- フリーターになりたい!
- もう正社員には嫌気がさした!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えているため、あなたのような方は増えているかもしれません。
最近は人手不足の会社も増えていますから、正社員にかなりしわ寄せが行っているケースが多いですからね。
過労死するのはほとんどが正社員ですし、バイトが過労死したなんていうのはあまり聞いたことがありません。
最近は非正規でも社会保険に入りやすくなってきたり、最低賃金が上がってきたりしていますので、相対的に正社員の旨みが減ってきているのは確かかもしれません。
ブラック企業正社員だとサービス残業も多く、時給換算するとフリーターのほうがマシなケースも多いですからね…。
ですが、果たして正社員を辞めてフリーターになんてなってしまってもいいのでしょうか?
フリーターになりたい時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
正社員に嫌気がさしフリーターでもいいかな…と考えてしまう方は珍しくない
最近はあなたのように、正社員に嫌気がさしてしまい「フリーターでもいいかな」と考えてしまう方は珍しくありません。
最近は本当にブラックな会社も増えてきていますし、正社員ほどたくさん働かされる傾向にありますからね…。
未だに世間では「正社員=待遇がいい」と盲目的に思われていますが、上位何割かのホワイト企業が引き上げているだけで、底辺ブラック企業だと本気でバイトのほうがマシなケースも珍しくありません。
「どこでもいいから絶対に正社員になるべき!」とは私は思いませんね…。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
正社員なんだけど人手不足で過労死しそう(゚Д゚;)
先月の残業時間はなんと100時間超え…。
俺独身だし月10万円ぐらいで生活してるから、フリーターになりたいという悪魔のささやきが聞こえてくるw
独身なのに正社員で働く意味ってあるの?
最近の正社員って死ぬほど働かされないか?
給料がいいホワイト企業ならいいけどさ…ブラックだと悲惨だよ。
男の8割は正社員らしいが、それでも年収300万円台が一番多いらしい(;´・ω・)
どっかの転職サイトの調査によると、正社員でも時給換算1500円以下が一番多いんだってさ。
そんな薄給でしがみつく意味ある?
もう正社員にはコリゴリだからフリーターになりたい。
パートのババァ共には「正社員なんだから!」って仕事押し付けられるし、言うほど給料が高いわけでもない…というかボーナスも寸志だから正直低い。
かといって地方だから手取り10万円台前半みたいな正社員求人がゴロゴロ。
みんな給料低くても正社員にこだわるよね…。
仕事の多い都会の近くで安アパート探して、時給高いバイトでもするのが一番良さそう。
こんな意見が散見されますからね。
やはり今は正社員ほど死ぬほど働かされる傾向にあります。
フリーターならばゆとりを持って働けたり、すぐに辞めてもバイトなんていくらでもあったりしますからね。
なかなか難しいところかもしれません。
検索すると「フリーターになりたいなんて絶対ダメ!」なんて頭ごなしに言うクソ記事が多いが…
あなたのようにフリーターになりたいなんて考えてしまう方も珍しくはないんですが…。
こういったキーワードで検索すると、まぁネガティブな記事が多いですよね。
- フリーターになりたいなんて絶対ダメ!
- フリーターは世間体が悪い!
- フリーターは30歳超えると詰む!
- フリーターは30までに正社員にならないと一生底辺!
