- 人が集まらない会社に勤めてる!
- 人手不足でマジできつい!
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は人手不足の影響で、ブラックな会社ほどなかなか人が集まらない状況になりがちです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
ダメな会社にはなかなか人が集まらなくなってきているんです。
あなたはもしかしたら人が集まらない会社に勤めていて人手不足で消耗しているのかもしれませんが…。
人が集まらない会社からはどんどん人が辞めていき、最後に残ったのはあなただけ…なんていう状況になってしまう危険性もあります。
この記事では人が集まらない会社の特徴を紹介しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
人が集まらない会社で消耗している人は珍しくない
最近はあなたのように、人が集まらない会社で働いていて消耗している人は珍しくありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
うちの会社も派遣さんを直接雇用してますよ、ブラック企業ですけど😉理由は正社員募集しても人が集まらないからです✨ https://t.co/tdiZlQ0A1Z
— 朝霧渓人(あさぎりけいと) (@kei_giri86037) April 25, 2023
はーマジもういいかなー。あんなブラック施設に怒ることないかーブラックで有名だから求人募集しても人が集まらないのよね。。ほんとに…
— さぼり@ラグマス (@saborinyo) January 1, 2023
求人募集しても人が集まらないからってアルバイトを雇おうとしてるけど、アルバイトに散々迷惑かけられて、余計仕事増えたの知らないのかな?何も学んでない。
— 囚われのゆんきゅ@ (@ms11ms33) October 31, 2022
求人募集してもなかなか人が集まらない、というので、相場の時給よりも高い額を提示すればいいじゃないですか、と回答したら、それじゃ人件費が……だってw
— R.I.P. (@RIP16384120) September 9, 2022
私の会社は土日休みと決まっていなく変形労働制の為、シフトは全て会社が決めています。
また、人手不足の為会社を休むと人数が足らず仕事が回りません。
求人を募集してもなかなか人が集まらない場合の対応はどうしますか?— 🌼まき🌼 (@Mm__ril) July 30, 2022
こんな意見が散見されますね。
最近は少子高齢化による生産年齢人口の減少により、なかなか人が集まらなくなってきています。
なかなか厳しいと思いますね…。
人が集まらない会社の特徴は?
人が集まらない会社というのは、一定の特徴があると思います。
以前であれば団塊の世代が現役でたくさんいたので、募集をかければいくらでも人が来る傾向にありましたが…。
今は少子高齢化によって生産年齢人口が減ってきているため、なかなか厳しくなってきているんです。
人が集まらない会社の特徴を紹介しますので、参考にしてみてください。
提示されている給料が安すぎる
人が集まらない会社の特徴として一番ありがちなのは、提示されている給料が安すぎるということが挙げられます。
我々労働者は何のために働くかといえば、お金のため生活のためです。
頑張って働いてもたいした給料が稼げないのであれば、そんな会社で働こうとは思いません。
特に男性ほど年収が低いと結婚もできないというのは、政府の取った統計でも明らかにデータとして出ています。
給料の低い会社なんかで働いてしまうと少子化も更に進行してしまうため、国や社会にとっても迷惑がかかるのです。
バイトやパートなどの非正規雇用の仕事でも、最近は人手不足の影響で給料をつり上げて募集する会社も増えてきていますからね。
そんなに時給が安い会社で働こうとは思いません。
社名を検索すると悪い噂しか出ない
人が集まらない会社というのは、ネットで検索すると悪い噂しか出てこないという傾向もあります。
最近はネット社会ですから、これまで勤めていた従業員が腹いせにネットで悪評をばらまくというケースも珍しくありません。
特に我が国の企業は8割が労働基準法を守っていないと言われており、ブラック企業が多い傾向にあります。
事実無根の風評被害であれば、訴えれば勝てるかもしれませんが…。
大抵は事実だったりして、第2第3の被害者をなくすために正義感から書き込んでるケースが多いので、訴えても証拠が揃っていれば会社が負けるケースが多いです。
