- 派遣ってやっぱ底辺かな?
- 派遣やってるけど底辺扱いされてる…
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
最近は非正規雇用が急速に拡大してきましたので、あなたのような派遣社員の方は増えている傾向にあります。
今は派遣などの非正規雇用が全労働者の約4割もいますからね。
しかし、私も派遣社員の経験があるので分かりますが、派遣となると底辺扱いされがちなんですよね。
職業差別だと思いますが、実際にネットで検索すると「派遣は底辺」みたいに言っている人は散見されます。
まぁこの人手不足のご時世、そんな底辺扱いしてたらどんどん辞めていってしまう傾向にありますが…。
この記事では派遣が底辺と言われがちな理由と、底辺派遣から脱出するための方法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
派遣を底辺だと考える人は少なくない
やはり派遣となると底辺だと感じる人も少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
倉庫で働いてるからピッキングとかの日雇い派遣の人を毎日見かけるんだけどみんな髪ボサボサ、服装もよれよれ。
自分は社会の底辺だって思ってたけどまだマシなのかも…
本当の社会的弱者ってああいう人たちのことを言うんだな…
派遣トラブルの件は労働基準監督所にも問い合わせしてみます
底辺で日雇いの時給バイトしてるのに 平気で6割ドタキャンされたらたまらん
こんなこと普通に許される国なのか?
友達は結婚して子ども産んでしっかり子育てして将来に向けて行動してるのに、独身彼氏なし底辺派遣OLの私ときたら…
受付って派遣社員が多いし人入れ替わるから美人でも釣られない方がいいですよ。
ちなみに受付派遣は派遣の中でも最底辺の時給です。
こんな意見が散見されますね。
ネットを見ていると「派遣が底辺なのは自己責任!」なんて意見も多く、そりゃ派遣なんてすぐ辞めるよなぁと思いますね…。
そんなことを言われてまで長く働こうと考えるほどメンタルが強い人は多くはありません。
派遣が底辺と言われがちな理由とは?
やはり派遣なんてやっていると「底辺だな」なんて言われる傾向にあります。
私も派遣社員をしていたことがありますが、派遣先の人にそうやって馬鹿にされたりした経験はあります。
ネットなどでも「派遣は底辺!」みたいに言われる傾向にありますし、散々な言われようです。
派遣が底辺と言われがちな理由について紹介しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
誰にでもできる仕事をやらされるから
派遣社員が底辺と言われがちな理由として、誰にでもできる仕事をやらされるということが挙げられます。
まぁ派遣に限りませんが、他のバイトやパートなどの非正規雇用の仕事も、誰にでもできる仕事をやらされる傾向にあります。
特に派遣ですと契約期間が決まっていたりしますし、割とすぐに切られてしまう傾向にあります。
バイトやパートを契約社員などであれば一応直接雇用ですので、派遣よりは長く働いてくれやすい傾向にあります。
なので、会社も割と責任がある仕事も任せやすい傾向にあるんですが…。
派遣なんて、派遣社員や派遣会社の都合でも他の派遣先に行かされたりする可能性があります。
いつでも切れるから派遣なんて使っているわけですからね。
都合が悪くなると首を切られるから
あとは派遣社員というのは、都合が悪くなると首を切られる傾向にあります。
突然会社の方針が変わったりするだけで
- 派遣は切りましょう!
- 派遣は割高だからもうやめましょう!
みたいになる可能性もあります。
特に中小零細企業名の小さい会社ほど、社長の気まぐれでコロコロ方針が変わったりします。
そこで「派遣社員は割高だからもういい!すぐに切れ!」なんてことにもなりかねません。
まぁ今のこの人手不足のご時世で、そんなことをしている余裕がある会社も減ってきているとは思いますが…。
こういった雇用の不安定さから、派遣は底辺扱いされがちです。
ボーナスもなく年収が低いから
あとそもそも年収が低い傾向にありますので、派遣社員は底辺扱いされがちです。
派遣社員は正社員に比べてボーナスもありません。
大抵の正社員も月給はそれほどではありませんが、ボーナスが出ることで年収が底上げされて、そこそこの年収になる訳です。
ですが派遣社員となるとボーナスがありませんので、年収も低くなる傾向にあります。
最近は人手不足の影響で、バイトやパートですらわずかながらボーナスが出る会社も増えてきています。
ただ派遣はまずボーナスなんて出ませんので、年収は低い傾向にありますね。
まぁ最近は派遣会社の正社員になって派遣先で働く「無期雇用派遣」みたいな雇用形態も出てきており、派遣会社によってはボーナスが出るケースもあるようです。
職歴ボロボロでも受かりやすいから
あとはそもそも職歴がボロボロな底辺っぽい人でも、派遣社員ならば仕事が見つかりやすく働きはじめやすいということも挙げられます。
実際私が派遣社員で働いていた時も、周りの派遣社員の人は職を転々としまくっているような底辺っぽい人達が多かったですね…。
実際派遣会社なんて最近は本当に人手不足に陥ってきています。
派遣の登録にだけいって希望する仕事を伝えて、向こうが勝手に紹介してくる仕事に応募して、顔合わせを乗り切れば働き始めることができますからね。
私の周りでも、何年もニートしていたような人でも派遣だけはすぐ仕事が見つかって、すぐに働き始めていたりします。
そういった本当に誰でも働きやすい面から底辺扱いされがちなんだと思います。
逆に言えば、ブランクがあるニートやひきこもりの方でも、顔合わせさえ乗り切ればすぐに働き始めやすいとも言えます。
中小零細の派遣会社ほど人手不足なので、前職調査なんてしている余裕はありませんから、多少職歴を誤魔化しても問題にならない傾向にあります。
派遣という働き方は悪く言われがちですが、経歴に傷がある方が社会復帰のために使う分には、メリットがあると思います。
派遣会社に搾取されるから
あとは単純に派遣会社に搾取されるから底辺だと言われていることもあります。
日本の派遣会社のピンハネ率はかなり高い傾向にあります。
派遣先の会社は派遣会社にかなりのお金を払っていたりするんですが、30%から50%近くピンハネして搾取する派遣会社も多いです。
海外ですと、派遣会社のピンハネ率は公開する義務があったりしますが、日本はそんな義務はありませんし。
搾取されている身分に甘んじている無能というニュアンスを込めて、派遣は底辺なんて言われることもありますね。
底辺と言われがちな派遣から脱出するには?
