- もう一生派遣でいいや
- 正社員になったら大変だし…
そんな考えをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
最近は働き方の多様性が豊富な時代ですから、あなたのような方も増えているかもしれません。
派遣は割と気楽に働けますし、IT派遣などは時給が高い傾向にあり、結構稼げますからね。
最近は非正規の待遇や福利厚生も年々向上してきているため、下手な会社で底辺正社員をするよりも、派遣などの非正規で働いたほうがマシなケースも珍しくありません。
中小零細の吹けば飛ぶような会社で正社員をしても雇用なんて安定しませんし、サービス残業も多いので派遣のほうが年収が高いケースもザラにあります。
正社員となると過労死するまで働いてしまう人も多いですからね…。
しかし、果たして一生派遣でいられるのか?という問題もありますが…。
この記事では、一生派遣でいい人の生存戦略について紹介しますので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
一生派遣でいいや!と考える人は珍しくない
最近はあなたのように、一生派遣でいいやと考える人も珍しくありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
派遣は安定しないけど、やっぱり給料良いね〜😊
正社員で嫌な夜勤とか、居担つけられたりもうあんなん嫌だ笑
夜勤手当は確かに良いけどそれでも、今夜勤してないのに給料良いんだもん☺️
一生派遣でいいやw— 檸檬堂🍋 (@kanatiiin94) November 21, 2022
もう一生派遣でいいや、私には面接なんてしんどい。
綺麗事や嘘をベラベラ話すなんてそんなこと出来ません。— 🌻 (@haken210) September 22, 2022
一生派遣でいいや
— お豆腐ちゃん (@serotonin_64) May 19, 2022
もう一生派遣でいいや。今日も適度にガンバロウ
— 37(みな)P (@civicwind) October 11, 2017
一週間お仕事疲れたけど楽しかった( ^ω^ )
一生派遣でいいやw— ゆう (@xkunohsomitix) September 13, 2014
手取り13万はヤバいな。
そんなん見たら、俺32歳派遣社員だけど、手取り30万普通に超えるし一生派遣でいいかなとか思っちゃう。— ドスコイパイナポー (@taro_er34_4dr) October 13, 2022
それに比べて今の夜勤の楽さはやべぇよ…。もう一生派遣でいいかな…待遇いいし…
— おたなす (@onsb_ssb4) January 25, 2017
こんな意見が散見されますね…。
最近は非正規でも社会保険に入りやすくなったり、以前に比べて正社員と派遣の待遇差も縮まってきている気がします。
待遇の良いホワイト企業の正社員であれば良いですが、中小企業の正社員って給料も低くて会社ごと倒産するリスクもありますからね…。
一生派遣でいくとなれば雇用の不安定さもある程度覚悟して人生設計せざるを得ませんから、むしろ無駄な出費をしなくてよくなるかもしれません。
一生派遣でいい人の生存戦略はこれ!
一生派遣でいいと言いましても、そもそも一生派遣で働けるか?という話もあります。
雇用が安定していない傾向にあるのは事実ですし、給料も安い傾向にありますからね…。
一生派遣でいい人の生存戦略を紹介しますので、参考にしてください。
一生派遣で行くなら金は使うな!生活レベルを極限まで下げて経済を回さない
一生派遣でいい人の生存戦略として、生活レベルを極限まで下げて金を使わないことが挙げられます。
派遣となるとやはり雇用が安定していませんし、給料も低い傾向にあります。
しかし派遣が不安定なのは働く前に誰でも分かることですから、慎ましく暮らして将来への備えをし、対策を取るのであれば何の問題もありません。
派遣が不安定なんて、今のご時世小学生でも知ってますから、今更言われても「当たり前だろ」としか思いません。
