- コネ入社だけどやめたい!
- でも紹介してもらった手前辞めるのも抵抗があるし…
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
コネ入社というのは「ズルい」と言われる傾向にありますが、辞める時が面倒です。
長く続けた会社であればまだいいですが、これがまだ入ってそれほど日が経っていない場合ですと、紹介してくれた人の顔を潰してしまう可能性がありますからね。
社内でもそんな短期間に辞めてしまうと、「なんであんな奴紹介したんだ」と言うことになってしまいます。
仕事を探すのが大変でも、コネを使わずに自力で探したほうが後腐れはないですね。
私もコネで入社して辞めたことがありますので、説得力のある話ができると思います。
ですがいくらコネ入社とはいえ、辞めたいのであれば仕方がありません。
この記事では、コネ入社で辞めたい時の対処法について解説しました。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
コネで入社したものの辞めたくなる方は珍しくない
最近はあなたのように、知り合いのコネで入社したものの辞めたくなってしまう方というのも珍しくありません。
特に最近はブラックな会社も増えてきていますからね。
実際ネットやSNSなどを見てみても、
昼職バチバチのコネ入社だから事務のくせに給料高いし大して仕事してないし絶対定時上がりなくせにもう辞めたい😃
— ももぴ幹部補佐(3/100)(/50) (@shindoi1010) April 5, 2023
コネ入社の新入社員が辞めたいと言い出す😡⚡そもそもこの会社じゃなかったと😡⚡半年の仕込みも無駄😡⚡社員の枠も無駄😡⚡結局帰れないねえ😡⚡ま、どうでもいいけど
— いばらきじゃびっと(5才) (@ibaraki_giabbi) September 13, 2022
私このままでいいのかな、仕事キツいし、給料安いし、正直母が亡くなったらこの給料じゃ生活出来ないよ、周りはコネ入社だから辞めないだろうと思って言いたい放題だし、若い子達はどんどん辞めて行くし、私も辞めたい
— Miss natsuki kodajima (@tempest08171) June 22, 2022
今のところがほぼコネ入社だったから普通の職探しができなくなってる…
うーん、難しい!でも今のところはもう辞めたい!!!!— わらび餅@ティアキン中(低浮上) (@062hakaseru) June 9, 2022
会社辞めたいわー
コネ入社もなかなかダルい— にゃんこ (@nyagonyago999) April 3, 2022
こんな意見が散見されますからね。
やはりコネ入社とは言ってもそれほどいいとは限らないようです。
そもそも会社なんて入ってみないとわからなかったりしますからね…。
人間関係に馴染めるかどうかもその人の性格によって変わってきます。
誰かにとってはいい会社でも、誰かにとってはブラックな会社と言うことも起こり得ます。
コネ入社だけど辞めたい時の対処法!コネ入社経験者が撤退戦略を教えます
私もコネ入社した会社を辞めた経験があるので分かりますが、確かになんとなく辞めにくいです。
紹介してくれた人の顔をつぶすことになりますからね…。
コネ入社だけど辞めたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
深刻な人手不足で仕事は多い!すぐ辞めても何かしら仕事は見つかる
コネ入社した方というのは、就職活動や面接が苦手な方が多いかもしれません。
しかし今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、仕事なんてたくさんあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば中高年の方でも未経験で入れる業界があるぐらいです。
コネ入社で辞めたいけど次の会社見つかるかなぁなんて懸念している方は心配は無用です。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
ただやはりコネ入社ですと、辞めにくいというデメリットがありますからね。
その人の顔を潰してしまう可能性があります。
辞めても仕事はありますが、コネ入社なので辞めるのが大変ということです。
辞める前に紹介してくれた人に話を通すことは必要
コネ入社で辞めるには。やはり紹介してくれた人の顔を潰してしまう可能性がありますからね。
紹介してくれた人に対して最大限配慮することは必要でしょう。
なので、辞めると言い出す前に紹介してくれた人に話を通して相談はするべきです。
相談もせずに人事に退職の意思を告げると、
- なんで俺に話を通さなかったんだ!
- 俺の顔を潰す気か!
- せっかく紹介してやったのに挨拶もなしに辞めるのか!?
こんな風な事になってしまいますからね。
まあその紹介してくれた人との人脈が途絶える覚悟であれば、どんな辞め方をしても構わないと思いますが…。
その人とこれからも会う機会があったりする場合は、最大限配慮しておいた方が良いかもしれません。
でないと次会った時に気まずくなってしまいますからね。
紹介してくれた人の顔を潰さないよう、余裕を持って退職の意志を告げるべき
後はコネ入社ですと、紹介してくれた人がその会社にいるケースが多いですよね。
なので、紹介してくれた人の顔を潰さないように、やめ方にも工夫をする必要があります。
具体的には余裕をもって退職の意思を告げた方がいいですね。
これが辞める1週間前とか1ヶ月未満の場合は、あなたが辞めた後の代わりの人間がなかなか確保できないでしょうし。
そうなると今の会社にも迷惑がかかってしまいます。
そうなると当然紹介してくれた人も、社内で
- あんな無責任な奴をよく紹介したな!
