- 引き継ぎしてたのに、後任が辞めてしまった!
- 次の後任が来るまでやめられないじゃん…
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないかもしれません。
最近は人手不足に陥っている会社が多く、募集をかけてもなかなか人が来ない会社も増えてきています。
そんな中、会社を辞めたり転職しようとすると「後任の人材に引き継ぎしてからやめろ!」と言ってくる会社も多いです。
最近はブラックな会社も増えており、後任の人材が来てもなかなか定着せず、すぐに辞めてしまう傾向にあるんですが…。
私も以前ブラック企業に勤めていた時は、引継ぎ中に後任の人材が辞めてしまって、なかなか辞められないことがあったので、気持ちはわかります。
結局転職先の入社の期限が来たので、そのまま辞めましたが…。
ですが引継ぎ中に後任の人材が辞めてしまうと、なかなか辞められない状況に落ちっていると思います。
この記事では、引継ぎ中に後任の人材が辞めてしまった時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
後任に引継ぎしてたのに早々に辞められてしまうケースは珍しくない
最近はあなたのように、後任に引き継ぎをしていたのに早々に辞められてしまうというケースは珍しくありません。
引き継ぎ中と言うことは、後任になるはずだった人材は、まだ入社間もない試用期間中だった場合が多いのではないでしょうか?
というか、私も試用期間中に条件が違うからということで辞めてしまった経験があります。
私も何回か転職していますが、特にブラック企業ほど「ウソついて入社させちまえばこっちのもの」と考える傾向にあるので、そういったケースは多いです。
ネットやSNSを見ても、
後任の人に引継ぎしてたのに辞めちゃった!(´;ω;`)
「次の人が来るまでいてね」だって
私が辞められる日は来るのか?
この前入った会社、ハロワで聞いた条件と違ったから即刻辞めたわ
教育担当の社員には悪いが、仕事内容も給料も悪すぎて話にならない
お互いに不幸になるんだからブラック企業はウソを書くのをやめろ!
お互い様だから堂々と職歴詐称して受けまくることにする
清廉潔白では人は生きられません
来月から産休なのに後任が辞めました…
産休代替の派遣なんて、復帰後クビ切り確定だからイヤだよね。わかるよ( ノД`)
すぐに代わりの人なんて来ないし、自分で何とかする羽目になりそう
そりゃ少子化にもなるわ
こんな国に子供を産みたくないとみんな考え始めているんだろう
こんな意見が散見されますね…。
特に条件が違う場合などは、正社員でも躊躇せず辞めて行ったりしますね…。
私も以前正社員で入った会社で、話が全然違った時はすぐ辞めましたし。
ブラックな職場は新人定着しない!次の後任もすぐ辞める可能性は高いかも…
あなたのように、後任に引き継ぎしていたのに辞められてしまったというケースは最近多いとは思いますが…。
別にあなたや新人に問題があった訳ではなく、もしかしたら会社側に問題があったのではないでしょうか?
最近は本当にブラックな労働環境の会社が増えてきていますし、特に求人票に嘘を書くヤバイ会社も増えてきていますからね。
私も何回か転職していますが、求人票通りの会社だったことなんてほとんどありませんでしたね…。
そう言ったことで話が違うとなると、新人は引き継ぎ中だろうがさっさと辞めますよ。
私もそこで揉めてバックれて辞めたことがありますし。
そもそも会社に問題がある場合は、次の後任の人材なんてなかなか来ませんし、来たとしてもすぐにまた辞めてしまう可能性も高いです。
そうなるとあなたはいつまでたってもやめられないかもしれませんね…。
引継ぎしてなくても早めに転職先を見つけてさっさと辞めるべき!
あなたのように、後任の引き継ぎ中に辞められてしまった方も珍しくないと思いますが…。
正直その状況ですと、いつまでたってもやめられない可能性が高いと思います。
私も何回か転職していますが、引き継ぎが来るまでやめられない状況になってしまい、たらだら1年以上働き続けていた人を見たことがありますし。
特にブラックな会社なんて長く働こうとは思いませんから、さっさと辞めますよ。
なので、あなたは後任が来ようが来まいが、早く辞める方向で考えた方がいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、転職もしやすくなってきています。
早めに在職中に転職先を見つけてしまえば辞めやすいです。
そうすれば
- 次の会社が見つかったので辞めます!
- 〇日から次の会社で働くので辞めます!
- 〇日以降は出社しませんので、よろしく!
- 後任の人材の手配はお早めに!