- フリーターの末路は生活保護だよね
こんな適当なことを述べる変なサイトが多いです。
私もフリーターだった時期がありますが、別にフリーターだからといってそんなネガティブなことが起こるわけでもありませんよ。
特に今なんて人手不足のご時世ですから、私の知り合いの40代のフリーターの方でもブラック業界で正社員になってましたし。
選ばなければ別に一時的にフリーターになろうが仕事なんてたくさんあります。
特に今なんてフリーターでも法律が改正されたことで、社会保険ぐらいは入れるようになりましたからね。
いい会社であれば、パートでも少額ながらボーナスが出たり退職金制度もあったりします。
まあそもそもフリーターと一言に言っても、会社によって全然待遇が違ってきますからね。
ホワイト企業だとバイトや契約社員などの非正規でもボーナスや退職金があったりしますし、自社の株を貰える福利厚生などもあったりします。
逆に吹けば飛ぶような中小零細ブラック正社員ですと、ボーナスも退職金もなく、むしろ給料遅配が起こったり何かあると倒産するリスクも高く、安定とは程遠いです。
簡単になれるので、とりあえずフリーターになってみるのも手段の一つ
フリーターになりたいという気持ちはわかりますが…。
なりたいのであれば、フリーターなんて簡単になれますよ。
特に今なんてバイトの求人なんてたくさんあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
非正規の求人倍率は正社員よりも遥かに高いので、仕事はたくさんあります。
なので、バイトなどの時給制の待遇の悪い働き方がやりたがる人が少ないので、簡単になれます。
というか学生バイトの状態で学校卒業したら自動的にフリーターになりますからね。
まぁなりたいのであれば、1度なってみるといいと思います。
何事も経験ですし、なってみないとわからないこともあります。
私も一時期フリーターだったことがありますし。
少々フリーター期間があったところで、この人手不足のご時世何かしら仕事は見つかる傾向にあります。
まぁ現時点で年収がかなり高いとかでしたら、やめた方がいいですけど。
今の会社で年収300万円とか400万円ぐらいであれば、別に後でも見つかると思いますよ。
そのぐらいであれば、不人気なブラック業界でも会社によっては普通に稼げたりしますので。
働くことに疲れただけなら、職業訓練でも受けながら失業保険で暮らしてみるのも手
フリーターになりたいなんて考えてしまう方ですと、働くことに疲れてしまった方が多いのではないでしょうか?
特に我が国はブラック企業が多い傾向にありますし。
今なんて人手不足の影響で本当に死ぬほど働かされる会社が多いですからね。
そんな風に働かされていると、金使う暇もないしフリーターになりたいなんて考えてしまうあなたのような方も珍しくないんです。
ただそういった方の場合はフリーターになってしまうと、結局働くハメになりますからね。
フリーターになんてなるよりは、一旦会社を辞めて休んで見ればいいのではないでしょうか?
幸い会社を辞めても雇用保険から失業保険がもらえますし。
職業訓練を受ければ訓練期間中は失業保険が延長してもらえますからね。
雇用保険をかけていなかった方でも職業訓練校に通うことで条件を満たせば、月十万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
こういった所に通いながらとりあえず休んでみるのも良いかもしれません。
フリーターなんてその後でもなれますし。
今は人手不足の影響で定年後の高齢者ですらフルタイムパートぐらいは見つかってますからね。
ちょっとぐらい休んでみても仕事なんていくらでもあります。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
比較的ホワイトな仕事も今は多いので、転職を検討するのも手段の一つ
フリーターになりたいという方は、今の仕事がブラックすぎて疲れてしまったんだと思いますが…。
そんなにブラックな会社ばかりでもありません。
今よりももっと労働環境が良い会社は沢山ありますので、いっそのこと転職を検討するのも手段の一つです。
やはり1度フリーター期間が空いてしまうと、転職に不利になってしまいますし、そのままずっと正社員になれずにフリーターのままと言う方も珍しくありません。
別に正社員と言ってもピンからキリまであります。
人手不足の介護業界とかだったら、私の周りでも50代から始めて正社員になってる方も普通にいらっしゃいますし。
正社員なんて別に選ばなければなれますが、いい会社に行きたいとなると若い方が絶対に有利です。
今のうちにもっと労働環境の良い会社を探しておくのも良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
業界によってはフリーターになってもすぐ正社員になれることも
フリーターになりたいと考える気持ちは分かりますが、これも業界によるんですよね。
世間では頭ごなしに
- フリーターとか非正規雇用となると正社員になれないぞ!
- 将来生活保護だぞ!
- これからどうするんだ!?