特に住居費や通信費などの、毎月必ず出ていく固定費を削減すると効果的です。
自炊をすれば月の食費なんて1万円以下に抑えられますし(経験済み)、業務スーパーなどの格安食材を使えば、タンパク質や野菜などもしっかり摂った上で食費を最低限にできます。
最近は安価なサブスクリプションサービスなども充実してきており、安い金額で娯楽には事欠かなくなってきています。
お金がたくさんあったからといって楽しめるとも限りませんし、今ほど少ないお金で楽しく生きられる便利な時代はないと思います。
経済が回らなければ困るのは社会だが、派遣には関係ないから気にしなくていい
「一生派遣でいい」なんて言うと世間では叩かれる傾向にありますが、むしろ困るのは本人よりも社会や企業の方だと思いますね。
派遣でお金を使わない生活をしても、今のご時世安価に楽しく暮らせますが、経済が回らなくなると税収も下がり企業の業績も下がっていきます。
日本はもはや中国や韓国などにも抜かれてきていますが、まぁ一派遣社員のあなたには関係ないことですね。
正社員で雇わない企業や社会側の自己責任ですから、派遣のあなたには全く関係ありません。
本来はもっと給料をあげてお金を使ってもらわないと経済が縮小していくわけですが、みんな稼ぐことしか考えておらず、誰が消費するのかということを全く考えていません。
そもそも派遣で安い給料しかもらえないということは、「お前は金をこれしか使う資格がない」と言われているのと同じです。
そもそも無い袖は振れないわけですから、お金を使って経済を回すことは正社員や勝ち組達だけに任せ、「自分だけ良ければいい」の精神で慎ましく暮らせばいいでしょう。
派遣社員はただでさえ搾取されているわけですから、社会貢献なんて考える必要はありません。
複数の派遣会社に登録し、中高年や高齢者でも雇ってくれる派遣会社をキープしておく
一生派遣でいい人の生存戦略として、複数の派遣会社に登録しておくことも挙げられます。
一生派遣でいいなんて言うと「中高年や高齢者になったら派遣なんて見つからないぞ!」なんて言ってくる人も多いです。
しかし最近は中高年や高齢者でも雇ってくれる派遣会社も増えてきていますし、正直会社によるとしか言えません。
特に日本は派遣会社が世界トップレベルに多いため、中高年でも普通に働ける派遣会社はあります。
デスクワーク系だと厳しいですが、工場などのブルーカラー系だと普通に中高年や高齢者でも使っている派遣会社は珍しくありません。
私が以前勤めていた製造業の会社でも、普通に高齢者の方が派遣で来てましたね…。
人手不足でそんな人しか来ず、仕方なく使っていましたが…。
まぁこれは派遣会社によるので、一生派遣でもやっていけるように、複数の派遣会社に登録しておくといいでしょう。
派遣が無理ならバイトやパートも探す
一生派遣でいい人の生存戦略として、派遣が無理ならバイトやパートの仕事も探すことが挙げられます。
一生派遣で行くと言っても、派遣の仕事が見つからない時期も出てくるかもしれません。
人生長いですから、いつ何が起こるかわかりませんからね…。
派遣が見つからない時は、バイトやパートなどの仕事も探すようにしましょう。
幸いこれからも人口動態的に人手不足が加速していくことは確定していますので、バイトやパートなどの非正規雇用なら仕事は見つかるでしょう。
特にこれからは時代の変化も早くなっていくため、割高な正社員のほうが不要になっていく可能性が高く、非正規で転々とできるならなんとか時代に対応して生きやすいかもしれません。
「一生派遣なんてムリ!老後はホームレスだよ?」なんて言ってくる連中とは関わらないようにする
一生派遣でいい人の生存戦略として、「一生派遣なんてムリ!」なんて言う人たちとは関わらないようにすることも挙げられます。
「一生派遣でいいや」なんて言うと、世間では
- 40代50代になっても同じことが言えるかな?
- 中高年になったらホームレスだぞ!
- 昔フリーターをもてはやす風潮に騙された奴の末路は悲惨だぞ
- 老後は路上で野垂れ死にだぞ!
