フリーターと正社員どっちがいい?正規非正規のメリットデメリットと良い仕事を探す方法

 

  • フリーターと正社員ってどっちがいいの?
  • 世間では絶対正社員の方がいいって言われてるけど…
  • ぶっちゃけ会社によるんじゃないの?

そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。

 

最近は様々な雇用形態がありますし、働き方の多様性なんてことも叫ばれています。

正社員に限らず、バイトやパート、契約社員などの非正規雇用なども色々あります。

世間的には正社員になった方が絶対に良い!と言われる傾向にはありますが、やはり会社にもよるとしか言えません。

最近は企業間の格差も深刻になってきており、フリーター以下の待遇で働かされる名ばかり正社員も増えてきていますからね。

正社員になるとサービス残業満載で時間単価が下がることもあり、「時間分はシッカリ貰えるフリーターのほうが給料高かった!」なんていうケースはザラにあります。

 

この記事ではフリーターと正社員のメリットデメリットを並べて、どちらがいいか解説しました。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

フリーターと正社員どっちがいい?と悩む人は案外少なくない

最近はあなたのように、フリーターと正社員どっちがいい?なんて悩む人も少なくありません。

昔なら「フリーターは悲惨!絶対に正社員のほうがいい!」なんて意見が多かったですが、今はあまりに名ばかりブラック正社員が増えすぎましたからね…。

最近はフリーターでも最低賃金が上がってきたり、社会保険に入れるようになってきたこともあり、相対的に正社員の旨みが減ってきているのです。

 

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

 

私も色々な会社で働いてきましたが、正社員といっても年収で時給換算してみるとそんなに時間単価高くないことが多かったですね…。

マイナビの2015年調査だと、時間単価1000円以下の会社員が約4割、1500円以下は7割というデータもありましたし、旨味があるのは上位の優良企業正社員だけなのでは…?

世間では絶対に正社員になるべき!という意見が多いが

フリーターと正社員どっちがいい?なんていう質問は、世間の人達にはあんまりしない方が良いかもしれません。

こんなこと言ったら確実に何を言われるか決まっています。

  • 絶対に正社員になるべきだよ!
  • フリーターなんて論外!
  • 結婚できないぞ!
  • 40代50代になってもフリーターがいいなんて言えるかな?
  • フリーターなんて道を踏み外すぞ!

こんなこと言われるに決まっています。

 

実際に「フリーター 正社員 どっちがいい」なんて検索したら、こういった当たり前のことしか書いていないサイトが出てきますね。

まぁそこで「絶対に正社員になるべき!」なんて書いているのは、ただ単に転職系のアフィリエイトに結びつけたいだけの連中なので、あまり信用しない方がいいですが…。

 

私はフリーターも経験がありますし、正社員も経験があります。

大企業や自営業まで経験しましたが、結局どこの会社で働くか次第だと思います。

一口に正社員とかフリーターって言っても、会社によって天と地ほど待遇が違ってくるのでピンキリですよ。

最近は正社員という肩書で求職者を集め、フリーター並の給料でコキ使う名ばかり正社員があまりに増えたため、優良企業フリーターのほうが福利厚生も雇用も安定しているなんてケースも珍しくありません。

正社員といってもピンキリ!ブラック会社の正社員はフリーター以下の待遇で旨味なし

正社員とフリーターであれば、正社員の方が有利なのは間違いないんですが…。

ただこれも本当に企業によって変わってきます。

正直正社員といってもピンキリとしか言いようがありません。

労働環境もよく待遇も給料も良いホワイト企業で働くのであれば、絶対に正社員になった方がいいのですが…。

残念ですが、世の中にはそんないい会社ばかりではありません。

 

ブラックな会社の正社員ですと、サービス残業をたくさんさせられ、時給換算でフリーター以下になるなんていうケースもザラです。

それならまだマシで、最悪の場合最低賃金すら下回るケースもあります。

今時人手不足の影響で、バイトの全国の平均時給も1000円を超えていますから、フリーターでもとりあえず働けば少なくともそのぐらいは稼げる可能性があるんですが…。

ブラックな会社の正社員ですと、本当に割に合わないことになる可能性があります。

時給換算するとフリーター並かそれ以下の待遇の正社員も多い…

マイナビの2015年調査だと、時間単価1000円以下の会社員が約4割、1500円以下は7割というデータもありましたし、旨味があるのは上位の優良企業正社員だけなのでは…?