ブラック企業に勤めてしまうと最悪過労死してしまう可能性もあるため、仕事を探している人達は全力でブラック企業は避けようとします。
この場合は身から出た錆ですので、人が集まらない方が世の中のためと言えるでしょう。
そもそも業界全体がブラックで誰も寄り付かない
あとは人が集まらない会社というか、業界全体がブラックで人が集まらない業界というのも存在します。
具体的には
- 介護業界
- 警備業界
- 運送業界
- タクシー業界
これらの業界は検索するとすぐにブラックと出てくるため、まず敬遠される業界です。
タクシー業界なんてあまりの人手不足で、60代70代未経験の新人とかいたりしますからね。
これらの仕事はきつい割に給料が安いため誰もやりたがりません。
業界全体がブラックな傾向にあるため人が集まらない傾向にあります。
ブラックだということが知れ渡ってしまっているため、職業を答えると「大変ですねー」とか言われたり底辺扱いされるため、積極的にやりたがる人は少ないです。
ハローワークでしか募集していない
人が集まらない会社というのは、ハローワークでしか募集していないというケースも珍しくありません。
ハローワークですと、無料で求人を出すことができますからね。
お金をかけて求人誌や求人サイトに求人を出したくないと考えているシブチンな会社が多いです。
ハローワークにしか求人を出していないという時点で、あまりお金をかけない、資金力のない会社と判断されてしまう可能性もあります。
実際お金を払って転職エージェントなどを利用している会社の方が、資金力のある良い会社が多い傾向にあるのは確かですからね。
ネット検索すると
- ハローワークはブラックばっかり!
- 失業保険の手続き以外は絶対に利用してはいけない!
- 詐欺求人が多すぎる!
- ハローワークだけはやめとけ!
こんな風に言われていますからね。
実際に私もハローワークで仕事を探していたこともありますが、求人詐欺に騙されてろくな目に合いませんでしたので、もう二度と使いたくありませんね。
求人サイトに掲載されている写真の印象が悪く、敬遠されている
人が集まらない会社というのは、独特のセンスを持っているのか、求人誌や求人サイトに載せる写真をあまり良くないものにしているケースも多いです。
写真や動画を載せられる求人サイトも最近は多いですが、求職者の方はまずそれを見ますからね。
どんな会社かちゃんと伝わって、安心させることができれば高い確率で応募してくるかもしれませんが…。
その段階で不安を抱かせてしまうと、「うわあこの会社はないな」と思われて敬遠されます。
具体的な事例を下に述べます。
社員がガッツポーズしている写真
社員がガッツポーズしているような写真を載せてしまうと、敬遠されてしまう可能性が高いです。
私も仕事探していた時は、こんな会社はまず避けていました。
まぁ力なくガッツポーズしてる感じで意識が低い感じでやっているのであれば「この会社ならまあ馴染めるかな」と考えて検討するかもしれませんが…。
ガテン系の社員がガッツポーズしていたり、スーツを着たオールバックの社員たちがガッツポーズをしていたら「うわあ、こんな会社入ったらイジメられそう」と判断され、その時点で候補から外されます。
特に最近の若者は大人しい傾向にあるため、こんな会社にはなかなか人が集まるわけありません。
入っても馴染めなくて辞めてしまいそうな会社であれば、最初から受けないほうがマシです。
社員が円陣を組んでいる写真
後は社員が円陣を組んでいる写真が載っていたらあまり応募したくありませんね。
体育会系の風潮を感じさせますし、なんか連帯責任で罰則を押し付けられそうな気もします。
ただ単にそういったイメージですが、求職者は求人広告に載っているそういった写真からくるイメージを元に判断するため、極めて重要です。
特に最近の若者ほど体育会系のノリはついていけないと考えているケースも多いため、人が集まらない傾向にあります。
なんかブラック企業っぽい写真
あとは具体的に言葉にはできないんですが、なんとなくブラック企業っぽい写真が使われていると、敬遠されてしまい人が集まらない傾向にありますね。
- 社員が萎縮してイヤそうな顔をしていたり
- 経営陣がふんぞり返っていたり
- ガテン系の社員が内輪のノリで盛り上がっていそうだったり
そんな写真が使われていたら「最悪の場合うつ病になって殺されそう」という悪いイメージが頭をよぎり、スルーされます。
最近は本当にブラック企業に入ってしまうと死にかねないため、みんな必死ですよ。
女性活躍中!とか学生活躍中!とか書いて募集している
人が集まらない会社というのは、
- 女性活躍中!