- 私がいなくなっても頑張ってくださいネ(ニチャア
こんな風に言ってやめることができますからね。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
労働者には引継ぎする義務はない!最短二週間で退職可能
あなたのように、後任に引き継ぎしてたが辞められてしまった人も珍しくないと思いますが…。
そもそも労働者側には、引き継ぎなんてする義務はありませんよ。
民法627条によれば、退職の2週間前に退職の意思を告げればいいとされています。
本来はそれでキレイさっぱり辞められるんです。
まぁさすがに2週間では会社も代わりの人材を用意できない可能性が高いですから、マナーとしてはせめて1ヶ月前とか2ヶ月前とか、できれば3か月前ぐらいには言っておくとスムーズですね。
仮にそこで後任の人材が来てやめてしまったところで、あなたには関係ありません。
代わりの人材を手配するのは会社の仕事です。
そこで後任の人材が定着するかどうかなんて、あなたにはコントロールできないことですからね。
どうしようもありませんよ。
できれば3ヶ月~半年ぐらい前には辞めますと言えれば理想ですが、そこから先はもう会社次第、後任の人次第ですよね。
あなたにはどうにもなりません。
あなたに出来ることは早く転職先を見つけて、「次の仕事が見つかったから辞めます」と言うことです。
そしてできるだけ早く退職の意思を告げることですね。
でないと本当にいつまでたってもやめられませんよ。
日本人なんてお人好しで大人しい人が多いですから、会社側の言うことに唯々諾々と従ってたら一生働く羽目になりかねません。
後任に引継ぎしないとやめられない!場合は退職代行業者を使う手も
あなたのように、後任の人材に引き継ぎしている時に辞められてしまった方も珍しくないと思いますが…。
本当にその状況ですと、辞められない可能性が高いと思います。
特に最近なんて、人手不足の影響で募集をかけても人がなかなか来ない会社も多いです。
そもそも人が来ず、来ても長続きしないからやめられないと言う悪循環に陥ってしまうケースが多いんです。
あまりにやめられない場合は、最近流行りの退職代行業者を使うというのも手段の一つです。
そういった業者に3万円から5万円ぐらい払えば最短で即日で退職することも可能です。
交渉次第で残った有給休暇を全消化してくれることにも対応してくれるようですし。
まぁあまりに辞められない場合は、こういったものを使っていくしかないでしょうね。
まぁ私だったらバックれて辞めますけど…。
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
後任への引き継ぎなんて気にして円満退職しようとしたら、本当にいつまでたってもやめられません。
人員が豊富にいた時代であれば、可能だったかもしれませんが…。
この人手不足のご時世、今は特にブラックな会社も多く、転職もしやすい御時世で、後任の人材に引き継ぎして定着するのを待ってたら本当にやめられません。
強引にでもやめた方がいいかと思われます。
とりあえず引継ぎマニュアルだけ作ってさっさと辞める手も
後任がすぐ辞めてしまうというのは、よくあるパターンなんですが…。
そこで引き継ぎするまで待ってたら、いつまでたってもやめられません。
なので、後任の人材が根性のある人じゃなくても、辞められるようにしていく必要があると思います。
それには引き継ぎのマニュアルを作るというのも手段の一つです。
「これだけ見れば確実に1人前に仕事がこなせるようになる」ぐらいのマニュアルを作っておけば、「あとはこれを読んでください」という風に言って辞めることができます。
パソコンのワードなどでマニュアルなんて作れますし、プリンターが無くてもコンビニのマルチコピー機で印刷すれば大丈夫です。
タブレットなどのデバイスが導入されている職場であれば、印刷する必要すらありません。
スマホでもマイクロソフトのWordアプリやGoogleドキュメントアプリがありますし、スマホでも見にくいだけでマニュアル作成は可能です。
まぁある程度まとめる作業は必要ですが、こういったものを作っておけば割と辞めやすいと思います。
マニュアル執筆の時間に時間を取られてしまいますが、「最後だし後腐れなく辞めたい」というのであれば、後任を用意する代替案として検討するのもアリです。
後任に引き継いで定着するまで待ってると、いつまでも辞められないので…
あなたのように、後任に引き継ぎしていたが辞められてしまった!という状況に陥っている方は珍しくないと思いますが…。
やはり後任に引き継いで定着するまで待っていると、いつまでたってもやめられません。
あなたが真剣に教えようとしても、後任の人材が根性がない人だったり、あるいは会社がそもそもブラックだったりすると、早々に辞めていってしまう可能性が高いです。
そこはもうあなたにはコントロールできませんし、もうどうしようもないと思います。
そもそも人を適切に配置して人材マネジメントするのは会社の責任ですし、あなたにはどうしようもありません。
あくまでも会社は「後任の人材に引き継ぎするまでは働いて」と労働者側にお願いすることはできますが、別に後任に引き継ぎするのは義務ではありません。
今は他にも仕事はたくさんありますので、早めに次を見つけて「次の仕事が見つかったから辞めます」と言う風に言ってやめるべきです。
そんな一人いなくなったくらいで困るような人手不足を放置したのは会社側の自己責任ですので、早くいい会社を見つけて転職してしまった方がいいと思います。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
やはり後任に引き継ぎするまで待ってたら、いつまで経ってもやめられません。
なので、早く次の会社を見つけて「次の会社が見つかったから辞めます!」と言うふうに強引にやめるべきです。
でないと本当にいつまでたってもやめられない傾向にあります。
実際に私もこれまで働いてきた会社で同じ状況になったことがありますし、それで辞められずにダラダラ働いている人を何人も見てきました。
そもそも、そこで後任が育とうが育たなかろうが、とりあえず派遣さんなどを入れて何とかやっていく方法だってあります。
あなたがいなくなったらいなくなったで、会社側がなんとか考えると思いますよ。
総理大臣や大統領だって代わりはいくらでもいるわけですし、平社員のあなたが引継ぎなしで辞めたところで、一時的に職場に混乱が起こることはあっても大して困るとは思えません。
まあ気にせず良い会社を見つけて転職した方がいいと思います。
今は一つの会社にしがみつく時代でもありませんし、仕事は他にもたくさんあります。
1日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますから、早めに動いておくといいでしょう。