- 派遣先から直接雇用の提案が来た!
- でも給料下がるし微妙…
- しかも正社員じゃないし…
そういった悩みをお持ちの派遣社員の方も、今のご時世珍しくはないかもしれません。
最近は人手不足に陥っている会社が多いため、派遣先から直接雇用の打診が来た!という方も珍しくありません。
しかし直接雇用と言っても正社員とは限らず、契約社員やパートだったりするケースも多いですね。
最近は企業が正社員で雇いたくないからか、無期雇用の契約社員や無期雇用パートなんていう意味不明な雇用形態も増えています。
正直契約社員やパートの仕事なんて他にもたくさんありますから、まったく魅力的な話ではありませんね…。
まぁ正社員の打診だったらまだマシかもしれませんが、ブラック企業だと給料の低い名ばかり正社員で、時給換算すると派遣のほうがマシ!なんてケースも珍しくありません。
しかし、断ってしまったらなんだか働きにくくなりそうで不安ですよね。
この記事では、派遣先から直接雇用の打診が来たが、待遇悪いから断りたい時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
派遣先から直接雇用の打診が来たが、断りたいと考える派遣社員は珍しくない
最近はあなたのように、直接雇用の打診が来たが待遇が悪いから断りたいと考える派遣社員の方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
今の派遣先は11月末で満了。
直接雇用の提案があり、推薦書を出していただきました。
今の派遣先には5年以上勤めていますが、派遣社員⇒契約社員だと一般的には給与が下がるようなので、その辺をどれだけ考慮していただけるかが12月以降どうするかの鍵になりそうです。
派遣先から直接雇用の話来たけど上司も仕事もクソすぎるし何も魅力感じない
また他所に行くかな…
直接雇用の話、お断りました。
条件云々の前に、今の派遣先に拒絶反応が…。
引き続き気楽な派遣社員として毎日を耐え抜いていきますのでこれからもよろしくお願いします🤲
てか最近、派遣先の施設のダークサイド……というか、病的な話を聞いてしまって引いてる(゚∀゚)w
直接雇用の話きても、絶対断ろうって思うレベルでちょっとすごいヤバいなって感じ🤣🤣
いや本当に介護こそ派遣で入るべきだよね……、ダークな部分がポロポロ出てくる_:(´ཀ`」 ∠):
介護の正社員はサービス残業多くて時給換算すると悲惨だしメリットがなさすぎる
派遣会社の人が来て、派遣先からは直接雇用の話がきてたけど
直接になると給料だったりいろんな面で不利になるから断った←
来月末で今の働き場所ともおさらばか…
派遣先から直接雇用の話が来たけど、正社員じゃなくてパートだってさw
時給も下がるし直接雇用になるぶん責任も増えるらしい
こんな割に合わない話、いったい誰が受けるというのか…
お前ならこんな提案受けるのかと派遣先のヤツを問い詰めたい
いい機会だから次の更新で辞めます
こんな意見が散見されますね。
派遣で働いている人と言うのは、派遣先で酷い扱いをされたり、差別的な扱いをされたことがあるケースが多いです。
最初から企業など信用しておらず、愛社精神なんて全く持っていない、持たないようにしている人が多い印象です。
直接雇用といっても、正社員とは限らない!
残念ですがあなたが直接雇用の提案を断りたい気持ちもわかります。
というのもこういうのは大抵、正社員ではないケースが多いんですよね…。
契約社員やパートなどの非正規雇用のケースが多いです。
しかも給料はほとんど上がらないことが多いです。
派遣なら時給分はしっかり出ますが、直接雇用になると時給が下がったり、サービス残業が増えたりします。
派遣ですと時給1200円以上とか、都会なら1500円以上とかもザラにあります。
しかし直接雇用の契約社員やパートになってしまうと、最低賃金に毛が生えたような時間単価になってしまうケースが多いです。
しょぼい中小企業ですと、正社員すら時給換算すると1000円前後…ってケースも多いです。
割に合わなそうなら、断ってしまったほうがいいかもしれません。
理由は何でもいい!適当な理由をつけて断るのも手
条件が下がるようであれば、何かしら理由をつけて断ってしまいましょう。
あまり自分を安売りすると、後悔する羽目になる可能性が高いです。
給料が下がってしまうと、生活も苦しくなってしまいますからね。
名を捨て実を取ることも時には必要です。
角が立たない理由をつけて、やんわりと断ったほうがいい
まぁ何かしら角が立たないように理由をつけたほうがいいですね。
- 派遣のほうが気楽だから
- 責任が増えてるなら自分には勤まらないから
- 自分には派遣の方が合っているので
- 気楽にやめられなくなるので
などなど。
まぁ変に思われないような理由にしたほうが良いとは思いますが…。
派遣先としては「派遣なんていう不安定な働き方から救ってやろう」みたいに考えてるはずです。
