自分の仕事しかしない人8つの特徴!自分勝手な奴にはこれで対抗しよう

 

  • 職場に自分の仕事しかしない人がいる!
  • マジで自分勝手だからムカつく!

そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。

 

最近は個人主義の方が増えてきており、「他人のことはどうでもいい」と考えるドライな方も多いです。

そんな人は自分の仕事しかせず、自分の仕事が終わったらさっさと帰ってしまう傾向にあります。

困った時に助けてもくれず、頼りになりません。

この割に自分が困ったら助けを求めてきたりするので、腹が立ってきます。

 

この記事では自分の仕事しかしない人の特徴と、自分の仕事しかしない自分勝手な人への対処法をまとめてみましたので、参考にしてください。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

自分の仕事しかしない人は少なくない

最近はあなたのように、自分の仕事しかしない人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

◆中途おじさん
給与が一番多いのに連休とりまくりで時間ぴったりに帰る👿
基本は自分の仕事しかしないくせに不平不満が多い😩
そのうえ言うことを聞かないし怒りやすいし、なにより仕事できない😨
この人が入ってもう、そろそろ1年経ちますが
扱いに困って胃がおかしくなりそう😥

 

567が身近で発生
人数減っても自分の仕事しか
しない例の人にイラ!

 

めっちゃ仕事できるし人柄も穏やかなのに出世街道から外れてる人がいて、なんでだろうって思っていたのだけど、ここ数日一緒に仕事してよくわかった
自分の仕事しかしない人だった
のりしろてきな部分は一切やってくれない、頼む隙もない

 

ほんとこの職場はクソでしかない。
なんで自分の仕事しかしない、自分の仕事さえしない奴らの面倒見なきゃなの?
正直者が馬鹿を見るってこういう事だよね。
あー馬鹿らしい。
そもそも、店長、次長がクソなんだよ。
ちくしょう、イライラするぜ😇😇

 

シフト貢献して何でもやる俺より
自分の出れる時だけ固定で出て、自分の仕事しかしない奴の方が評価される俺のバ先

こんな意見が散見されますね。

最近は自分勝手な人が増えていますから、自分の仕事しかせずにさっさと帰ってしまう人も少なくありません。

自分の仕事しかしない人の特徴!

自分の仕事しかしない自分勝手な人というのは、どこの会社にもいる傾向にあります。

まあ自分の仕事が終わったら帰りたいと考える気持ちはわかるんですが…。

だったらあなたが困っていても手伝わないよと言いたくなりますよね。

実際はそういう人ほど、困ったら助けを求めてきたりしますが…。

こちらが困っていても、助けてくれない傾向にあります。

 

自分の仕事しかしない人の特徴をまとめてみましたので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。

責任を取りたくない

自分の仕事しかしない人は、責任を取りたくないと考えている傾向にあります。

とにかく自分の仕事だけ終わらせて、それでただお金を貰えればいいとだけ考えているんですね。

他人のことなんてどうでもよく、責任を取りたくないんです。

他人の仕事を手伝ってしまったら、責任が発生してしまいますからね。

 

まぁそう考える気持ちも確かにわかる部分はあります。

最近の会社は責任を取ったり仕事を多くこなしたとしても、給料なんて全然上がりませんからね。

ただ一緒に働く同僚としては、困った時に助けてもらえないので頼りになりません。

他人のことなんてどうでもいい

自分の仕事しかしない人は、他人のことなんてどうでもいいと考えています。

同僚なんて、ただたまたま一緒の会社にいるだけの他人としか考えていません。

一緒に協力して仕事をしたり、困った時に助け合おうなんていう気持ちは全くありません。

こんな自分勝手な人は、こちらがどんなに困っていても助けてなんてくれません。

そのくせ自分が困ったら「助けてください!」と助けを求めてくる傾向にあります。

会社に不満がある

自分の仕事しかしない人は、会社に不満がある場合が多いです。

会社に不満があり、「安い給料で不当に搾取されている」と被害者意識を持っているケースも珍しくありません。

だから最低限の自分の仕事しかせず、それ以上会社にコミットしたくないと考えているんです。

最近の若者ほどブラック企業を憎んでいますから、こういった考えを持っている方は多いかもしれません。

 