こんなことを言われる傾向にあります。
派遣やフリーター関連の話題となると、これらのフレーズはテンプレかbotのように同じことしか言われない傾向にありますね(笑)。
もしかしたら本当にbotが書き込んでいるのかもしれません。
ですが派遣と言っても単に雇用が不安定な傾向にあり、給料が正社員に比べて低めというだけですから、対策を取っておけば特に問題ありません。
むしろこういったネガティブなことしか言わない連中と、いかに関わらずに心穏やかに生きるか?ということのほうが遥かに重要です。
こういう連中は「派遣は負け組だから叩いていい」なんて歪んだ考えを持っていることが多く、関わっても嫌な思いをするだけで、あなたにメリットなど一つもありません。
そもそもホームレスは年々激減!昔に比べてホームレス支援も充実してきている
そもそもの話ですが、ホームレスは国の対策によって激減しています。
厚生労働省の2021年度調査によると、全国の路上で生活する人の数は3,824人で、同調査の14年前の人数18,564人と比べると、8割ほど減少しています。
ホームレス支援を行うNPO団体などのおかげもあり、ホームレスになっても生活保護受給につながりやすくなってきています。
中途半端なワーキングプアだと水際作戦で断られますが、ホームレスや高齢者、障碍者などの分かりやすい弱者だと、NPO団体などが助けてくれやすいのです。
まぁ別に一生派遣でも、生きてさえいればなんとかなると思います。
過度にネガティブなことを言う人たちと関わってもデメリットしかありませんので、関わらないほうが良いでしょう。
実家が持ち家なら、親の死後相続が発生!住んで活用できるようにしておく
一生派遣でいい人の生存戦略として、実家が持ち家なら後々活用できるようにしておくことも挙げられます。
実家が賃貸ならば関係ありませんが、持ち家の場合は、親の死後実家の相続が発生します。
特に最近は地方は過疎化で買い手がつかないため、心当たりがある方は、住んで活用できるようにしておくのもいいかもしれません。
不動産については相続放棄しても管理義務が相変わらず発生し続けるため(民法940条)、経済力の乏しい派遣の方は対策をとったほうがいいでしょう。
もし自力でリフォームしたり安く住めるのであれば、雇用不安定な派遣でも生きやすくなりますからね。
「ワーキングプアの派遣は相続税払えないから、老後はホームレスだな!」なんて言ってくる世間知らずもいますが、相続税は3000万円の基礎控除があり、相続人一人当たり600万円の控除があるため、最低でも3600万円以下の相続財産であれば相続税はかかりません。
現状、相続が発生した人の中で相続税を払う対象になった人と言うのは年間10%前後しかいないため、高額な不動産や金融資産がない家庭であれば全く関係ない話です。
何かあれば躊躇なく生活保護を頼れるように対策しておく
一生派遣でいい人の生存戦略として、何かあれば躊躇なく生活保護を頼れるように対策しておくことも挙げられます。
派遣は雇用が不安定な傾向にありますし、給料も正社員に比べて低い場合が多いため、生活が困窮してしまう可能性が正社員より高いとは言えると思います。
しかし日本には生活保護制度があるため、困窮しても最低限の生活は保障されるようになっています。
こういうことを言うと「生活保護なんて簡単に貰えない!」なんて言って諦めさせようとしてくる連中が必ず湧いてきますが、本来生活保護なんて条件さえ満たしていれば紙一枚出すだけで誰でも貰えるものです。
1人で役所に申請に行っても、窓口にいる非正規職員に水際作戦で追い返されるのがオチですから、最近は生活保護申請の同行や代行をしてくれる司法書士や行政書士に頼んだり、貧困問題に取り組むNPO団体などに頼むのが主流になってきています。
「生活保護 代行」「生活保護 同行」などのキーワードで検索すれば、関連情報がたくさんヒットします。
いざという時は躊躇なく生活保護に頼れるよう、情報収集をしておくと安心です。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
菅首相「最終的に生活保護がある」や田村厚労相「生活保護はためらわず利用を」と言ってるが
財源豊富な東京でさえ弁護士や支援団体のスタッフなどが同席しなければ申請させない水際作戦をされてしまう
覚えておいて欲しいが、弁護士やもやいのスタッフは無料で同行してくれるよ
そういう制度がある pic.twitter.com/CtULPttKb0
— 相談に乗っている桜井🌺 (@sakurai7715) April 28, 2021
生活保護が無理なら最後のセーフティーネット刑務所という手もあるが… ※非推奨
しかし、どうしても条件を満たせずに生活保護が無理!というケースもあるでしょう。
生活保護が無理でも、最後のセーフティーネット刑務所もあります。
まぁ「犯罪は絶対にやめてください!」とは言っておきますが、昔から犯罪に走る理由と言うのは「貧困」が原因であることがほとんどです。
皮肉なことに、シャバで貧困生活をするよりも刑務所のほうが衣食住完備で生きやすいという弱者も少なくないので、頭の片隅に入れておくともしもの時に生き残れるかもしれません。
刑務所ならば要介護になっても他の受刑者が介護してくれますので、老後やばい派遣の方については、いざとなったら割り切って刑務所を目指したほうが期待値が高いかもしれませんね…。
最近は施設に入居できない貧困高齢者が刑務所に殺到しており、半ば老人ホームのようになっているようです。
↓最近は刑務所でリハビリまでやってくれるようですね……。
ナゼ刑務所でリハビリが…115年ぶりの法改正 「懲役刑」と「禁錮刑」が廃止に 変わる刑務所の現場を取材 | TBS NEWS DIG
死んだ後も簡単な火葬式くらいは国費でやってくれるみたいですし、いっそ老後は開き直って刑務所を目指したほうが期待値が高いのでは……?
