※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

派遣社員にわがままな人が多い理由!ワガママな派遣にはこれで逆襲しよう

 

  • 職場の派遣社員がわがまま過ぎる…
  • わがままに振り回されてつらい…

そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。

 

私も派遣で働いていた時期がありますが、確かに同僚の派遣社員にはわがままな人が多かったかもしれません。

少しでも嫌なことがあると、すぐに転職していってしまう人が多かったですね。

派遣会社の担当者などは、わがままに振り回されて大変そうでしたが…。

派遣会社の担当はストレスがきついのか、しょっちゅう退職して入れ替わってましたね。

大多数の派遣社員の方は真面目に働いていると思いますが、もしかしたらワガママな人が多い傾向にはあるのかもしれません。

 

ですがそんなわがままな派遣社員と一緒に働かされていたら、たまったものではありません。

この記事では派遣社員にわがままな人が多い理由と、わがままな派遣社員への対応策について紹介します。

miidas

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

派遣社員にわがままな人が多い理由!

派遣社員となると扱いがひどい会社も多いですから、それがますます派遣社員のやる気のなさに繋がっているのかもしれません。

真面目に働いている派遣社員の方が大多数だとは思いますが、いつ派遣切りされるかわからない以上、なかなか仕事にやりがいを持ちづらい働き方なのかもしれません。

派遣社員にわがままな人が多い理由について紹介しますので、参考にしてください。

他の仕事が見つからず、仕方なくしぶしぶ派遣社員で働いている人が多いから

派遣社員にわがままな人が多い理由として、仕方なくしぶしぶ派遣社員で働いている人が多いからということが挙げられます。

「派遣社員になることが将来の夢でした!」なんて人は、1人もいないのではないでしょうか?

正社員になりたかったが様々な要因で諦めてしまい、派遣社員で働かざるを得なかった人がほとんどでしょう。

本人は仕方なく派遣をしているため、モチベーションも低くワガママになる傾向にあります。

自分で派遣を選んだというつもりはなく、被害者意識が強い

よく「自分で派遣を選んだんだろ!?自己責任!」なんて言う人がいますが、わかってないですね。

派遣なんてやってる人は「他に仕事が見つからないから派遣を選ばざるを得なかった。派遣をやらされている」みたいな被害者意識を持って働いているような意識の低い人が多いです。

本人は生活のために、仕方なくしぶしぶイヤイヤ断腸の思いで派遣をしており、派遣という働き方を自ら責任を持って選んだなんてつもりは全くありません。

「は?イヤならやめろよ!迷惑だ!」なんていう人も多いですが、その後の生活費を出してくれるなら辞めるでしょうけど、そんな人はいませんから生活のために辞めませんよ。

 

まぁ自己責任なのは全くその通りですが、そんなことを本人に言ったところで「うぜー!しね」と思って、イラっとしてバックレて辞めていくだけです。

相手が追い込まれている無敵の人タイプだと、「自己責任!」なんて言ったら刺されたり職場にガソリンを撒かれるリスクすらあります。

まぁ今のご時世は非正規雇用の仕事なんてたくさんあるため、そんなめんどくさいことを言ってくる社員がいる会社なんて、さっさと辞めてしまいます。

残念ですが、派遣なんて何かあれば切られますしボーナスもないわけですから、派遣社員に責任感や愛社精神を持て!なんて言うほうが頭がおかしいと思いますよ。

そこまでするお金なんて貰ってないわけですし、イヤなら正社員でそれなりの待遇で雇えばいいだけの話です。

給料も低くボーナスもないので、文句を言わずに頑張っても損をするだけでムダだから

派遣社員にわがままな人が多い理由として、給料も低くボーナスもないからということが挙げられます。

派遣社員はバイトやパートに比べれば少しはマシな時給を貰っていることが多いですが、正社員に比べれば遥かに低い給料で働かされているケースが多いです。

文句を言わずに仕事を頑張ったところでボーナスも出ませんし、派遣会社や派遣先に搾取されるだけなのでムダです。

そのうえいつ派遣切りされるかわからないため、派遣社員に真面目な勤務態度を求めるほうがおかしいと言えるかもしれません。

文句があるなら正社員でそれなりの待遇で雇えばいいだけの話です。

しかし悪待遇で頑張られてしまうと正社員の存在意義がなくなるため、適当に働かれるくらいで丁度いい可能性も

ですが実際のところ、正社員なんてボーナスが出たり雇用が安定している傾向にあるからこそ、文句を言わずに真面目に働けている面はあると思います。

派遣社員はいつクビを切られるか分からずボーナスも出ないわけですから、少しくらいはワガママを言いたくなるでしょう。

むしろ、派遣で仕事を頑張られてしまったら「派遣がこれだけ働くなら正社員はいらないな!全員非正規にして経営のスリム化や!」なんてことになりかねませんから、正社員であるあなたの地位が脅かされてしまうリスクがあります。

