- 人手不足だけど募集しても誰も来ない!
- 本当に人が居なさすぎてやばい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は本当に深刻な人手不足に陥っている会社が多いですからね。
その割に失業率も低迷していて求職者数も減ってきているため、募集しても誰も来ないという状況になりがちです。
そもそも少子高齢化によって生産年齢人口が減ってきているため、募集をかけてもなかなか人が来ないという状況になっていますからね。
人が来てもまともな人が来ないという会社も多いです。
ただそんな状況ですと、本当に人手不足倒産なんてことになってしまう可能性もありますからね。
この記事では人手不足で募集しても誰も来ない時の対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
人手不足なのに募集しても誰も来ない会社は珍しくない
最近はあなたのように、人手不足なのに募集しても誰も来ない会社は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
うちの会社も人手不足
募集しても誰もこない— ヘッポコ丸 (@cy28vfBk5COk3Rv) November 11, 2021
そうなのよまぁ田舎だから仕方ないと思うけどほんとに少ないしかも給料少ないせいかバイト募集しても誰もこないw面接来ても社長なんか人選んでるぽいのよそれだからさ人手不足だしマジで人変えて欲しい♀️
— お見送り会幕張インテ参戦済み (@WithUMei) November 7, 2020
人手不足
募集しても誰もこない— rico気 (@dry_ganba) February 6, 2019
社畜よー!
業界全体が人手不足だから募集しても誰もこない^p^— よしだ@FEZ (@yoshida_fez) July 5, 2018
#ヤマト運輸 さん頑張って!
うちもドライバー募集しても誰も来ない。絶賛人手不足だし、2024年問題もあって今後の運送業界はほんとうに予想がつきません。
どうなってしまうの… https://t.co/HpXTnCUG0a— そいらて。 (@askksw) April 18, 2023
こんな意見が散見されますね。
どうも安い給料で人を募集している会社が多いようですし、自業自得の面も大きいのでは…。
最近は発展途上国も経済発展して来ていて、円安の影響もあって外国人労働者が日本で働くメリットも少なくなってきています。
これから先は更に人手不足が加速していくかもしれませんね…。
人手不足なのに募集しても人が来ない!どうしたらいい?
最近は本当に人手不足が深刻にやってきており、人手不足なのに募集しても人が来ないという状況に陥っている会社は珍しくありません。
だからこそ給料釣り上げて募集したり、バイトやパートでもボーナスや退職金制度を整備したりして人が来るようにしている会社が増えているんですが…。
これからは魅力がない会社は淘汰されていってしまうかもしれませんね。
人手不足なのに募集しても人が来ない時の対処法について紹介しますので、参考にしてみてください。
給料を釣り上げて募集する
人手不足なのに募集しても人が来ないというのは、求職者にとって魅力的ではない会社だからということが一番に挙げられます。
この人手不足のご時世でも魅力がある会社であれば、応募者がどんどん来て買い手市場になっていますからね。
一番手っ取り早く会社を魅力的に見せる手段は、給料を釣り上げて募集することです。
われわれ労働者がなぜ働くかといえばお金のため生活のためですからね。
他の会社よりも多くの給料がもらえる会社であれば、当然ながら人は殺到します。
まぁ「人手不足なんです!助けてください!」なんてネットで相談したら、
- どうせ給料安いんでしょ?
- ブラックなんだから自己責任!
