど
時給1000円
応募がなく、なかったら最悪
事業縮小らしいけど当たり前でしょこの時給、バイトで
求めすぎΣ(・∀・;)💦💦— きなこ (@daizukinakomoch) March 15, 2023
クソなバイト先というのは、バイトに求めすぎという特徴がありますね。
まあ最近のバイトは昔に比べてどこも求め過ぎな傾向になると思います。
未だに「バイトは責任がないから…」なんていう人もいますが、今時はバイトでも正社員並の仕事を押し付けられたりして、安く使い潰すのがコストパフォーマンスが最もいいですね。
休む場合代わりのバイトを探さないといけない
クソすぎるバイト先の特徴として、休む場合に代わりのバイトを探さないといけないことが挙げられます。
飲食店や小売店などのサービス業系の仕事ですとシフト制のことが多いため、こういった傾向にあります。
シフトが出る前であれば休みの融通もある程度利かせてくれますが、シフトが出た後や当日欠勤などは原則NGで、「休む場合は代わりの人を探してください」なんて言われることが多いです。
熱出た、バイト休むけど代わりの人探せって言われた 誰が誰だかわからんのや
— かりまーる (@gesuyaroko108) March 19, 2023
私もこういったクソなバイト先には悩まされてきましたね。
人間なんていつ風邪を引いたり急な用事が入ったりするか分かりませんから、代わりのバイトを探せなんて言われても無理です。
そもそもこういった人員の調整というのは会社側の仕事であり、たかがバイトにこんなことをする責任はありません。
代わりのバイトを探すことを求めてくる職場は例外なくクソなので、早めにバックれてでももやめた方がいいでしょう。
仕事量と責任が多い割に最低賃金スレスレ
クソすぎるバイト先の特徴として、仕事量と責任が多い割に最低賃金スレスレということも挙げられます。
最近は仕事量と責任が多い理不尽なバイトも多いのですが、給料が高かったり寸志程度でもボーナスが出たりして報われるのであればいいでしょう。
最近は人手不足の影響で、バイトやパートなどの非正規雇用でもわずかながらボーナスが出たり、社会保険に入れてくれる職場なのも増えてきましたからね。
しかしクソすぎるバイト先というのは、そんな福利厚生はありません。
それどころか給料は最低賃金スレスレで、正社員並みの仕事量と責任を押し付けられます。
バイト先メモ
・研修という名で最低賃金スレスレ
・それでもって責任がー、お金がー、と説教じみたことをしてくる
・自己研鑽の名目で時間外労働が数十時間
・無茶なスケジュール管理
↑のようなことしてるからバイトが集まらへんくて、シフトを増やすお願いなんてしてるんやろ。アホらしい
— とも (@6yMHeo5weZcCzj6) September 18, 2022
ぶっちゃけこんな仕事はやっちゃダメですし、そんなクソ過ぎるバイト先で頑張ってしまうと、適正な賃金を払っているホワイト企業が競争に負けて淘汰されてしまいます。
クソ過ぎるバイトなんかで頑張ってしまうと、社会のみんなにも迷惑がかかるのです。
何のスキルも身につかず時間の切り売りに過ぎない
クソすぎるバイト先の特徴として、なんのスキルも身に付かずに時間の切り売りに過ぎないということが挙げられます。
まあそもそもバイトなんてほとんど単調作業で何のスキルも身に付かないのですが、何かしら身につくことはあると思います。
- コミュニケーション能力
- 要領の良さ
- その業界の知識
などなど。
しかしそういったことも何も身に付かず、本当に歯車のように単純作業を繰り返すようなライン作業のようなものであれば、本当に何のスキルも身につきません。
今のバイト、何のスキルも身に付かないし社員登用もないしそもそも派遣だから3年で契約終了だしで全く将来性ないんだけど、暇な時間多くて本読んだりだらだらしてていいのが魅力だった。それが最近仕事増やされてなんか勤務時間中ずっと働いてるんだよな… https://t.co/ptPoPqHweB