派遣などの非正規で安く働かれるのは、同じ労働市場にいる正社員にとっては、ダンピング以外の何物でもないのです。

 

「派遣が文句ばかり言ってるおかげで、会社は正社員の自分に価値を感じてくれている」くらいに前向きに考えたほうが良いのかもしれません。

「派遣は安かろう悪かろうだな!なんだかんだ言っても正社員は必要だな!」と会社に思ってもらわないと、正社員であるあなたはお払い箱になってしまうのです。

いつクビを切られるか分からない理不尽な立場だから

派遣社員にわがままな人が多い理由として、いつクビを切られるか分からない理不尽な立場だからということも挙げられます。

私も派遣で働いていたことはありますが、派遣先の状況次第でマジでいつ切られるかわかりません。

派遣会社とのトラブルなどでも、とばっちりで切られたりしますからね。

「切られるのは無能だけ!優秀な派遣なら切られない!」なんて根拠のない迷信を信じているお花畑な人たちもいますが、派遣なんて自分の力の及ばない要因で簡単に切られます。

いくら仕事を頑張っても努力しても、そんなの関係なく状況次第で無慈悲に切られます。

そんな不安定で理不尽な立場で働かされているのに、文句言わず働けってのがおかしい話です。

 

そもそも派遣なんていう働き方自体が、責任の所在を不明確にし、人をないがしろにする最悪の働き方だと思います。

派遣なんて働き方はしちゃダメだと思いますね…。

派遣などの非正規雇用の仕事なんて、他にもたくさんあるから

派遣社員にわがままな人が多い理由として、非正規雇用の仕事なんて他にもたくさんあるからということも挙げられます。

まともな会社の正社員の仕事となると、ある程度の年齢以上になるとかなり見つかり難くなりますが、派遣などの非正規雇用の仕事であれば別です。

今は定年後の高齢者でも、人手不足業界ならバイトくらいは見つかってますからね。

選ばなければ今の派遣の仕事なんかにしがみつく必要はないため、わがままになってしまい、嫌なことがあるとさっさと辞めていくのです。

 

まぁそれなりの時給があるなら、もったいないのでしがみつく理由にもなるかもしれませんが…。

派遣先はそれなりの金額を払っていても、派遣会社が半分以上搾取していて、派遣社員はそれを知らずに最低賃金スレスレ…なんて悪質なケースも多いです。

マジで派遣なんて働き方は人間から搾取する最悪の雇用形態ですから、この世から消滅してほしいと思います。

わがままな派遣社員への逆襲策はこれ!

最近は派遣社員を使っている会社も多いため、わがままな派遣社員に悩んでいる人は多いと思います。

しかし非正規雇用が約4割もいる世の中では、なんとか対策をとっていく必要があると思います。

わがままな派遣社員への逆襲策について紹介しますので、参考にしてください。

お前派遣切りするぞ!と脅す

わがままな派遣社員への逆襲策として、「お前派遣切りするぞ!」と脅すことも挙げられます。

金銭的に余裕がない派遣社員の場合は、こうやって脅すことで、少しは勤務態度がマシになる可能性があります。

派遣切りされてしまったら、次の派遣先を見つけなくてはいけませんからね。

 

或いは、あまりにわがままな派遣社員の場合は、本当に派遣切りしてしまうのもいいかもしれません。

まぁ最近はネット社会ですので、ネットでブラック企業情報を流されたくないのであれば、やめておいたほうがいいかもしれませんが…。

あとは知識がある派遣社員だと、派遣切りされたほうが会社都合の失業をしやすくなるため、「失業保険が有利に貰えてラッキー!」くらいに前向きに捉えられてしまう可能性もあります。

職業訓練などと併用すればしばらく失業保険が貰える可能性があるため、上手くやれば派遣切りもお得なイベントにしかならないのです。

辞めさせてももっと使えない派遣が来る可能性もあるので、諦めてそのまま働かせる

わがままな派遣社員への逆襲策として、諦めてそのまま働かせるというのも手段の一つです。

そんなにわがままな派遣社員であればさっさと辞めさせた方がいいのですが、辞めさせても事態が好転するとは限りません。

今のわがままな派遣社員を辞めさせたら、もっと使えない派遣社員がやってくる可能性もあります。

そもそもまともな人は派遣なんかで働かない傾向にありますし、「派遣は変な人しかいない!」なんて言う人もいますからね…。

 