- ざまぁああああああ
とか言われますよ。
金を払えとも言われますね。
そもそも大の大人安い給料でこき使うなんて本来長くできることではなかったんですよ。
大人しく給料を上げて応募者を増やすしかありません。
youtubeに動画を上げどんな職場か見てもらう
会社を魅力的に見せるというのは、何もお金をたくさんあげることだけではありません。
有名な会社になればその分求職者にとっては魅力的に見えますので、多少給料が安くても応募者は殺到する傾向にあります。
具体的にはYouTubeに動画をあげたりしてどんな職場か見てもらうということが有効です。
これでチャンネル登録者数が増えて有名になれば向こうから応募者が殺到する可能性は高いですし。
実際そうやって採用コストをかけずに採用している会社は結構ありますね。
まあYouTubeで有名にならなくても、動画を上げているだけでこんな会社なんだということが求職者に伝わりますからね。
特に最近はブラック企業があまりにも増えすぎたからか、求人広告を見てこの会社ヤバそうと思ったらまず応募してきませんからね。
応募してくる人が安心するようなこういった取り組みは必要です。
頭の固い経営陣ですと、「なんでそこまでしなきゃいけないんだ」とこういったことはやらない傾向にありますが、だからこそ誰も来ないんです。
応募してくる側の立場に立って考えれば、どんな会社か伝わる会社に優先的に応募したいと思うはずですがどうでしょうか?
SNSでフォロワーを増やし直接応募を待つ
あとはSNSで有名になってしまえば応募者が増える傾向にあります。
TwitterなどのSNSでフォロワーを増やして、直接応募してくるのを待つというのも手段の一つです。
こういった採用手法を行っている会社は今はかなり増えてきましたね。
特にIT系のエンジニア系の仕事ですと、こういった風に有名な会社であれば、応募が増える傾向にあります。
特にSNSで目立っているということは、ブラックな会社だったり変なことをしたりすると炎上したり袋叩きにされるので、ブラック企業が存在できないような下地が揃っていますからね。
応募する側もある程度安心して応募することができるんです。
まぁ従業員をコキ使っていたり後ろめたいことがある会社は、こういった手段をとって小手先のテクニックで応募者を増やそうとしても、ブラック企業だということが判明したら炎上して悪評が立ってしまう可能性もありますけどね。
その会社で働くメリットをちゃんと提示する
あとはその会社で働くメリットというものをきちんと示せているかどうかということも重要です。
今のご時世仕事なんてたくさんありますし、最近は正社員の仕事も昔に比べて増えてきていますからね。
非正規雇用の仕事となればはいて捨てるほどあります。
最低賃金スレスレで働かされるような、なんのスキルも身に付かない単純作業の仕事なんて誰もやりたいとは思いません。
だからこそ、その仕事をすることで何か得られるものがあるとか、スキルが身につくとかそういったメリットを提示していく必要があるんです。
本当に時間の切り売り見すぎないような単純作業の仕事なんてやるだけ時間の無駄ですからね。
具体的には
- この仕事の経験を積めば就職活動に有利
- 独立を目指せる
- コミュニケーション能力が身につく
- 話のネタになる
- 給料が高い
- バイトでもボーナスや退職金がある
などなど。
こういったメリットを示せれば、それを魅力に思う人は少なからずいますので、応募者は増える傾向にあります。
応募者が不安になるような写真は使わない
応募者が来ないというのは、求人票や求人広告を見て求職者側が不安に思って「この会社はないな…」とシャットアウトしている可能性が高いです。
特に転職サイトや求人サイトなどの求人広告ですと、写真が使えますよね。
その写真で自分はこの会社には向いてなさそうと思われたらまず応募してきません。
具体的には
- 社員がガッツポーズしている
- 社員が円陣を組んでいる
- 社員がやたらと仲が良さそう
- 社員が萎縮しているような気がする
こんな印象を持たれる写真を使っていたら敬遠される可能性があります。
社員の仲が良さそうというのは一見いいことですが、ある程度以上に人間関係が固まっているところに入っていくことになるため、「ここに入って馴染めるのかな?」と不安に思ったら、応募は見送られる可能性が高いですね。
若干よそよそしい感じで、意識低い感じの方が気楽に応募しやすいかもしれません。
スーツを着て髪の毛をオールバックにしたようなオラオラ系の社員がガッツポーズしてたりする写真なんて使ったら、「うわーこんな会社では通用しなさそう」と思われますし、私ならまず応募しません。
今いる従業員を大事にする
人手不足なのに募集しても誰も来ないという悩みはありがちですが…。
そういった状況ですと、入ってくる人よりも辞めていく人の方が多い状況になっているのではないでしょうか?
