- 人がどんどん辞めていく会社に勤めてる!
- こういう会社って何か特徴とかあるの?
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
最近は人手不足の会社が増えたこともあり、転職が当たり前になってきていますので、ブラックな会社からはどんどん人が辞めていく傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
人を大事にしないブラック企業にしがみつかなくても、最近は歓迎してくれる会社がたくさんあるんですね。
労働環境の悪いブラック企業に無理してしがみついてしまうと、精神を病んだり体を壊してしまい、最悪の場合働けなくなってしまうリスクすらあります。
他の人よりも少しばかり給料が高かったところで、心身を壊したら医療費で飛んだり無収入になったりして、むしろ損をしてしまう可能性があります。
この記事では、人がどんどん辞めていってしまう会社の特徴について解説しました。
仕事選びの参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
人がどんどん辞めていく会社の特徴とは?
人がどんどん辞めていってしまう会社というのは、一定の特徴があると思います。
労働環境の悪いブラック企業であるということは大前提ですが…。
あまり人が辞めていってしまう会社に勤めていても、どんどん人が辞めていき労働環境はどんどん悪くなっていきますからね。
なんとか特徴を把握して対策をとっていきたいところです。
辞めてほしくない優秀な人から辞めていく
人がどんどん辞めていってしまう会社は、優秀な人から辞めていってしまいます。
一番やめて欲しくない、「この人のおかげで会社が回っている」レベルの有能な人材からやめていきます。
仕事ができる有能な人なら、転職先なんていくらでもあります。
人がどんどん辞めていくブラック企業にしがみつく必要など一つもないのです。
本来はそこで、会社が給料を上げたりして引き止めるべきなんですけどね…。
そんな優秀な人の代わりはおいそれと来ませんし、今は募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いです。
そういったことをしないからこそ、優秀な人はどんどん辞めていってしまうんです。
優秀な人を引き留めようと努力しない、会社側の自己責任というほかありません。
優秀な人に仕事が集中して潰される
人がどんどん辞めていく会社は、優秀な人に仕事が集中してしまうということが挙げられます。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いです。
人がどんどん辞めていく会社となるとなおさらです。
本来は優秀な人は辞めてもらわないように、仕事量をセーブしたりする必要があるんですが…。
ダメな人はそもそも仕事が遅いため、あまり仕事を任されない傾向にあります。
2倍3倍仕事をこなしている優秀な人の給料がその分高ければいいですが、大して変わりませんからね。
割に合わなくなって、優秀な人は潰されたりやめていったりします。
突然辞める人が多い
人がどんどん辞めていく会社は、突然辞める人が多いです。
人がどんどん辞めていく会社はブラック企業のため、働く方としてもモラルが低かったりひねくれて会社に復讐する傾向にあります。
ブラック企業は求人にもウソを書いているケースが多いため、社員も「騙された!こんなクソ企業で働かせやがって!ふざけんな」という被害者意識を持っているケースが多いです。
愛社精神など持っているはずもなく、むしろ勤めているブラック企業に激しい憎悪を抱いているため、迷惑をかけて辞めることに躊躇がありません。
特に最近は人手不足の会社が多いですから、突然辞められたら会社は困りますからね。
それを分かっていて、会社への復讐として突然辞めてしまうケースも珍しくありません。
まぁそういった意図がなくても、ブラックな会社は長続きせずに1日でも早く辞めたいと考えられてしまいますからね。
それで人がいなくなり更に労働環境は悪化し、人がすぐ辞めていくんです。
部下が辞めると上司の責任にされる
人が辞めていく会社の特徴としては、辞めていった責任を上司が取らされてしまうということも挙げられます。
部下が辞めると上司の責任にされてしまうんですね。