あまり頭ごなしに断ってしまうと、「なんだあいつ!せっかく直接雇用してやろうっていうのに!」みたいな感じに思われ、働きにくくなります。
正直大きなお世話なんですが、世間的には派遣社員なんてホームレス予備軍みたいなイメージがあるため、無難に断ったほうがいいでしょう。
仕事が多い今のうちに、正社員の仕事を探すのも手
そんな微妙な待遇で直接雇用になるよりは、今は正社員募集をかけている企業の求人を直接受けに行ったほうが早いです。
最近は人手不足に陥っている会社が多く、正社員の仕事も多い傾向にありますからね。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
今は正社員でも募集かけても来ない会社が増えてるので、待遇を釣り上げて募集かけてる会社も増えてますので。
長く勤めた会社のほうが慣れてるので、良い待遇なら打診を受けた方がいいんですけどね…。
残念ですが企業が足下を見てくるのか、待遇が良くなるケースは驚くほど少ないです。
だったら横着せずに、新天地を自力で見つけた方が期待値が高いです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
断って気まずくなるようなら、他の派遣先に変えて貰うのも手
ですがそういう時って、断るとなんか働きにくくなるケースもありますね。
- 「せっかく直接雇用にしてやろうっていうのに!」
- 「やはりフリーターはフラフラしてるからダメだな!」
- 「そろそろいい歳なんだから落ち着けよ!」
こんなことを言われかねません。
というか私が以前勤めていた会社の派遣さんも、直接雇用の打診を断っていましたが、陰でそんなことを言われてましたね…。
断って気まずくなるようでしたら、他の派遣先に変えてもらうのも手段の一つだと思います。
幸い今は派遣先の代わりなんていくらでもありますからね。
特に派遣社員なんて今は集まらなくなってきてるので、潰れる派遣会社もあるほどです。
誰も非正規で悪い待遇でなんて、働きたいと思いませんからね…。
まぁ長く勤めた職場なら、そのまま働いた方がいいんでしょうけど…。
残念ですが派遣だからと言って足下見てくる会社が多いですし、「長く働きたいだろ?ちょっと人件費きついから給料下げさせてくれ」みたいに考えてる悪質な会社も多いのです。
今回の直接雇用の提案も、おそらくそういった感じなのだと思いますが…。
だったら派遣社員のフットワークの軽さを活かし、足下を見られないうちに他に行った方がマシです。
今は派遣会社も多いので、今の派遣会社に拘らなくてもいい
あとはこれを機に、別の会社の仕事を探すのもいいかもしれません。
その際、別に今の派遣会社に拘ることもないと思います。
今は派遣社員なんてなかなか集まらないので、待遇を釣り上げて募集してる会社も増えてきてます。
その割には、以前からいる社員の待遇は上げない傾向にあります。
人件費が上がってしまうので。
なので新たに他の派遣会社に移った方が、同じ職場でもいい給料が提示されている可能性もあります。
大体今は派遣社員なんてなかなか集まらず、倒産する派遣会社も増えてきています。
労働人口が減ってきていますし、今は正社員の仕事も増えていますからね。
わざわざ非正規雇用なんて損な働き方をしたがる奇特な方は、確実に減っているのです。
まぁ本当に派遣会社なんてゴミほどありますから、もっと待遇が良い派遣会社に行った方が良いと思いますよ。
これを機に退職して、職業訓練にでも通うのも手
或いはこれを機に退職して、職業訓練にでも通うのも手段の一つです。
職業訓練はほぼタダで通えますし、訓練中は失業給付も延長して貰えます(条件アリ)。
雇用保険がない場合でも、条件満たせば月10万円の職業訓練受講金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】
さすがにずっとそんな不安定な派遣社員を続けるというのも、きついでしょう。
直接雇用になっても正社員じゃないケースが多いですし。
こういった手段で資格やスキルアップをして、別の分野の仕事を探すのも良いかもしれません。
まぁ、あなたもちょっとしばらく働いていて疲れたんじゃないですか?
久々に学校に通って、今後のキャリアを考え直すのも手段の一つだと思います。
まとめ
派遣社員となると雇用が不安定ですから、派遣先の会社も良かれと思って直接雇用を打診してきたのかもしれませんが…。
正社員にしてくれるならまだしも、契約社員とかだったら微妙過ぎます。
契約社員だったらまだマシ、パートのことも多いです。
派遣だろうがパートだろうが、同じ非正規雇用であることに変わりはありませんし、世間的に見たらただのフリーターです。
まぁ今は仕事多いので、正社員の仕事を探したらどうですか?
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。