この調査は母数が少なすぎるのでちょっとアレですが、実際そんな待遇で働く人はそこそこいるということは言えそうです。

 

これが時給換算2000円とか3000円以上いくような優良企業であれば、絶対に正社員になった方がいいですが…。

正直時給換算1000円以下とかの底辺正社員ですと「フリーターのほうがマシ」と言われても反論できないでしょう。

正社員となるとその分責任も重く、働かされますからね。

そういった待遇の悪い会社ですとそもそも儲かっていないので、雇用の安定性という面でもかなり微妙です。

正社員は職歴になるからという意見もあるが、転職しないならあまり関係ない

あとは正社員とフリーターを比べた場合、

  • 正社員は職歴になるから!
  • フリーターは無職扱い!
  • 転職の時に正社員職歴がないときつい!

こんなことを言われる傾向にありますが…。

 

これは転職をしないのであれば、あまり関係がありません。

最近は転職が一般的になってきているご時世ではありますが、まだまだ半数近くの人は1回も転職せずに長く勤めている人が多いですし。

そもそも職歴になるかならないか判断するのは先方の企業が判断することですので、正社員だから職歴になるとかならないとかは企業によるとしか言えません。

まぁ世間体はフリーターは悪いので面接で何か言われたりはするかもしれませんが…。

というか履歴書や職務経歴書に、雇用形態まで馬鹿正直に書く必要はない

というか最近は別に履歴書や職務経歴書に雇用形態を書かなくても、「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ありません。

面接に進んでから、聞かれたら答えれば良いのです。

バカ正直に「職歴は全部フリーターです」なんて書いたら書類の段階で落ちる可能性が高いですし、面接に進めなければスタートラインにすら立てません。

 

ぶっちゃけ企業に問い合わせされない限り、フリーターだったとしても正社員で働いてました!って言っても正直バレる可能性は低いです。

最近は募集をかけても応募がない会社も多いため、厳密に前職調査なんてしてたら誰も採用できなくなってしまいますからね。

今時フリーターでも社会保険くらい入れるようになってきていますし、2022年4月からは年金手帳も廃止になりましたからね…。

もし身近にフリーターの職歴しかなく書類が通らない!という人がいたら、雇用形態は伏せて履歴書を書いてもらうか、正社員だったことにして応募することをススメますね…。

ただフリーターは世間体が悪く給料も安い傾向に

正社員とフリーターどっちがいいと言いましても、やはり正社員の方がいいのは確かなんですが…。

やはりフリーターは世間体が悪い傾向にあります。

女性はこれだけ社会進出が進んできたとは言いましても、まだまだ大半は非正規雇用で働いています。

なので、女性のフリーターはそこまで問題視されないんですが…。

 

男性でいい歳してフリーターなんてしていると、世間体はかなり悪いです。

色々な統計を見ても男性のフリーターは既婚率が相当低いということはデータとして出ています。

というかフリーターは給料が安い傾向にありますが、これもデータとして出ていまして、男性は年収300万円以下の方は既婚率はめちゃくちゃ低いです。

まあこれについては正社員でも年収が低いと結婚できないということになるのですが…。

フリーターはただでさえ給料が低い傾向にありますからね。

それでいて世間体も悪いので、給料が同じぐらいかそれ以下の底辺正社員にも「フリーターはやばいよ」とマウントを取られる傾向にあります。

 

