- 上司(同僚)が自分にだけ挨拶しない!
- なんなんだあいつは!
そんな悩みをお持ちの方も今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人間関係の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ人は少なくありません。
どこにもそんな性格の悪い上司というのもいる傾向にあります。
挨拶なんてのは人としての義務レベルの話だと思いますが、それでもやらない方はいらっしゃいますね…。
機嫌が悪いのか、単にコミュ障なのかはわかりませんが…。
ただそんな人と働いていると気分も悪いですし、本気で腹が立ってきますよね。
この記事では自分にだけ挨拶しない上司や同僚の特徴と、ムカつく時の逆襲策について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
自分にだけ挨拶しない上司や同僚に悩まされる人は少なくない
最近はあなたのように、自分にだけ挨拶しない上司や同僚に悩まされる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
自分にだけ挨拶しない、意味わからんケチ付けてくるし、資料も自分には渡してこないのでホントに必要最低限しか話さないようにしていた上司でしたね😇
— kazuki@3/17▽ (@Kaiware22) March 2, 2022
@shinoizusora 上司もだけど、同僚が自分だけに挨拶しないとか、自分が触ったやつ蹴飛ばしたりしたことあって、耳がおかしくなったよ。
— aikiti (@aikiti0305) October 11, 2013
上司に無視されたり自分だけ挨拶されないのはパワハラになりますか❔
— はお@21卒 1年以内転職目標 (@21endend) November 11, 2022
また自分の席に戻ろうとすると、上司Bさんに睨まれていたのには本当にびっくりしました。自分だけ挨拶されず帰ったり、普段は喋って頂けないのに、私がミスした時、過剰に反応されたりし、胃が痛くなって動けなくなりました。
— 田中@鬱+適応障害 (@tanaka_1nichi) February 17, 2022
自分にだけ挨拶を返さない上司がいるんですが、今のところこっちからの挨拶はしている。人として
— にいやま (@dokta) October 17, 2022
こんな意見が散見されますね。
特にイヤガラセで挨拶を無視してくるパターンが多いようですね。
自分にだけ挨拶しない人の特徴は?
特定の人物にだけ挨拶しない人というのは、やはりいる傾向にあります。
他の人には挨拶しているのかもしれませんが、明らかに人によって対応を変えていますからね…。
かなり性格が悪いのだと思いますが、一緒に働くほうとしてはたまったものではありません。
自分にだけ挨拶しない、なんて子供みたいなことをしてくる人の特徴を解説しましたので、参考にしてみてください。
パワハラをしている
自分にだけ挨拶しないのが上司であれば、もしかしたらパワハラをしている可能性も考えられます。
これが同僚であれば「挨拶くらいしろよ!」と強く言うこともできますが…。
上司などの管理職となるとあまり強く言えませんし、権力を利用して無言の圧力をかけているとも言えます。
特に挨拶しない、挨拶を無視されるような状況ですと、こちらも精神的に追いつめられてしまいますからね。
嫌われているだけかも
或いはもしかしたら、あなたがその人に単に嫌われているだけということも考えられます。
小学生かよ、と思いますが、嫌いな人間を無視するというのは精神が幼い人にはありがちなパターンです。
話を無視されるとかならまだマシですが、挨拶すらしない、しても無視されるのは結構精神的なダメージがでかいですからね。
あちらが勝手に逆恨みなどで嫌っているだけであればいいですが、もしかしたらあなたにも何かしら原因がある可能性もあります。
何か嫌われそうなことをしていなかったか?行動を振り返ってみる必要があるかもしれません。
職場の雰囲気自体が悪い
自分にだけ挨拶しない、なんて本人のせいにされることが多いですが、環境の問題もあると思います。
もしかしたら人間関係が悪かったり、職場の雰囲気自体が悪いということはありませんか?
