- 上司に見放されてしまった!
- このままここで働いていくことができるんだろうか…?
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は人間関係も労働環境も悪いブラックな会社も増えてきているため、上司に見放される状況もありがちです。
上司もあまり部下のことに構っている余裕もないため、結果的に見離されてしまうのです。
特に最近は出世をしたがらない人も増えてきているため、ダメな人間が消去法で出世させられるというケースも増えてきていますし、上司だからといって人格者とも限りません。
しかし上司に見放されてしまうと仕事もやりにくくなりますし、かなり厳しい状況だと思います。
この記事では、上司に見放されてしまう人の特徴と挽回策について解説しました。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
上司に見放されてしまう人は少なくない
最近はあなたのように、上司に見放されてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ついに後輩くんが上司に見放されたわ
たしかに上司に見放された直後はまじで自信無くなるよな
物覚えが悪くて入社して1週間で上司に見放されたというツイートを見たけど、世の中にはどんなに辛抱強く指導したり配慮をしても改善しない人種が一定数いるから上司はなにか感じ取ったのだろうな。
完全に上司に見放された感ある。
辞め時かなぁ〜
上司に見放された笑
おわおわ
こんな意見が散見されますね。
本人が問題の場合もありますし、上司の能力的な問題かもしれませんし、なんとも言えませんね…。
上司に見放されてしまう人の特徴は?
上司に見放されてしまうと、仕事にも著しい支障が出てしまいます。
仕事の指示などもしてくれなくなってしまいますし、ミスがあっても指摘してくれなくなります。
上司に嫌われると他の部下や同僚などの態度も冷たくなってきて、働きにくくなってしまいますからね。
上司に見放されてしまう人の特徴を解説しましたので、参考にしてみてください。
上司に嫌われている
上司に見放されてしまうというのは、ただ単に嫌われているということが考えられます。
本来仕事に私情を挟むのは良くないのですが、人格者ばかりではありませんからね。
特に最近は出世したがらない人も多いので、人間として疑問符がつくような人でも消去法で出世できたりします。
必然的に、好き嫌いで部下を判断して私情を仕事に持ち込む、信じられないような人も増えてきてるんです。
会社で問題児扱いされている
あとは上司に見放されてしまう人というのは、会社で問題児扱いされているということも考えられます。
本人にその気は無くても、「あいつは問題児だ」なんて噂を流すような性格の悪い人もいらっしゃいます。
そういったレッテル貼りが原因で「あいつはどうしようもない」なんて判断されてしまった可能性もあります。
1度貼られたレッテルを払拭するのはなかなか難しいです。
新人を育てる気がない
上司に見放されたということは、まだあなたは若い新人の部類に入る方なのではないでしょうか?
見放されたというか、そもそもあまり育てる気がない教える余裕がないとも考えられます。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多く、新人研修をじっくりやっている余裕がない会社も多いですからね。
そういった会社はそもそもリソースを割く余裕がないため、見放されたというか見放さざるを得ないという状況なのかもしれません。
暗い社員だと思われている
あとは基本的に暗いネガティブな社員ほど見放されてしまう傾向にあります。
というか上司と部下の関係とはいえ、結局は人間のやり取りですからね。
何を言っても反論されたり暗い方向にネガティブに解釈されてしまうような人間と関わりたいと思う人はいませんし。
あなた自身はその気はなくても職場では暗い社員だと思われている可能性もあります。
こういった場合は見放されてしまうのも仕方ないかもしれません。
職場をかき回す面倒な社員だと思われている
あとは職場をかき回す面倒な社員だと思われている可能性もあります。
こういった社員に関わっていると、上司まで人間性を疑われてしまう可能性もありますし。
恐らく真面目なあなたのような方はこんなことはないと思いますけど、他人からの評価というのはわかりませんからね。
一方的にこういう社員だと思い込まれていたり、レッテルを貼られている可能性もあります。
もしこういった可能性があるのであれば風評被害ですので、誤解を解くために奔走した方がいいと思います。
見捨てられ不安が強すぎる
あとは上司に見放されたというか、そう思い込んでいるだけではないでしょうか?