個人的な意見ですが、人材なんて使い方次第だと思いますから、わがままな派遣社員でもなんとか丁寧に教えたり丁重に扱ったりして、うまく働いて貰った方がいいと思いますが…。

結局は人間と人間のやりとりなので、あまり搾取せずに相応に報いるように接すれば、やる気を引き出していけると思います。

その場合は、派遣なんていう搾取される働き方ではなく、正社員などの直接雇用にしてあげたほうがいいと思いますが…。

「派遣会社にマージンを取られるから!」なんてことを言う人もいますが、派遣の引き抜きは全く合法ですし、今の派遣会社との付き合いを切る覚悟があるなら、マージンなしで引き抜けます。

派遣ではなく正社員で雇う

わがままな派遣社員への逆襲策として、派遣ではなく正社員で雇うことも挙げられます。

やはり派遣なんていつでもクビを切れるわけですから、派遣社員よりも派遣先の会社のほうが、立場的には圧倒的に有利なのです。

そんな有利な立場から高見の見物で「わがまま言わずに働け!」なんて言ったところで、派遣社員の心には全く響きません。

派遣社員は「ふざけんな」と憤りを覚え、最大限迷惑をかける形で辞めていくかもしれません。

 

なので、派遣社員なんて無責任な働かせ方ではなく、責任を持って正社員で雇った方がいいでしょう。

今いるわがままな派遣社員を正社員にする必要はありませんが、派遣で雇うのではなく正社員などの直接雇用で人材を募集するべきです。

今いるわがままな派遣社員も、引き抜きと言う形で契約社員などの直接雇用で迎え入れるのであれば、心を入れ替えて働いてくれる可能性もあります。

バイトやパートだとやはり「学生や主婦が方手間でするもの」というイメージがあるため、最低でも「社員」とつく肩書きのほうが責任感をもってもらいやすいです。

無理ならバイトやパートなどの直接雇用で、少額でもボーナスや退職金を支給するなど工夫する

ただ、人件費的に正社員ではこれ以上雇えない、という会社も多いでしょう。

正社員で雇うのが無理であれば、せめてバイトやパートなどの直接雇用で、少額でもいいからボーナスや退職金をかけてあげるなどして、待遇面で工夫すべきです。

最近は特にパートさんなどが少子高齢化で集まらなくなってきているため、大企業は人材確保のためにパートさんにも少額ながらボーナスや退職金積立をするようになってきています。

最近は法改正により、バイトやパートでも社会保険加入は当たり前になってきているため、そのくらいしないと人材の定着をさせることは難しいでしょう。

 

中小企業退職金共済などは、パートさん用に月二千円から退職金をかけられるようになっていますし、そのくらいでも「パートさんも退職金制度あり!」と求人票に堂々と書けます。

ボーナスも一回五千円とか一万円程度でもいいですし、あるのとないのとでは働く側の気持ちも全く変わってきます。

やはりそうやって会社側が従業員に報いる姿勢を見せなければ、文句を言わずに真面目に働いて貰うことは難しいのではないでしょうか?

いくら頑張っても最低賃金スレスレでボーナスも退職金もない、しかも何かあるとすぐ切られる……そんな状況で「ワガママ言わずに働け!」なんて、従業員のことを奴隷か何かと勘違いしているとしか思えません。

派遣を多用してる会社はブラック企業が多い!早めに転職する

わがままな派遣社員への逆襲策として、早めに転職を検討することも挙げられます。

そもそも派遣社員を多用している会社と言うのは、人材の定着率が悪いブラック企業が多いです。

派遣に割高な金額を払わなくても、バイトやパートなどで直接雇用したほうが安上がりですからね。

そうできないということは、人が集まらない、来ても定着しないようなブラックな会社が多いのです。

 

一日でも若い方が転職には有利なため、早めに動いておいた方がいいでしょう。

miidas

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

まとめ

派遣社員がわがままな理由と、わがままな派遣社員への対応策についてまとめてきました。

やはり派遣となると待遇も悪いですし、雇用も安定していない傾向にあります。

そんな無責任な雇い方をしている以上、わがまま言わずに働かせるというのは、やはり無理があると思います。

「仕事なんだから甘えるな!」なんて人もいますが、非正規の仕事なんて他にもたくさんあるわけですから、イヤならバックレて辞めていきますよ。

「甘えるな」なんて思考停止していたら問題を認めることすらできず、対策も取れないので同じ問題は何度も発生し続けます。

 

そもそも派遣なんて多用している会社はあまりいい会社ではないと思います。

あなたも働きにくさを感じているのであれば、早めに転職を検討してみるのもいいかもしれません。

テキストのコピーはできません。