ぶっちゃけ最近は掛け持ちしたり副業すれば、フリーターでも平均年収以上を稼ぐことは全然可能な時代ですので、フリーターだからどうこうってこともないと思います。

最近は社会保険ぐらいはフリーターでも入れるようになってきていますし。

ですが世間体の悪さはいかんともしがたいので、フリーターの最大のデメリットは私は世間体の悪さだと思いますね。

ただ最近はフリーターでも社会保険ぐらいは入りやすくなった

やはりフリーターと正社員を比べた場合、フリーターが不利になるのは間違いないのですが…。

そうは言いましても最近は法律が変わったことで、フリーターでも社会保険ぐらいは入りやすくなりました。

社会保険に入れば、

  • 老後手厚い厚生年金に入れる
  • 障害者になってしまった場合も手厚い障害厚生年金が出る
  • けがや病気で仕事を休んでも健康保険から最長1年6ヶ月傷病手当金が出る
  • 失業しても雇用保険から失業手当が出る
  • 仕事中の怪我は労災で補償が出る
  • しかも保険料は会社が折半で半分払ってくれる

というメリットがあります。

これは正社員が受けられる保証と全く同じです。

フリーターが社会保険に加入できる条件

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

 

それ以外の方でも、その会社で働く正社員の3分の2以上の時間勤務している方ですと、以前から対象になってましたし、今もそうです。

国が加入を徹底してこなかったので、「フリーターはフルタイムで働いても社会保険に入れない」なんて誤解されてただけです。

最近は財源がきつくなってきたこともあって国も加入を徹底する傾向にあります。

正直私の周りのフリーターもフルタイムで働いて月20万円とか30万近く稼いでる人はいますし。

それで社会保険に入れるのであれば、サービス残業満載の底辺正社員で働くよりは遥かにマシな気はしますけどね。

世間体が悪いのがネックですが…。

結婚しないつもりなら正社員で無理に頑張る必要もないが

あとはあなたがどんな人生を送りたいかによっても変わってきますね。

正直結婚しないつもりとか結婚を諦めているのであれば、ずっと独身でいくということですからね。

正直自分1人食わせていく分だけであれば、大した金額は必要ありません。

ネットを検索していると、独身でかなりの節約生活をして1人暮らしで家賃込みで月6万円ぐらいで生活している方もいらっしゃいますし。

それでフリーターなのに何千万円も貯金を構築しているような方もいらっしゃいます。

 

結婚して子供ができるからこそ仕事を頑張らなくてはいけない状況に追い込まれますが、気楽な独身の身分であれば、そんなに頑張って稼がなくてもいいような気がしますけどね。

老後のお金はどうするんだ!なんてことも言われますけど、独身の方が生活費を圧縮して貯金もしやすいですし。

むしろ結婚して子供を作り住宅ローンまで組んでいると、老後の資金まで気が回りませんからね。

独身の方が色々と手を打てる傾向にはあります。

 

個人的な意見を言わせてもらうと、独身なのに正社員で死ぬほど働いている人というのは、ちょっと理解ができないですね…。

仕事がよほど好きなのであれば別ですが、ブラック企業で死ぬ思いをしているのであれば、独身なら気楽にやめて適当に働いて生きていった方がいいような気がしますね。

正社員にしろフリーターにしろ、どこで働くかによっても変わってくる

あとは一口に正社員とかフリーターと言っても、どこで働くかによって待遇はかなり変わってきます。

2022年10月には大阪が最低賃金1000円を超え、東京神奈川大阪は最低賃金1000円超えですが、一番低い都道府県は853円と格差が酷くなっています。

最低賃金は2022年10月に大幅値上げとなりましたが、それでも最低賃金800円台の都道府県が半数以上ありますからね。

最低賃金なんてバイトとかパートの話だろうと思うかもしれませんが、やはり最低賃金が低いということは正社員の賃金もそれに合わせて低く抑えられる傾向にあります。

最低賃金は都道府県の経済活動レベルに応じてA~Dのランクがあり、Dランクなどの経済活動が脆弱な都道府県では、そもそも金回りが悪いため正社員にも多くの賃金を払えません。

 