実際のところ、いくら頑張ったところで給料が上がらない会社も最近は多いですからね。

多かれ少なかれ会社に不満を持ち、「あまり会社に貢献したくない」と考えている人は、以前よりも増えてきていると思います。

影で転職活動をしている

自分の仕事しかしない労働意欲のない人というのは、陰で転職活動をしているケースも珍しくありません。

働きながら転職活動をしていくというのは、なかなか大変です。

結果的に今の仕事に身が入らず、自分の仕事しかする余裕がなくなってしまうんです。

 

特に最近は転職も一般的になってきていますし、転職をする人も増えてきています。

私の経験上でも、最低限自分の仕事しかしない人というのは、会社に不満を持っていて陰で転職活動を進めているケースは多いです。

もしかしたら、やがては辞めていくかもしれません。

昔仕事でひどい目にあった

そもそも、なぜ自分の仕事しかしないのか?ということを考えれば答えが出るかもしれません。

みんな会社に入りたての若い頃は、仕事への意欲に燃えていたりしますが…。

大抵はいくら頑張っても給料も上がらず、諦めて情熱を失ってしまうケースが多いです。

 

なので、もしかしたらその人は昔仕事で酷い目に遭った経験があるのかもしれません。

酷い目にあったというか、頑張って成果を出したのに全然給料が上がらなかったとか。

むしろ何か勘違いや誤解があって、頑張ったのに怒られた経験があるとか。

そういった酷い目に遭った経験がある人ですと、「他人の仕事を手伝っても無駄だ」と考え、自分の仕事しかしなくなります。

まぁ実際、日本企業は人材の使い方が下手な傾向にありますので、仕事へのやる気を失ってしまう方は多いと思います。

仕事は金を稼ぐ手段と割り切っている

あとは単純に、「仕事は金を稼ぐための手段」と割り切っている場合も多いです。

実際会社員に行ったアンケートなどを見ても、約9割ぐらいの会社員は「生活のためお金のために働いているだけ」と回答しています。

「宝くじでも当たれば会社を辞めたい」と考えている人も多いでしょう。

こんな消極的な考えで仕事に臨んでいる人は、当然ながら自分の仕事しかしません。

単に周りが見えていない

あるいは単に、周りが見えていないだけということも考えられます。

自分の仕事しかしないのではなく、自分の仕事だけで精一杯なので、自分の仕事しかできないのです。

「しない」と「できない」にはものすごく大きな差がありますからね。

特に動揺しやすかったり、目の前のことしか見えないADHD傾向がある人ほど、こういった傾向にあります。

 

分かりにくいのは、本人は自分の仕事だけで精一杯なのに、表情に出ない人というのもいます。

こういった人は、周りから見ると「なんであいつは自分の仕事しかしないんだ!?自分勝手なヤツだ!」と映ってしまいます。

本人は自分の仕事だけで精一杯で、疲労困憊だったりするんですが…。

早く帰りたいと思っている

あとは普通に考えれば、自分の仕事しかしない人というのは、「早く帰りたい」と思っている可能性が高いです。

いくら頑張っても給料が上がらない会社であれば、「仕事は最低限でこなして、給料だけ貰えればいいや」と考えるのも当たり前です。

 

特に最近は副業などに取り組んでいる人も多いです。

さっさと本業の仕事を終わらせて、家に帰って副業に取り組みたいと考えている人も多いです。

あとは本業のつまらない仕事なんてぱぱっと終わらせて、家でネットやゲームをしたり、家族と過ごしたいと考えているのかもしれません。

まぁ正直、仕事にいくらコミットしたところで、給料が上がらなかったり会社から捨てられたら終わりですからね。

プライベートに時間を割いたほうが、人生が充実するのは確かだと思います。

自分の仕事しかしない自分勝手な人への対処法は?