というか職場の社風がそういった感じで無愛想な感じですと、それに影響されてみんな挨拶をしなくなります。
まぁ他の人には挨拶しているのであれば、「仲が良い人同士だけ挨拶する」という感じなのかも知れませんが…。
こういった場合は職場全員の意識改革に取り組んでいく必要があるため、改善しようとしても難しいかもしれませんね。
趣味も気も合わない
挨拶をしてくれないなんて露骨な態度で示すのはどうかと思いますが、もしかしたら人見知りをするタイプなのかもしれません。
気が合わない、趣味も合わないタイプですと仕事だけの付き合いになりがちです。
単に相手が露骨すぎて、思ったことが態度にでやすいだけのタイプなのかもしれません。
それにしても、社会人なんだから挨拶くらいしろよとは思いますが…。
人見知りをしている
或いは単に人見知りをしているだけのタイプということも考えられます。
こういったタイプの人間は、長く一緒に働いて打ち解けないと心を開いてくれません。
日本人なんてただでさえ内気な人が多いですし、人によっては警戒が強いタイプというのも存在します。
まだ入社して日が浅かったり付き合いが薄い場合は、時間が解決してくれたり自然に関係が解消される可能性があります。
挨拶なんて必要ないと考えている
或いはそもそも、本人が「挨拶なんて必要ない」くらいに考えている可能性もあります。
自分にだけ挨拶しない、と見えているだけで、他の人は単に仲が良かったり、向こうから挨拶してきたから返しているだけ、ということも考えられます。
まぁこちらから挨拶したのに無視された…という状況であれば当てはまりませんが。
もし向こうが自分にだけ挨拶してくれない、ということであれば、こちらから挨拶すればちゃんと挨拶が返ってくるかもしれません。
職場の人間とあまり関わりたくない
或いは、挨拶しないというのは人と関わりたくないと考えているパターンも考えられます。
人によっては「同僚なんて所詮仕事だけの付き合い」と考えていたりしますからね。
まぁそれでも特に仲が良い同僚というのも、働いていればできてくるものです。
そういった仲が良い同僚にだけは挨拶するが、仲が良くないしよく知らない同僚には挨拶でも関わりたくない、と考えている可能性もあります。
その場合、あなたはその他大勢のどうでもいい人間だと思われている可能性があります。
コミュ障
私も何回か転職していますが、挨拶しない人というのは何人も出会ったことがあります。
特にコミュ障の人ですと、人見知りもしますし人の好き嫌いも激しいです。
特にあなたのことを嫌っているわけではなくても、あまり親しくない人ですと挨拶されても戸惑うだけですし、自ら挨拶しようなんてことは絶対ありません。
まぁ社会人としてコミュ障を改善しようともしないのはどうかと思いますが…。
本人に悪意はあまりなくコミュニケーションが苦手で、まだあなたと打ち解けていないだけかもしれません。
自分にだけ挨拶しないムカつく奴への対応策は?
みんなに平等に挨拶しないならまだ良いですが、自分にだけ挨拶しないなんて差別をしてくる人間は本気でムカついてくると思います。
人としてどうかと思いますし、気分も悪くなりますよね。
そんなムカつく奴への対処法をまとめましたので、参考にしてみてください。
挨拶くらいしろよ!とキレる
言わなければわからないこともありますので、いっそのことキレてみるのも手段の一つです。
- 挨拶くらいしろよ!
- なんで私にだけ挨拶しないの!?
- 社会人としてどうかと思うよ!
このくらい言ってみても良いかもしれません。
なんとなく「なんであいつ自分にだけ挨拶しないんだ」と思っているからイヤな気分になるわけです。
堂々と言えば問題が明るみになりますし、こちらもスッキリしますからね。
それに、そんな特定の人にだけ挨拶しないなんてことをしていたら、その人の人生としてもよくありません。
相手のためでもありますので、いっそこのくらい言ってみるのも良いと思います。
会議で問題にする
そもそもあなたにだけ挨拶しない人がいる時点で、社内の雰囲気はかなり悪くなっているのではないでしょうか?
大体挨拶なんて社会人の義務というか、子供でもやっていますし。
挨拶しないなんて子供レベルのことをしている人を、社内でつるし上げてやるというのも手です。
それには、社内の会議で問題にしてやるという手もあります。
そんなことが社内で発生しているとわかった会社上層部は、「挨拶もしないなんてけしからん!全社員はちゃんと挨拶しろ!」なんて言い出すでしょう。
こういった流石にモラルレベルのことに対しては、普段何もしない会社の経営陣も動く傾向にあります。
まぁ挨拶しないところを取引先の人などに見られたら、評判が落ちる可能性もありますからね…。
こちらも無視する
あとは目には目を、歯には歯をで行くのも手段の一つです。
それには、こちらも負けじと相手のことを無視することです。
挨拶しないということは、そもそも話もしないような関係になっているでしょうし。
向こうが仕事の話をふってきても、無視してしまいましょう。
それで「なんで無視するの?」と相手が言ってきたら、「あなたが先に無視したんでしょ!?」と言いましょう。
そういう精神的に幼い人間は自分も同じことをされないとわからないので、このくらいやってしまったほうがいいかもしれません。
雰囲気の悪い職場なら転職も検討
そもそもですが、あなたにだけ挨拶しないなんて現象が起きている時点で、あまり良い会社ではないのだと思います。
人間関係も雰囲気も悪い会社なのかも知れませんし、そんな会社で改善を期待しても難しいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。