- 後輩が生意気すぎる!
- 一泡吹かせてやりたい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
生意気な後輩というのは、どこにもいるものですからね。
職場に関わらず学校などでもいるものです。
年上を敬わないので腹が立っている方が多いのではないでしょうか?
この記事では生意気な後輩の特徴と、生意気な後輩に一泡吹かせるための対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
生意気な後輩に悩まされる人は珍しくない
最近はあなたのように、生意気な後輩に悩まされている人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
生意気な後輩とメンタル激強新人が全く口をきかない…
これもまた疲れる要因だったけど、めげずに新人と話をして初めてみんなで談笑できた
しかしそこにいたお局を無視して楽しく話したらお怒りを買い、お局がまた挨拶してくれなくなった笑
しごおわ!やっと休みだぁ…
てかマジで腹立つ
後輩生意気すぎるしバイトも脳みそなさすぎやろ
流石に私怒っていいと思う
いつも迷う。
生意気な腹立つ後輩を見た時に、
「顔に出すか?」
「口に出すか?」
「態度に出すか?」
手を出すのはなしでw
今日ね、すごく腹立つ生意気な後輩がいてね
私が炎天下の中ずっと屋根上げたりとか働いとんのに そいつは屋根の下でのこのこ携帯いじってただけでさ?
なんか「熱中症かも…しんどい…」っていいながら涼しい顔してスマホいじっとったんよ
まじありえん
こんな意見が散見されますね。
生意気な後輩がいると働きにくいですし、ストレスが溜まっている人が多いようです。
生意気な後輩の特徴は?
生意気な後輩というのは、一定の特徴があると思います。
私も色々な職場で生意気な後輩と接してきましたが、生意気だと感じるポイントは大体共通していますね。
生意気な後輩の特徴について紹介しますので、参考にしてみてください。
仕事はできる
生意気な後輩の特徴として、仕事は出来ることが挙げられます。
これが仕事ができないのであれば、性格も悪く仕事もできないダメな奴ということで、関わらなければいいだけの話です。
ですがなまじ仕事が出来るため、敵に回すと面倒くさいです。
仕事を手伝ってくれなくなったりする可能性がありますからね。
仕事はできるので関わらざるを得ず、生意気で不愉快な思いをしてしまうんです。
先輩をバカにする
生意気な後輩の特徴として、先輩をバカにするということも挙げられます。
先輩をバカにするからこそ生意気ということができるかもしれません。
年上の人間や職場で長く働いている人への敬意を持っておらず、バカにしてくる傾向にあります。
こういったタイプのを生意気な後輩ですと、荒っぽい人は暴力に訴えたり喧嘩に発展する可能性もあります。
プライドが高い
生意気な後輩の特徴として、プライドが高いということも挙げられます。
プライドが高いからこそ先輩を敬わず、「俺の方がすごい」みたいにやたらとマウントを取ってくる傾向にあります。
プライドが高いタイプの生意気な後輩は、仕事で何か失敗した時に、精神的に潰れて勝手にやめていくこともあります。
生意気だと本人は気付いていない
生意気な後輩の特徴として、生意気だということに本人は気づいていない可能性もあります。
気づいているのであれば、周囲と軋轢を生まないように少しは配慮するものですが…。
そもそも気づいていないのであれば、改善するための行動も起こすことができません。
この場合は直接「お前生意気なんだよ!」みたいに言って、自覚してもらう必要があるかもしれません。
上司には気に入られている
生意気な後輩の特徴として、上司には気に入られているということも挙げられます。
上で述べたように仕事は出来たり、上司に対しては媚を売っていたり態度が良かったりします。
ただ上司などの管理職にだけは媚びへつらっていて、「人によって態度を変えている」という可能性が高いです。
裏表がある人間は嫌われますので、生意気だと嫌われてしまう傾向にあります。
生意気な後輩への対処法は?
生意気な後輩というのは、どこにもいるものですが…。
なんとかうまくやっていかなくてはいけないのかもしれません。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いので、生意気だろうが何とか少ない人数で回していかなければいけませんからね。
生意気な後輩への対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
仕事を頑張って見返す
生意気な後輩への対処法として、仕事を頑張って見返すということが挙げられます。
なぜ生意気かと言えば「俺の方が仕事ができる」みたいに上の人間を突き上げてくるからです。
そこであなたが「お前よりもすごいんだ」というところを仕事で示してみせることができれば、その生意気な後輩もあなたのことを見直すでしょう。
敬うべき先輩ということで大人しくなる可能性が高いです。
パワハラをして辞めさせるよう仕向ける
生意気な後輩への対処法として、パワハラをして辞めさせるように仕向けるというのも手段の一つです。
上の立場、先輩であることを利用して、嫌がらせをしてみるのも良いかもしれません。
まぁ人としてはどうかと思いますが…。
あまりに生意気ですと、取引先などにも迷惑をかけて会社の為にもなりませんからね。
1度ガツンとやってみるのも良いかもしれません。
上司に相談してみる
生意気な後輩への対処法として、上司に相談してみるというのも手段の一つです。
そんなに生意気であれば、仕事にも支障が出ているでしょう。
上司にはもしかしたら気に入られているかもしれませんが、あなたが生意気だと感じているという時点で既に問題ですからね。
遅かれ早かれ喧嘩を起こしたり、ろくなことにならない可能性が高いです。
まぁ最近はやる気のない管理職も増えているので、上司に相談しても何もしてくれない可能性もありますが…。
この仕事向いてないよ!と転職を勧める
生意気な後輩への対処法として、「この仕事向いてないよ!」と転職を勧めるというのも手段の一つです。
特に最近は転職も一般的になってきていますから、イヤなことがあると結構簡単に辞めていく人も多いです。
むしろ「あなたのためだから」みたいに言えば、極めさせるように仕向けることができるかもしれません。
まぁ「この仕事向いてないよ」なんて頭ごなしに言うと反発を呼んでしまいますので、言い方は工夫する必要があります。
転職を検討する
生意気な後輩への対処法として、転職を検討するというのも手段の一つです。
そんなに生意気な後輩と一緒に働いていると、嫌な気分になってきます。
部下から突き上げられて精神的に病んでしまう…なんていうケースも珍しくありませんからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくのも良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
生意気な後輩というのは、どこにでもいるものですが…。
そんな生意気な後輩が野放しになっている会社というのは、あまり良い会社ではないのではないでしょうか?
これが比較的労働環境のホワイト企業であれば、精神的にも時間的にもゆとりがあって、あまり人間関係がギスギスすることは少ない傾向にあります。
生意気な人がいたとしても余裕のある人がうまく諭してくれたりして、円滑に業務が回っていく傾向にあります。
まぁ環境が悪いと考えているのであれば、今のうちに環境を変えてしまうのも良いかもしれません。
今ならば他にも仕事はたくさんある傾向にありますからね。