- 学生活躍中!
なんて書いて、特定の応募者を集めようという魂胆が見え見えなことも多いです。
暗に「女と学生以外は来るな!」と主張し、自らハードルを設けているため、人が集まらないのは当たり前です。
少子高齢化により、学生や主婦人材は奪い合い!そもそも絶対数が少ない
特に最近は少子高齢化によって若い人材が激減してきているため、どこの会社も主婦や学生などの若い人材を欲しがっていて奪い合いになってきています。
今は年金生活者だけで日本人口の約1/3、4000万人もいますからね…。
こういった会社ですと、中高年のリストラされたようなおっさんやニートは「俺なんかが受けても門前払いされるだろうな…」と考えて絶対応募してきません。
求人を見た段階で「俺みたいなのは来るなってことかよ。うぜー」と思われ、会社への悪い印象を抱いたうえでスルーされます。
最近は大企業も若者や主婦パートなどを欲しがっているため、特に中小企業は厳しいのですが…。
逆に「ブランクありOK!」「高齢者歓迎!」など門戸を広くしている企業は、人材獲得になんて困っていません。
人材なんて使い様なのですが、最初からハードルを設けている心の狭い企業に人は来ません。
求人票の書き方が曖昧でウソついてそうに見える
あとは求人票の書き方が曖昧な会社も、人が集まらない傾向にあります。
具体的に残業がどのぐらいあるのか、平均的な社員はどのくらい給料もらっているのかということが全く示されていないケースです。
- 正社員 月給○○万円~○○万円
- 時給○○○円
とか漠然と示しているだけで、具体的な福利厚生の内容が書かれていないと、「本当にその待遇で働けるのか?」と不安になってしまいます。
求人詐欺を行うクソ会社が増えすぎたため、求職者はみんな警戒している
特に最近はあまりにブラック企業が増えすぎたからか、求人票に嘘を書くという会社もかなり多いです。
実際に私も嘘が書いてある求人に当たってしまい、秒速でバックれて辞めたことがありますし(あちらが悪いので反省は全くしていません)。
求職者はあまりに求人詐欺が横行しているので、みんな警戒しているんです。
誠実さが見えないような企業は敬遠されてしまい人が集まらない傾向にあります。
だからこそ最近はTwitterやYouTubeなどで社内の様子を発信して「うちはこういった会社です」と、きちんと開示している透明性の高い会社に応募者が殺到する傾向にあります。
SNSで有名な会社であれば、ちょっと変なことをしただけで、監視の目が働いているので炎上したり袋叩きにあったりしますので、そういった点で信用できますからね。
人が集まらないのにどんどん辞めていく
人が集まらない会社というのは、人が集まらないばかりか、今いる社員も大事にしないのでどんどん辞めていってしまう傾向にあります。
入ってくる人数よりもやめていく人数の方が多く、更にブラック化し新人が来てもやめていきます。
あまりに大量採用大量離職を繰り返していると、その会社で働いたことがある経験者がその分多くなるので、転職口コミサイトなどで悪評が書き込まれてしまうリスクも上がってしまいます。
まぁ身から出た錆ですので、いい気味だと思いますが…。
人が集まらない会社からは早めに脱出しておいたほうが良いかも…
あなたはもしかしたら、人が集まらないようなブラック企業に勤めているのかもしれませんが…。
その場合は早めに脱出しておいた方が良いかもしれません。
そんな会社は人が集まらないので、辞めていく人数の方が多くどんどん労働環境悪化していきますし。
バカな経営陣は抜本的に労働環境を改善することもせず、ブラック企業を避ける若者からはそっぽを向かれ、これから先は人手不足倒産に陥ってしまうかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べれば良い会社にも行きやすくなってきています。
人が集まらない会社は退職ラッシュが起きるとマジでヤバいので、早めに動いておいたほうが良いかもしれません。