- あんなやつ採用しなければよかったよ
- お前の紹介はあてにならんなぁ
- やっぱりコネ入社なんてろくなもんじゃないよ
こんなことを言われる可能性が高いですからね。
その紹介してくれた人は良かれと思ってあなたを紹介してくれた訳ですからね。
例え入ってみたらブラックな会社だったとしても最大限礼を尽くして辞めるべきです。
なので、ある程度余裕をもって退職の意思を告げた方がいいですね。
そうすれば会社も代わりの人材を手配する時間的余裕がありますし。
迷惑はかけてしまうかもしれませんが最低限に抑えることができるんです。
精神疾患などを装い「やむを得ず退職」みたいな体にする手もあるが…
あとやはりコネ入社ですと、どうやっても辞めにくいというのは、事実です。
そもそも辞めるなんて言い出したら、その紹介してくれた人が
- 俺の顔を潰さないでくれ!
- もう少し長く勤めてくれないか!?
- 俺が後で社内で色々言われるだろ!
- せっかく紹介してやったんだぞ!
こんなこと言ってくるに決まっています。
ですがそこで止むを得ない事情ですと、退職を言い出しやすいと思います。
具体的には精神疾患などを装って、「働き続けたいがこれ以上働き続けることができない」みたいな体にすると辞めやすいかもしれません。
それならば紹介してくれた人としても「まあ仕方ないか」ということになりますからね。
特に最近はストレス社会と言われていますし、10人に1人はうつ病になるとも言われていますし。
決してこういった精神疾患は人事ではありませんからね。
まぁ大抵の精神科や心療内科などを受診して精神的に落ち込んでいる素振りを見せれば、何かしらの精神疾患などの診断書は書いてもらうことができると思います。
そういったものを根拠に退職を言い出すのも良いかもしれません。
コネ入社でもバックレで辞めるという手も… ※経験済み
あるいはもう面倒くさいですから、強硬手段に出るというのも手段の一つです。
コネ入社でもバックレで辞めるというのも手段の一つではありますね。
お恥ずかしい話ですが、実は私もコネ入社で入った会社をバックレて辞めたことがありますw
入社する前はいい会社だと聞いていたんですが、入社してみたら社会保険もボーナスもないような正社員の会社で、話が違うということで揉めてしまいました。
もうやめると言ったのに「代わりがいないから働け」なんて言われたので、そのまま強引にバックレてしまいました。
まぁその紹介してくれた人との関係は完全に切れましたけどね…。
そういった覚悟があるのであれば、辞めるのも良いかもしれません。
まぁちゃんとした会社であれば、こんなことをするのは論外ですが…。
最初の話と違ったり、あまりにも環境が悪すぎる場合はズルズル働いてもデメリットしかありませんからね。
まあ最低限やめるとは伝えるべきですが、辞めさせてくれない場合はこの位強引に行くのも良いかもしれません。
今は人手不足の会社が多いので、できれば他の人を代わりに紹介する手も
コネ入社が辞めにくい理由としては、やはり紹介してくれた人の顔を潰す可能性があるからですが…。
そうではなくても最近は人手不足に陥っている会社が多いですからね。
少子高齢化による生産年齢人口の減少によって人手不足に陥っている会社が多いのです。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が多いんですね。
なので、辞めるのであれば、出来れば他の人を代わりに紹介してあげると言うのも手段の一つです。
それならば会社としても採用コストもかかりませんし、辞めやすくなります。
まぁただ都合よくそんな紹介できる人がいるかどうかと言う話ですが…。
特に最近はなかなか人が来ない会社が多いので、騙して入社させる悪質な会社も多いですからね。
そうなると変な会社を紹介してしまうと、その人との関係がこじれる可能性もあります。
まぁできるのであれば、やってみるのも良いかもしれません。
退職代行を使って辞めるのも手段の一つ
コネ入社となると、自分から退職を言い出せない人が多いでしょう。
せっかく紹介してくれた手前、気まずくてなかなか退職を言い出せない場合が多いと思います。
自分から退職を言い出せない場合は、退職代行業者を使うのも手段の一つです。
数万円程度払えば会社に代わりに退職を伝えてくれて、即日退職も可能なサービスです。
こちらの業者はお値段最安値で後払いも可能、有給消化サポートも付いているのでお勧めです。
退職代行サービスNo.1の「EXIT」| 業界最安値2万円 (taishokudaikou.com)
あまり気にしてると一生辞められない!強引にでも辞めよう
やはりコネ入社ですと、辞めにくいというデメリットはありますが…。
こんなことあんまり気にしてたら一生やめることができません。
特に最近なんて人手不足の会社が多いですから、知り合いに手当たりしだいに声をかけて紹介して、入社させようとしている方もいらっしゃいます。
そういう人ですと、いい会社だから紹介するというわけではなく、ただ単に人手不足だから、誰でもいいから入社させたいという感じで入社させようとしてきます。
それも一応コネ入社ですが、ブラックな会社の可能性も高いので長続きするかどうかは別問題です。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、仕事も昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
コネに頼らなくても、今ならば仕事は他にもたくさんあります。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、今のうちにさっさと辞めて良い会社を探した方が良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
コネ入社ですと辞めにくいのは事実ですが、あんまり気にしても仕方がないことかもしれません。
そこでズルズル働いても、あなたの人生にとってデメリットしかありませんし。
その会社でこれから先もずっと働いていく姿が描けないのであれば、早めに転職を検討すべきです。
まぁ紹介してくれた人の顔を潰さないように最大限配慮はすべきですが、あまり気にしているとずっとやめられません。
やるだけやったら早めに辞めて、次の会社を探して行った方がいいでしょう。