— 涌村一 (@wakumura1) November 27, 2020
それでも給料が良ければいいでしょう。
しかしそんなクソ過ぎる職場は大抵最低賃金スレスレで、福利厚生もありません。
本当にクソすぎますし、続ける意味もありません。
バイトなのに正社員並の責任を求められる
クソすぎるバイト先の特徴として、バイトなのに正社員並みの責任を求められることも挙げられます。
未だに「バイトは責任がない」なんて寝言を言う人も珍しくありませんが、そんなのはもう昔の話です。
今のご時世は、バイトなどの安く使える非正規雇用の人材に正社員並みの責任と仕事量を押し付けて使い潰し、ポイ捨てするのが一番コストパフォーマンスがいいです。
正社員で雇ってしまうとなかなか解雇できませんし、ボーナスもあげなくてはいけませんからね。
だったら低賃金のバイトに責任と仕事量を押し付けて使い潰した方がコスパがいいのです。
自分の行く先々いつもそうなんだけど、たかがバイトに正社員並みの責任感や仕事を押し付けるのやめてほしい。
ボーナスくれるんだったら考えるけどたかが時給千円ぽっちに何求めてるんだろう— ぷりこ (@manatobi) January 29, 2023
日本人はなんだかんだで真面目な人が多いので、低賃金のバイトでも仕事を任せるとなんだかんだでやってくれる人が多いですからね。
しかし働くほうとしてはたまったものではありませんので、本当にクソすぎると思います。
ちなみにそんなクソすぎる職場でいくら頑張ったところで正社員登用なんてされませんし、給料も上げてはくれません。
ですが最近はバイトでも社会保険加入義務ができたり、最低賃金も結構なペースで上がってきていますので、企業側の負担増を考えると仕方ないのかもしれません。
頑張っても時給が上がらない、寸志すら出ない
クソすぎるバイト先の特徴として、頑張っても時給が上がらない、寸志すら出ないということが挙げられます。
最近は人手不足の影響で、
- バイトでも大幅に時給を上げたり
- 正社員登用をしたり
- 寸志程度のボーナスが出たり
- 社会保険に入れてくれたり
- 月数千円程度の退職金をかけてくれたり
- 資格取得の補助をしてくれたり
なんていう素晴らしい職場も徐々に増えてきています。
しかしクソすぎるバイト先というのはそんな福利厚生もありませんし、頑張っても時給は上がらず寸志すら出ません。
同じフリーターの友だち、寸志すらないみたいなんだけどバイトによってはミニミニボーナスない所多いのかな。
— キョロ (@moyamoyasi_2) December 10, 2020
私も色々なバイトをしてきましたが、長く働いていると年2回1万円~3万円程度の寸志をくれるバイト先も多かったです。
大晦日や正月にシフトに入るとボーナスが貰える会社も結構ありましたね。
しかしクソすぎるバイト先となると、いくら頑張ったところでそんなものは出ません。
結果的に「頑張っても報われない」と悟ったバイトから、馬鹿馬鹿しくなって辞めていきます。
クソ過ぎるバイトなんてやってもムダ!早く辞めてマシな仕事を探そう
クソすぎるバイト先の特徴についてまとめてきました。
私もバイトはたくさん経験してきましたし、正社員でも何社も経験してきましたが、クソすぎる職場というのはバイトだろうが正社員だろうがクソです。
そもそも人を大事に扱おうという気がないため、いくらが頑張ったところで報われることはありません。
頑張るだけ損ですし、搾取されるだけのため、さっさと辞めた方がいいでしょう。
特にフリーターの方は早めに正社員の仕事を探しておいた方がいいでしょうね。
最近は人手不足の影響で正社員にもなりやすくなってきていますし、比較的良い待遇でやってくれる会社も増えてきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
クソすぎるバイト先で搾取される前に、動いておいた方がいいでしょう。