特にメンヘラ気質の見捨てられ不安が強すぎる方ほど、勝手に見放されたと落ち込んでしまう傾向にあります。
そしてそういった態度を見ると「こいつは面倒な奴だな」と思われて、本当に見放されてしまうんです。
私の周りにもそういった面倒なメンヘラのような方がいらっしゃいますのでわかりますが、あまり関わりたくないので見放す傾向にありますね。
仕事ができない
そもそも仕事ができない社員ですと、見放されてしまう傾向にあります。
あまり関わると尻拭いをさせられたり責任を押し付けられたりしますからね。
特に我が国では正社員の解雇規制が強く、仕事ができないダメな社員でもなかなかクビにすることができません。
見放さずにあまり熱心に関わっても、そういった仕事ができない人は覚えるのも遅いので関わってもデメリットしかありません。
結果的に見放されてしまう傾向にあります。
頭が悪く改善の余地がない
なぜ見放されてしまうかと考えると、改善の余地がないと考えることもできます。
要領も頭も悪い人ほど行動を変えたり考えを変えていくことに時間がかかったり、そもそも無理だったりしますからね。
ちょっと言えば吸収して改善していくことができるのであれば、見放される可能性は低いですが…。
上司に見放されるほど要領が悪かったり素直じゃないと思われているのかもしれません。
上司に見放された状況からの挽回策は?
ただやはり上司に見放されてしまうと、仕事に著しい支障が出てしまいます。
上司は部下の管理者ですし、仕事を割り振ったり責任を取ってくれたりする立場ですし。
その上司に見放されてしまったということは、クビになってしまう可能性もありますし。
なんとか挽回していく必要があると思います。
挽回策について解説しましたので、参考にしてください。
仕事ができない場合はちゃんと復習して覚える
上司に見放されてしまうのは、やはり仕事ができない人が多いと思います。
もう長く働いているのに仕事ができない場合は、「こいつはダメだ」と見放されてしまう傾向にありますからね。
仕事ができない場合は、ちゃんと復習して基本的な業務の流れや仕事を覚えるようにしましょう。
メモを取ったり復習していない場合はちゃんとやることが必要だと思います。
本来余程のことがないと見放されるなんていうことはないと思いますよ。
基本的な振る舞いや仕事ができないからこそ見放されてしまうんだと思います。
上司にこちらから謝る
こちらに至らない点があって見放されてしまったのであれば、ちゃんと謝ることが必要だと思います。
上司も鬼ではありませんから、こちらからちゃんと謝れば許してくれると思いますし。
頭を下げるだけでこれまで通りの平穏な日常が戻ってくるのであれば、それに越したことはありません。
まぁただパワハラなどで見放してきたのにこちらから謝った場合は、足元を見られて更に嫌がらせがエスカレートする可能性もありますが…。
ただこちらに非がある場合はちゃんと謝らないと本当に口すらきいてもらえなくなりますからね。
誰よりも早く出社し遅く帰って態度で見せる
あとは見放されてしまった場合は、ちゃんとこれまで通りの自分ではないぞというところを見せていく必要があります。
それには口だけではなく態度で示していく必要があります。
一番わかりやすく改善したということを見せるには、誰よりも早く出社して誰よりも遅く残業して遅く帰ることですね。
そうすれば「あいつは変わったな」とか「真面目になったな」と思ってもらえて、評価を一変させることができるかもしれませんし。
なぜ見放したのか?本人に聞く
なぜ上司に見放されてしまったのかは、原因が分からない方も多いと思います。
特に冷たい人ですと何も言わずにある日突然見限られるケースが多いですからね。
ただ改善しようにも原因がわからないことにはどうしようもありません。
なので、なぜ見放したのか上司本人に聞いてみましょう。
あれこれ考えたところで、的外れなことをしていても、どうしようもありませんし。
結局こうやって直接的な手段に出るのが一番いいと思います。
挽回が困難なら転職を検討
色々と挽回する方法はあるとは思いますが…。
そもそも労働環境の悪いブラック企業だったり人格破綻した上司ですと、あれこれ頑張ったところでどうしようもないと思います。
こういった上司に見放されたなんていう問題は本人のせいにされることが多いですが、環境や上司の人格にも問題があると思いますし。
環境が悪く挽回が困難な場合は、いっそのこと転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も増えてきています。
もっと人間関係も労働環境も良い会社は他にもたくさんありますので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
上司に見放されてしまったという状況はとても辛いと思います。
仕事を教えてくれなくなったり仕事の割り振りが適当になったりすると思いますし。
働いていくうえで著しい支障が出ている方も多いのではないでしょうか?
挽回できそうであれば、努力していった方がいいと思いますが…。
そもそも環境に問題があったり性格の悪い上司の場合は、もうどんなに頑張っても挽回するのは難しいかもしれません。
1度貼られたレッテルを覆すのはなかなか難しいので、新天地で一からスタートしてみるというのも良いかもしれません。