- フリーターって何が悪いの!?
- 確かに世間体は悪すぎるけど…
- そこまで言うほど悪くなくね?
そういった考えをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
最近は非正規雇用が4割もいる世の中のため、あなたのようなフリーターの方も珍しくありません。
フリーターは悪く言われがちですが、最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、今どきバイトでも条件を満たせば社会保険にも加入できるようになってきています。
逆に最近は名ばかり底辺正社員が急増しており、フリーター以下の待遇と不安定さで働かされる人も珍しくありません。
そもそも企業側が安く都合よく使える非正規雇用を求めているわけですから、悪いのは企業側ではないでしょうか?
フリーターは責任がない!なんてことも言われていますが、今は人手不足すぎてむしろフリーターでも責任ある仕事を任せられまくって、いいように安くこき使われてますからね…。
この記事ではフリーターでも別に悪くない理由について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
- フリーターで何が悪い!と憤る方は珍しくない
- フリーターでも別に悪くない理由!底辺正社員するよりフリーターの方がマシ
- しかし、無難に生きたいなら絶対に正社員になっておいた方がいいかも…
- まとめ
フリーターで何が悪い!と憤る方は珍しくない
最近はあなたのように、フリーターで何が悪い!と考える方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
フリーターバカにする人いるけど、私は働いてるんだしいいと思う。
職種差別する人格のが無理— 渚 (@ngs00ktm) June 1, 2022
フリーターも働いてるんだし、就職と何か違いがあるのか…?
— らっぴゅん@グランス (@rappyun23) November 7, 2017
いまの職場で正社員になるより東京でバイトしたほうが給料いいンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— 青β赤 (@Blue_beta_Red) June 1, 2016
今自分の年収を時給換算したら、1200円…
都内でフリーターで働いた方が儲かる…?
— 佐藤直樹🍟🍟🍟 (@drums310_) November 2, 2021
この前会った人も時給換算すると都内でバイトした方がいいレベル
— 不正にアカウント乗っ取られたマン (@kitkhsh) March 25, 2017
時給換算したら800円…バイトしたほうがマシ。
— ぷりんちゃん尻の穴 (@purinnoana) January 29, 2022
てか今の仕事時給換算したら1000円もないからバイトしたほうがマシ
— IKKA (@ikkasv2) April 30, 2018
こんな意見が散見されますね。
最近はフリーターの時給や福利厚生もマシになってきたため、相対的にダメな企業で働く底辺正社員の旨みがなくなってきていると言えるでしょう。
下手に正社員にこだわって消耗するよりは、割り切ってフリーターするのもアリかもしれません。
フリーターでも別に悪くない理由!底辺正社員するよりフリーターの方がマシ
昔であれば私も「フリーターが悪くないなんてありえんだろw」と思っていましたが、今はそうでもありません。
最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきてきている割に、中小企業の底辺正社員は給料上がってませんからね…。
最近はフリーターと言っても人手不足の影響でボーナスや退職金を出す会社が増えてきたりしていて、保証も拡充されてきています。
フリーターでも別に悪くない理由を解説しますので、参考にしてください。
フリーターでも社会保険に入っておけば、保障の面でも別に悪くない
フリーターが悪いと言っている人って、
- フリーターは社会保険にも入れない!
- フリーターは何の保証もないんだぞ!
- 国民年金しかないから老後野垂れ死に!
- 生活保護だけはもらうんじゃねえぞ!
こんなこと言ってくる傾向にあります。
日本人は自己責任論や弱者叩きが大好きですから、こういったことは色々な場所で聞く傾向にあります。
ですが最近は法律が変わってフリーターでも社会保険ぐらいは入りやすくなってきました。
「フリーターは何の保証もない!」なんて言っている人は、急速に社会保険適用範囲が拡大されてきていることを知らないんでしょうね…。
底辺正社員だと福利厚生は社会保険しかないケースも多いため、責任を考えたらフリーターの方がマシです。
2016年から社会保険適用範囲が拡大!社会保険なんて今どき2か月の短期バイトでも入れる
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
というか勘違いしてる人が多いですが、この法律が出来る前から、その会社で働く正社員の三分の二以上の時間勤務している方についてはフリーターでも社会保険加入義務はあったんですよ。
ただ強制力が弱かったのと国が加入を徹底してこなかったので、フリーターで社会保険に入れていた人は少なかったんですが…。
こんなの入れてくれなかった会社側の責任ですから、別にフリーターが悪いという話でもありません。
日本人はフリーター叩きが大好きですから、なぜか企業側の非を見て見ぬふりして、フリーター叩きに走る傾向にありますが…。
フリーターでも社会保険に入れば、正社員と同等の保障が受けられる
フリーターでも社会保険に入っておけば、
- 老後手厚い厚生年金が貰える
- 怪我や病気で仕事を休んでも最長1年6ヶ月傷病手当金が貰える
- 失業しても失業保険が貰える
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- 会社が社会保険料を折半で半分払ってくれる
などのメリットがあり、安心して働くことができます。
保障の面でも別に悪くなく、これは正社員が受けられる保障と全く同じですからね。
フリーターでも社会保険に入っておけば正社員と同等の補償が受けられますので、フリーターで何が悪いと考えている方はせめて社会保険がある会社でフリーターをした方がいいでしょう。
そもそもフリーターが増えたのは企業側の都合!会社にとってはフリーターの方がありがたい
我が国ではフリーターに対する差別が公然と行われる傾向にあります。
大抵はフリーターは自己責任!とか言われる傾向にありますね。
ですがそもそもフリーターが増えたというのは、企業側の都合です。
企業にとっては安く使える人材の方が都合がいいですからね。
むしろ正社員たちは労働力のダンピングを防ぐために、積極的にフリーターを正社員にするように応援してあげた方がいいのではないでしょうか?