とか言ってきたりしますけど…。
業界によっては別にフリーターだろうが、割とすぐ正社員登用されたりするケースはあります。
特に人手不足の業界ほどそれは深刻ですね。
特に介護業界なんて今は本当に人手不足で、外国人労働者を活用しないと回らなくなってきています。
世間を騒がせている例のアレの影響があっても、介護業界は相変わらずの人手不足ですね。
全国平均で介護職の有効求人倍率は4~5倍もあるため、介護職員1人に対して4~5件も求人があり、選び放題です。
特に東京の介護職員は人手不足で、介護派遣の時給が高騰しており、夜勤1回で3万円前後稼げる求人もザラなようです。
そういった人手不足の業界ですと、1度フリーターになってしまっても別に正社員なんてたいしてありがたいもんでもありません。
というか今はブラックな業界ですと、正社員になった方が待遇が悪かったりサービス残業させられて、むしろ金銭的に損をするという逆転現象が起きたりします。
まぁ別に一時的にフリーターになったところで、そういったブラックな業界であれば、正社員なんて別にすぐになれたりします。
1度フリーターになってみるのも良いかもしれません。
幸い今はフリーターも社会保険に入りやすくなったので、せめて社会保険ありの職場で働くべき
フリーターになりたいという気持ちは分かるんですが…。
フリーターになるのであれば、せめて社会保険ありの職場で働くべきです。
未だに
- フリーターは社会保険がない
- フリーターは何の保証もない
- 怪我で仕事を休んだら時給制だから給料がもらえない
- 国民年金しかないから老後詰む
- フリーターの将来は生活保護だよね
こんなことを言ってくる情報がアップデートされていない馬鹿がいますが…。
2016年10月に法律が改正されてフリーターでも社会保険に入りやすくなりましたからね。
概ね従業員501人以上の事業所で、フルタイムで働いていれば社会保険加入義務があります。
というかそもそもそれ以前から、正社員の3/4以上の時間働いている方であれば、バイトだろうがパートだろうが社会保険加入義務がありましたからね。
ただ単に会社が保険料を負担したくないから逃げてただけですよ。
なぜか企業側の非は見てみぬふりして「フリーターは自己責任!」なんていう論調が多かったですが…。
社会保険に入ればフリーターでも保証があり安心
社外保険にさえ入っておけば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 怪我や病気で仕事を休んでも最長1年6ヶ月傷病手当金が貰える
- 仕事を辞めても雇用保険から失業保険が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- しかも会社が保険料折半で払ってくれる
などなど、いいことづくめなんです。
正社員は福利厚生が手厚いからと盲目的に信じられているのはほとんどこれです。
ただいまはフリーターでもこのぐらい入れるようになってきていますので、せめて社会保険がありの職場でフリーターをしましょう。
今どき社会保険ぐらいそうありがたいものでもなく、まともな会社であればフリーターでも入れてくれます。
2022年、2024年と年々社会保険加入範囲は拡大!もはや社会保険なんて誰でも入れるものに
2022年10月からは従業員数101人以上の事業所で、更に雇用期間二か月以上の非正規労働者にも社会保険加入範囲が拡大されます。
2024年10月からは従業員数51人以上の事業所にも拡大されます。
今後は「月給68000円以上の労働者にも拡大しよう」という話も出てきており、社会保険なんて働いていれば誰でも入れるものになっていくでしょうね。
まぁそもそも年金貰えるのか?って話もありますが…。
フリーターでもフルタイムで働けばそこそこの月給になりますから、失業保険などもある程度貰えます。
少なくとも社会保険に入っていれば「フリーターは何かあった時に詰む」なんてこともなくなるので、できれば社会保険に入れる職場で働いたほうが良いでしょう。
フリーターだからといって正社員より楽な保証もないので… ※経験済み
フリーターになりたいという気持ちはわかりますが…。
フリーターだからといって正社員よりも楽な保証はありません。
私もフリーターだった時期がありますが、むしろ精神的には正社員だった方が楽でしたね。
正社員は長時間労働だったりする傾向にはありますが、まぁ仕事なんてフリーターだろうが正社員だろうが慣れればルーチンワークと化します。
正直フリーターだから無能とか正社員だから有能とかそんなことありませんよ。
大抵は習慣化してしまえばどんな仕事でもこなせます。
ただフリーターだとやはり将来が不安だったり世間体が悪いです。
フリーターの待遇は向上してきていますが、やはり精神的にきついというのがあると思いますね。
まぁ今はホワイトな会社の正社員の仕事もたくさんある訳ですから、今のうちにホワイト企業に転職してしまった方が良いかもしれません。
フリーターに一時的になるのはいいですが、やはりずっとフリーターをしているわけにはいきませんからね。
一日でも若いほうが転職には有利ですから、早めにホワイトな会社を探しておいた方が良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
フリーターになりたい気持ちはわかります。
私も正社員に疲れ果てて一時的にフリーターになったことがありますからね。
しかし、正社員になるのが絶望的な中高年の方であればいいですが、20代30代の若者であれば、正社員の仕事なんていくらでもあります。
なまじ若いほうが「まだ若くて諦めるには早い!」とか色々言われてキツイですね…。
40代とか50代になれば周りの人も諦めるのですが、下手に若くて可能性があるほうが色々言われます。
まぁ今は他にも仕事はたくさんありますし、別にフリーターにこだわることもありません。
一日でも若いほうが良い会社に入れる可能性が高いので、早めに動いておくと良いかもしれません。