やはり派遣は雇用も不安定ですし、長く働きたくてもなかなか続けられるものではありません。
派遣は差別的な扱いもされがちですし、収入も低いので、私もあまり長く続けずに正社員の仕事を探しました。
底辺と言われがちな派遣社員から脱出するための方法について紹介しますので、参考にしてみてください。
早めに正社員になっておく
底辺と言われがちな派遣から脱出するには、早めに正社員になっておいた方がいいでしょう。
派遣社員を脱出するだけならば、バイトやパート契約社員などの他の非正規雇用の仕事を探すという手もありますが…。
やはり非正規雇用ですと、契約社員などでもいつ首を切られるか分かりません。
正社員になっておくに越したことはありません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も増えている傾向にあります。
派遣の職歴しかない方でも、フルタイムでそれまでずっと働いていた人であれば、この人手不足のご時世採用されやすいです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
というか、別に履歴書や職務経歴書に雇用形態を書く必要もありませんので、書類の段階では派遣会社の名前だけ書いておけば十分です。
派遣で働いていたことは、面接で聞かれたら答えれば何の問題もありません。
「派遣でしか働いたことないから俺には無理だよ」なんて諦めずに、正社員の仕事を探して行った方がいいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
退職して職業訓練を受けるのもアリ
あとはいきなり正社員の仕事を探すのがきついと考えている派遣社員の方は、今の派遣の仕事を退職してしまい職業訓練を受けるというのも手段の一つです。
職業訓練校に通えば失業保険もすぐに貰えますし、訓練期間中は失業保険が延長してもらえます(条件あり)。
入学金や授業料はほぼタダで資格やスキルが身につく可能性があるんです。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
申請すれば一定時間以内でバイトも可能ですので、まぁ月15万円ぐらいは収入を確保することは可能です。
まぁ選ぶコースについてはよく考える必要がありますが…。
とりあえずこういった所に通いながら今後のキャリアを考え直しても良いかもしれません。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
せめて時給の高い派遣会社で働く
あとは派遣は収入が低い傾向にあるので、底辺扱いされがちという面もありますよね。
なので、せめて時給の高い派遣会社で働くというのも良いかもしれません。
派遣会社によって同じ派遣先でも時給が全然変わってきたりしますし。
ピンハネ率が低い、派遣社員のことを考えてくれている派遣会社であれば、同じ派遣先でも時給が高くなる傾向にあります。
まぁ派遣会社を変えて同じ派遣先に行ったところで、100円200円程度の誤差でしかないかもしれませんが…。
できれば派遣社員として働く業界ごと変えてしまうのも良いかもしれませんね。
特にIT系の派遣などであれば、時給2000円とか3000円以上とかもありますし。
下手な正社員以上に稼いでいる派遣社員であれば、バカにもされにくい傾向にありますし。
IT系などですと、今は深刻な人手不足に陥っているので割と採用されやすい傾向にありますからね。
今は正社員の仕事も多い!早めに派遣から脱出しておこう
やはり派遣は底辺扱いされがちな傾向にありますので、早めに正社員の仕事を探しておくべきです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
少子高齢化によって人手不足トレンドが続いているため、正社員にもなりやすくなってきているのです。
特に男性で派遣なんてなると、結婚も難しくなってしまう傾向にあります。
結婚していても、派遣切りされたり雇用が不安定な傾向にありますので、離婚して一家離散!なんてことにもなりかねません。
今のうちに底辺扱いされがちな派遣を脱出して、正社員の仕事を探しておいた方がいいでしょう。