大企業などのグループ会社や工場が地方にあるケースですと、全国一律だったりして給料は正社員の方が高い傾向にありますが…。

田舎の中小零細企業なんて正社員でも最低賃金スレスレで働かされるケースはかなり多いですからね。

仕事の少ない東北なんて、正社員で仕事探しても手取り10万円ぐらいの仕事しかなかったりします。

こういう稼ぎの話題になると「無能が稼げないのは自己責任!」なんて言いたがる人が多いですが、

ぶっちゃけ仕事が多く賃金が高い都会に行くだけで稼ぎは底上げされるので、地方でムダな努力をするよりも都会で頑張ったほうがラクに稼げます。

無難に世間体良く生きていきたいなら絶対に正社員になった方がいい

ですがやはり無難に世間ってよく生きていきたいのであれば、絶対に正社員になった方がいいでしょう。

上でも述べたようにやはりフリーターは世間体が悪すぎます。

  • 正社員の方が給料が高い傾向にある
  • ボーナスも出る傾向にある
  • 社会保険も入れる傾向にある
  • 退職金もある傾向にある
  • 職歴として評価されやすい傾向にある

というメリットがあります。

傾向にあると書いたのは、正社員だからといってこれらがあるかどうかは限らないからです。

 

大企業であれば多額のボーナスも出ますが、中小零細企業ですと、正社員でもボーナスは寸志程度だったりそもそもないケースもザラにありますね。

最近は退職金制度すら撤廃している企業も増えてきていますし。

厚生労働省の調査によると、約80万社の企業は社会保険加入義務があるにも関わらず加入させていないという驚くべきデータもあります。

結局いい会社で働くかどうかで変わってくるとしか言えませんね。

 

世間体を考えれば絶対に正社員になった方がいいのは事実ですが、本当に正社員だからといって待遇がいいかどうかは企業によって変わってきます。

まぁ世間の人達に正社員で働いています!と胸を張って言えるのであれば、それが一番のメリットかもしれませんが。

要は労働環境の良いホワイト企業を探せばいい!仕事多い今ならチャンス

フリーターと正社員どっちがいいかなんて考えている方は、心のどこかで「フリーターで気楽に生きていくのもいいな」なんて考えている方かもしれませんが…。

やはり上でも述べたようにフリーターは世間体が悪いですし、普通に考えたら絶対に正社員になった方がいいに決まっています。

結局は労働環境の良いホワイト企業に行ければ良いのではないでしょうか?

正直正社員だからといって仕事がキツイとか責任が重いとも限りませんし。

フリーター並みに仕事が楽だったり気楽に働ける会社の正社員というのもありますよ。

 

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

まとめ

フリーターと正社員どっちがいいかなんて言われたら、まぁ「正社員の方が絶対いいよ」と言われるに決まっていますよね。

私も友達にそんな事聞かれたら、「何言ってるんだ!?絶対に正社員の方がいいに決まってるだろう!」と答えると思います。

ただこれは個人の生き方によっても変わってきますし。

正直独身で気楽に生きたいというのであれば、別に正社員で死ぬ思いをして働く必要もないかなとは思いますね。

私の周りにもフリーターは結構いますが、普通に月に20万円~30万円以上とか稼いでいる人は多いですし。

社会保険に入っている人も最近はかなり増えてきています。

 

まあそうは言っても正社員になっておいた方が無難に生きられると思います。

今仕事は多いので、比較的楽に働ける会社の正社員を探しておくのが一番いいでしょう。

深刻な人手不足!転職で人生を変えるなら今がチャンス

最近は人手不足の会社が増えているため、良い会社に転職して人生を変えたいなら今がチャンスです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

日本は少子高齢化による人口減少局面に入っているため、働き手が急速に減り深刻な人手不足に陥っているのです。

最近は中国や東南アジアも経済発展し人手不足に陥ってきているため、世界的な人材争奪戦が起きつつあります。

 

現状を嘆くだけでなく、具体的なアクションを起こしてみませんか?

労働環境も給料も良いホワイト企業に行ける転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

30代の転職活動
30代からの転職!念願のホワイト企業への転職を成功させるには?
テキストのコピーはできません。