自分の仕事しかしない人というのは、多いとは思いますが…。

一緒に働く同僚としては、そんな自分勝手な人と一緒に働くのは、たまったものではありません。

困った時に助けてもくれませんし、その割に自分が困ったら「助けてください!」と言ってきたりして腹が立ってきます。

頼りにならないんですね。

そんな自分の仕事しかしない自分勝手な人への対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。

手伝え!と言う

自分の仕事しかしない人は、見ていて本当に腹が立ちます。

不満があるのであれば、堂々と本人に言ったらどうでしょうか?

「おいお前手伝え!」と、堂々と本人に言ってみるのも良いかもしれません。

 

職場で自分の仕事しかしないのを見過ごしているから、手伝ってくれないのかもしれません。

日本人は大人しい傾向にありますから、堂々と言われたら従う人が多いです。

しかし、会社にかなり不満を持っている場合は、こんなこと言われたら更に不安がたまって辞めていく場合もありますが…。

それで代わりの人がすぐに来るのであればいいですが、この人手不足のご時世なかなかいい人材は来ないかもしれません。

会議で問題にする

そんなに腹が立っているのであれば、会議で問題にして吊るし上げるという方法もあります。

会社の雰囲気などにもよりますが、「みんなで仕事をやっていくのが当たり前!」という風潮の会社ほどやりやすい傾向にあります。

  • 自分の仕事しかしない社員がいます!
  • 他の人の仕事を手伝わない人がいます!
  • 自分だけ仕事を終わらせて定時で帰るのはどうなんでしょうか?
  • 仕事の割り振りにも原因があるかもしれませんね!

こんな風に社内で問題にするのも良いかもしれません。

 

そうすれば自分の仕事しかしない社員に仕事を集中させたり、「他の人がまだ仕事をしている場合は手伝っていくこと」なんて社内ルールができる可能性もあります。

まぁこれをやってしまうと、あなたも仕事が早く終わった時に帰りづらくなりますが…。

もっと仕事を押し付ける

自分の仕事しかしない人には、もっと仕事を押し付けてやると良いかもしれません。

そうやって仕事を増やせば、他の人ももっと楽になるかもしれませんし。

しかし、仕事ができないタイプで自分の仕事しかしない人であれば、こういった風に嫌がらせするのもいいですが、

仕事が早い優秀なタイプの人ですと、あまりに仕事を押し付けると潰れて転職していってしまう傾向にあります。

あなたは見ていなくても、もしかしたら案外社内では優秀なタイプかもしれません。

そうなるとこうやって潰してしまうと、その後はかなりきつくなる傾向にあります。

陰口を言って孤立させる

あとはそんなにムカついているのであれば、陰口を言って孤立させてやるというのも手段の一つです。

自分の仕事しかしていないのを、他の同僚や上司も見ているでしょう。

  • あの人ムカつきません!?
  • 無視してやりましょう!

とか言って嫌がらせするのも良いかもしれません。

 

それで本人が気づけば、日頃の行いを見直すきっかけになるかもしれません。

少し本人に聞こえるように大声で陰口を言うのが良いかもしれません。

そうやって本人が気づいて、自分で直してもらうのが一番いいですからね。

環境が悪すぎる可能性も!転職を検討するのも手

自分の仕事しかしてない人というのは、割とどこの会社にもいる傾向にはあるんですが…。

もしかしたら、ただ単に環境が悪すぎる可能性もあります。

ブラックな会社の場合、いくら頑張っても給料も上がらないため、「自分の仕事だけ最低限やればいいや」と考えてしまうのも当たり前です。

腹が立つ気持ちはわかりますが、そこでその人を責めたところで、あなたの給料が上がったり働きやすくなる訳でもないでしょう。

むしろ社内で吊るし上げてしまうと、あなたも働きにくくなってしまう可能性もあります。

 

まあ環境に問題がある場合、いっその事転職を検討するのも手段の一つですね。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。

今のうちに、もっとみんなで協力して働ける、良い会社に入っておくのも良いかもしれません。

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥ってきているため、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

30代の仕事の悩み
30代からの転職!念願のホワイト企業への転職を成功させるには?
テキストのコピーはできません。