こういったこともあり、最近は上司に退職の意思を告げても辞めさせないという荒業を使ってくる会社も増えてきています。
確かに部下の管理をするのは上司の責任ではあるんですが、こんなのはどうあってもコントロールできなかったりしますからね。
辞めるか辞めないかは本人の勝手ですから、上司が頑張ってもコントロールできません。
こういった理不尽さを感じた上司も退職を考えてしまうケースは多いです。
仕事のできるパートさんも辞めてしまう
人が辞めていく会社で辞めるのは、正社員だけとは限りません。
学生バイトやパートさんまで辞めていってしまう傾向にあります。
最近はどこの企業も、使い勝手のいい主婦パートさんを欲しがるため、パートさんは正社員以上に人手不足です。
有能な女性でも、子育ての都合でパートに甘んじているケースが多く、企業にとっては安く良い人材を使えてトクなのです。
最近はパートさんに働いてもらうために、パートでも少額ながらボーナスや退職金積み立てをしてくれる会社も増えてきており、ブラック企業でパートで働く意味がなくなってきています。
特に仕事のできるパートさんほど辞めていってしまいますね。
これが社員であれば昇給やボーナスもありますが、パートさんとなると安い時給で働かされていて、まだまだボーナスも退職金も無いケースが多いです。
それでいて、仕事もできない無責任なバカ正社員やダメパートと給料が同じだったりしますので、割に合わないんです。
ブラック企業だと正社員もバンバン入れ替わるため、むしろパートさんのほうが仕事ができて、新人正社員の教育をさせられている…なんてケースも多いです。
そのぶん手当てがつくなんてこともないため、最近はバカバカしくなってもっと待遇のいいパート先に転職してしまいます。
若手ほどすぐ他に行けるのでいなくなる
人が辞めていってしまう会社は、若手ほどさっさと辞めていく傾向にあります。
特に今は転職も一般的になっていますし、20代30代の若手となると少子高齢化でそもそも人口が減っていますので、企業間で取り合いになってきているんです。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超え、若者が激減してきていますからね。
人を大事にしないダメな会社ほど、転職が難しい中高年以上の社員しかいなかったりします。
人手不足なのに「35歳くらいまで」という年齢制限を絶対に外さない企業も多いですからね。
それで人が来ていればいいのですが……これからは更に若者は減っていくため、現実を見ていないとしか思えません。
給料が安すぎて報われない
我々が何のために働くかというと、シンプルに言えばお金のため生活のためです。
なので、給料が安すぎて頑張っても報われない会社からはどんどん人が辞めていく傾向にあります。
特に最近なんて人手不足の会社が多いですから、給料が安い会社で報われなければ、さっさと辞めて行く傾向にあります。
最近は最低賃金も上がってきているため、待遇の悪い会社で底辺正社員をするよりも、待遇のいい大企業でフリーターしたほうが稼げる上に福利厚生も良く安定しているケースも多いです。
給料が安い会社で働く意味など何一つありません。
「転職を繰り返すと給料が下がる!」なんてことも言われていますが、それはもともと給料の高い良い会社に勤めている人の話です。
いくら頑張っても初任給からほとんど給料が変わらない酷い会社ですと、転職ガチャを繰り返してマシな会社を探したほうが期待値が高いのです。
給料が安い会社はサービス残業も多く、時給換算するとフリーター並みかそれ以下だったりするため、辞めてフリーターでもしたほうが給料が上がるなんていう信じられないケースも珍しくありません。
企業も使い勝手のいい非正規雇用を求めているため、バイトやパートは時給を釣り上げて大量募集するが、クビにできない正社員は募集しないか据え置き…なんてケースも多いです。
人間関係が悪すぎる
社員が退職してしまう原因として一番に挙げられるのが人間関係の悪さです。
今も昔も退職の原因のトップスリーに人間関係の悪さが上がることが多いですからね。
多少給料が高かったとしても、人間関係が悪すぎる会社からはさっさと辞めていってしまう傾向にあるんです。
人間関係が悪いとうつ病などの精神疾患になってしまい働けなくなってしまうケースも珍しくありません。
だったら多少給料が低くても人間関係が良くて長続きする会社で働いた方が絶対にいいんです。