罪が重い割に他人様を傷つけないニセ札コピーなどは、刑務所を目指す場合はコスパがいいかもしれません。※犯罪なので絶対にやめてください
調べたところ、刑務所収監中でも年金は振り込まれ続けるうえ、収入がないので現役世代でも免除申請できるようなので(全額免除でも国庫負担で老後半分は貰える)、老後ヤバくなったら一時的に刑務所に避難する…という風にも使えるのかもしれません。
まぁ結局、生きている以上人生は続いていくわけで、「派遣は自己責任!」なんて切り捨てても、その後なんとか生きていかないといけないわけです。
一生派遣でいくつもりであれば、最悪の場合このくらいの覚悟をしておくのもいいかもしれません。
人手不足のお陰で前科者でも仕事は見つかりやすくなってきているらしい…
最近はあまりの人手不足のため、なんと前科がある人でも仕事はかなり見つかりやすくなってきているようです。
最近は「刑務所内で合同企業説明会を開催!」なんてニュースも見るようになりましたし。
ネットを見ていても「以前刑務所にいましたが、今は正社員になり結婚して子供もいますw」みたいな人はたまに見ますし、真面目に生きるのがバカバカしくなりますね…。
なんと少年院出所者や、刑務所出所者向けの専門の求人雑誌まで出ているようですw
『Chance!!』閲覧・購読 | 非行歴・犯罪歴のある方の採用・教育支援|(株)ヒューマン・コメディ (human-comedy.com)
まぁ仕事が見つからなかったら、再犯して戻ってくるのがオチですからね…。
出所する際に「その後どうするんだ」ということは、身元引受人なども含めて刑務所でサポートしてもらいやすいようです。
まぁ最悪死ぬこともなさそうなので、タカをくくって図太く生きていってみるのも良いかもしれませんw
副業をしてリスクヘッジしておく
一生派遣でいい人の生存戦略として、副業をしてリスクヘッジをしておくことも挙げられます。
派遣となるといつクビを切られるかわかりませんので、収入源の分散は極めて重要です。
最近は正社員でもどうなるかわからないため、副業に取り組む方が増えてきていますからね。
派遣となれば雇用が安定していませんので、猶更必要です。
最近は単発バイトなども増えてきているため、手軽に副業ができるようになってきました。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
まとめ
一生派遣でいい人の生存戦略についてまとめてきました。
まぁ一生派遣でいいなんて言うと「老後ホームレスだな!」なんて言われる傾向にありますが、慎ましく暮らして対策をしていくのであれば、特に問題はありません。
むしろ「正社員だから安泰!」なんて考えて、無計画に散財している人の方がヤバイと思いますけどね…。
派遣が不安定なのはやる前から誰でも分かることですから、対策さえしていけば問題になりません。
慎ましく暮らせば毎月必要なお金も少なくなりますし、そうなればたとえどん底まで落ちても、這い上がるのは比較的容易ですからね。
まぁあとは、派遣にこだわらずに良い会社を探すことですね。
最近は正社員の仕事も結構あるので、派遣にこだわらずに仕事を探してみるといいかもしれません。