そういう状況になると多少なりとも人が来たところで、出て行く人の方が多いのでじり貧です。
穴の空いたバケツで水をすくってるようなものですね。
なので、辞めていく人を減らしていく工夫が必要です。
それには今いる従業員を大事にしていくといいでしょう。
労働環境の悪いブラック企業ほどこういったことをせずに、大量採用大量離職させるようにしているので、どんどん悪評が立って人が来なくなります。
人を定着させる仕組みを作ればまず人が辞めなくなるので、そんなに人手不足に陥るようなこともないんですよ。
具体的には
- 給料を上げる
- 有給休暇をちゃんと取らせる
- 不満があれば改善する
- 根本的な労働環境改善に取り組む
こういった地道な取り組みをしていく必要あります。
特に根性論でやってきた昭和の経営者ほど「こっちが金払うのになんでそんな事しなきゃいけないんだ」なんて考えてしまいがちですが…。
今は仕事は他にもたくさんあるので、ブラックな会社はさっさと辞めていってしまいます。
今いるバイトやパートさんを社員に昇格させる
あとは人手不足で募集してもこないのであれば、今いる従業員でやりくりしていく必要があります。
特にバイトやパートさんは「たかがバイト」なんて考えてさっさと辞めていってしまう傾向にあります。
今はバイトやパートなどの非正規雇用の仕事なんていくらでもありますし。
最近は非正規雇用の人材が集まらなくなってきたからか、寸志程度でもボーナスを出す会社も増えてきたり、月数千円程度ではありますが退職金の積立をしてくれる会社も増えてきています。
バイトやパートさんの定着を図っていく必要があるかもしれません。
そのためには社員に昇格させてあげると良いかもしれません。
正社員にするのが理想ですが、バイトやパートで働いている人というのは、短い時間だけで働きたかったりあんまり責任を負いたくない人も多いですね。
準社員とか契約社員とか名称を変えて対応を上げてあげるだけでも責任感もだいぶ違ってくると思うんですが。
こうやって責任感を持ってもらって長く働いていく仕組みを作らないと、これから先はどんどん辞めていって、人手不足なのに募集しても来なくなり人手不足倒産なんてことになってしまうかもしれません。
ニートなど就職に不利な人材を大歓迎して募集する
人手不足なのに募集しても来ないとは言いましても、会社側が選り好みしているケースが多いですね。
具体的には
- ブランクがある人材はダメ
- ニートや引きこもりは論外
- まともな人以外絶対に採用したくない
こんなことを言っていたらこの人手不足のご時世誰も応募してきませんし、採用なんてできませんよ。
なので、逆張りの発想でニートやひきこもりなど就職に不利な人材を大歓迎と書いて募集するというのも手段の一つです。
実際最近はそういった会社も増えてきていますし。
そういったブランクのある人材は普通に仕事を探すとこの人手不足のご時世でもなかなか受からない傾向にあるため、あなたの会社が採用してあげれば腰を据えて働く可能性が高いです。
確かに変な人も多い傾向にはありますが、気が弱いが根は真面目な人も多いため、しっかりと指導して仕事を教えれば恩を感じて長く働いてくれる可能性が高いです。
そのまま人が来ないと人手不足倒産の危機も…
人手不足なのに募集しても人が来ないという状況に陥っている会社も今のご時世多いとは思いますが…。
そのまま人が来ない状況ですと、本当に人手不足倒産なんてことになってしまいます。
今は本当に人手不足倒産が右肩上がりで急増してきていますし。
大企業などは、応募者が殺到するのでいまだに買い手市場の会社が多いですが、中小零細企業なんて本当に工夫していかないと誰も応募者がいなくなり、どんどん辞めていき人手不足で倒産していってしまう可能性が高いです。
まあ個人的にはそんな会社でしがみつくよりは、あなたももっとマシな会社に転職した方がいいような気がしますが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならばもっとマシな会社にも行きやすくなってきていますので、人手不足で消耗しているのであればあなたも転職を考えるのも良いかもしれません。