休みが少なすぎる
あとは休みが少なすぎる会社からもさっさと人は辞めていってしまう傾向にあります。
たくさんお金を稼ぐことができても、使う暇がなければ意味がありませんからね。
ましてや日本の過労死は、まだまだ減る兆候すらありません。
休みが少なすぎて働きすぎの状態が続いていると、最悪死んでしまうケースも珍しくないんです。
あくまでも自衛の手段として、こういったブラックら会社からは人が辞めていく傾向にあります。
特に最近の若者ほど、仕事のせいで病んだり死んでいった先輩たちを、ネットやテレビを通してたくさん見てきています。
「仕事が原因で死ぬなんてバカらしい」と当たり前のことに気付く人が増えているため、過労死しかねない休みが少ない会社からはどんどん人が辞めていきます。
即戦力しか採用せず人手不足
人が辞めていく会社ほど即戦力を求める傾向にあります。
というか人が辞めていって万年人手不足の状況に陥っているため、未経験の人材を一から教育している余裕がないんです。
未経験で入ってきてもついていけずに辞めてしまう傾向にあります。
そもそもそんな人がどんどん辞めていくブラックな会社に、安く働いてくれる即戦力の人材なんて来るはずがないんですが…。
こういった身の程知らずな企業は、これから人材が確保できずどんどん淘汰されていくでしょう。
最近の企業は人を育てることもしませんし、甘えすぎですよ。
当然ながら人が来ないので、最近は即戦力ではない外国人を使わざるを得ない企業も増えていますが、外国人にも逃げられているようです。
同族企業
一族経営の同族企業ほど待遇が悪く労働環境が悪い傾向にあると思います。
私も役員を親族が固めている同族企業に勤めたことがありますが、給料が安かったり労働条件が悪かったりしますね。
まあ我が国の99.7パーセント以上は中小零細企業ですし、そのほとんどは同族企業と言われていますが…。
同族企業といっても程度がありますし、どのぐらい親族が経営に関わっているか経営に口を出してくるかということも変わってきます。
本当に一族が支配していて従業員には全然還元しないというような同族企業ですと、バカバカしくなってどんどん人は辞めていきますね。
経営陣だけで利益を独占している
あとは経営陣だけで利益を独占している企業も、社員が馬鹿馬鹿しくなって辞めていく傾向にあります。
こういった会社は従業員はワーキングプアで働かされていて、経営陣だけ高級車を乗り回し高い年収を稼いでいる傾向にあります。
自分たちは年収300万円もいかないような給料で変な思いをして働いているのに、社長が高級外車に乗りましていたらふざけんなってことになりますし。
馬鹿馬鹿しくなって辞めていきます。
人が辞めていく会社からは早めに脱出を
今のご時世、人がどんどん辞めていってしまう会社は多いです。
ブラックな会社にしがみつかなくても今は転職もしやすいご時世ですし。
給料が高かったとしても若いうちだけで、体力がついていかなくなったら働けなくなってしまうというケースも珍しくありませんからね。
そんな会社は先がないので辞めていく傾向にあります。
まぁ今は転職も一般的になってきていますので、あまりに人が辞めていく会社で我慢して働いているのであれば、転職を検討した方がいいと思います。
でないと抜け出すタイミングを見失ってしまいます。
これから更に人手不足が加速していったら更にきつくなっていきますからね。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
人がどんどん辞めていく会社は基本的に労働環境が悪いです。
長時間労働だったり人間関係が悪かったり。
耐えられる人であればいいですが、人がどんどん辞めていくと更にきつくなっていきますからね。
これからは生産年齢人口が更に減っていきますので、人手不足が加速していくことはあっても良くなる可能性は低いでしょう。
最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足になってきており、都市部では日本の給料水準を遥かに超える給料を提示する会社も増えてきています。
既に外国人労働者すら買い負けてきていますので、これからは更に人手不足になると言われています。
まぁ今は仕事は他にもありますので、今のうちにもっといい会社に入っておいた方がいいと思います。