最近は人手不足の影響で、バイトやパートでも無理やり責任がある仕事を押し付けられるケースが増えてきています。
日本人は真面目ですから、フリーターでも正社員並に働いてしまう傾向にあります。
そうなると企業側も「正社員で雇う必要はないな!正社員はムダだしオワコン!」と考えて、フリーターなどの非正規雇用を増やす傾向にあるんですね。
最近は大企業などでテレワークが増えてきていますが、それならクラウドソーシングなどでフリーランスを安く雇ったほうがコスパがいいかもしれませんし。
正直正社員でも仕事ができるとは限りませんし、責任感がある人ばかりでもありません。
正直人によるとしか言えませんからね。
フリーターが悪いというのであれば、正社員として雇いたがらない企業側を責める方が先ではないでしょうか?
まあ最近は正社員になりたくない!なんていうことをいうフリーターの方も以前より増えてきているような気がしますので、そういった方については擁護できませんが…。
フリーターでも人手不足業界なら引く手あまた!中高年になっても仕事に困ることは万に一つもない
フリーターが悪いと言われるのは、雇用が安定していないことも挙げられます。
- フリーターなんていつ首切られるかわからんぞ!
- 中高年で首切られたらバイトも見つからんぞ!
- 歳をとるとバイトの口すら20代のフリーターに取られるぞ!
- 将来は生活保護だな!
こんなことを言われる傾向にありますが…。
10年前20年前であれば、そういった論調も説得力があったのかもしれませんが…。
今は定年後の高齢者ですら、人手不足の影響でフルタイムパートぐらいは見つかっていますからね。
ぶっちゃけ中高年でフリーターがバイトクビになっても、非正規の仕事なんていくらでもありますよ。
人手不足業界だと、40代以降の未経験人材すら正社員なれてるくらいですし。
人手不足業界なら誰でもウェルカム!中高年フリーターでも引く手数多
まあフリーターの方で雇用の安定性が欲しいのであれば、できるだけ仕事が多い業界に入っておいた方がいいですね。
まあ一言で言えば有効求人倍率が高い業界といえますが、今で言えば介護業界とか運送業界とかですかね。
職に就けるかどうかなんて需要と供給で決まりますので、誰もやりたがらない仕事なら中高年フリーターでも余裕で採用されます。
本人の努力や能力なんてどうでもよく、単に需要と供給で無慈悲に決まります。
介護業界なんて派遣で転々としてる人はたくさんいますし、あまりの人手不足で50過ぎの未経験のおっさんでも正社員になれるくらいです。
まああと20年ぐらいしたら高齢者の数がピークを迎えると言われていますので、それ以降は人が必要なくなっていくとは言われていますが…。
需要に対して人材の供給が追いついていない業界であれば、フリーターの職歴しかなかろうが重宝されますので、そういった業界に入っておくのも良いかもしれません。
フリーターは副業やかけもちしやすいので別に悪くない
フリーターで何が悪いと考える気持ちもわかります。
私もフリーターをしていたことがありますし、周りにもフリーターは結構いますし。
ですがやはりフリーターとなると給料が低くなりがちなのは確かです。
フリーターでも労働時間を延ばせば普通に稼げますし、私の知り合いにも働きまくって月40万近く稼いでいるフリーターもいらっしゃいます。
どうせ正社員でも、時給換算すると1500円も行かないような人も多いですし、結局残業して稼いでるだけの人が多いです。
ですが一般的なフリーターというのは、それほど働かない傾向にありますので、あまり稼げません。
なので、フリーターが悪いというわけではないのですが、副業は検討した方が良いかもしれません。
まぁ正社員に比べて授業もやりやすい傾向にありますからね。
特に最近はネットなどでも稼ぎやすくなってきていますので、こういった手段を使って収入の上積みを図っていくのも良いかもしれません。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


フリーターでも都市部で時給が高ければ別に悪くない
あとはフリーターと一口に言いましても、どこで働くかによっても全然待遇は変わってきます。
東京などの都市部であれば、フリーターでも時給が高く結構福利厚生が充実していたりしますからね。
2022年10月には大阪が最低賃金1000円を超え、東京神奈川大阪は最低賃金1000円超えですが、一番低い都道府県は853円と格差が酷くなっています。
東京都内に限ればバイト時給は平均で1200円超えてますし、派遣の平均時給も1500円超えてます。
田舎の底辺正社員は年収200万レベル!都内でマックバイトでもしたほうがマシ
その反面未だに最低賃金が800円台という、低すぎる都道府県もかなりあります。
そういった最低賃金の低い都道府県ほど、正社員の賃金も低くなる傾向にありますね。
景気の悪い田舎の都道府県なんて、正社員の仕事があっても手取り10万ボーナスなし、なんてケースもザラにあります…。
田舎のハローワーク求人を見てみると、年収200万円いくかも怪しい会社がゴロゴロしていますよ。
それなら都内でフルタイムでマックバイトでもしたほうが稼げます。
まあフリーターでいくのであれば、時給の高い東京などの都会で働いた方がいいと思います。
家賃がネックですけど、東京でも都心まで一時間以内で電車で行ける多摩市などの郊外であれば、単身用ワンルームなら家賃2万円台からありますからね。
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
そういった家賃の安い物件に住んで、時給の高い都心でフリーターするのが一番コスパが高いかもしれません。
最近は人手不足の影響で、非正規でもボーナスを出したり退職金積み立てをしてくれる福利厚生の良い仕事が増えてきていますからね。
フリーターは結婚できない傾向にあるが、相手次第ではある
あとはフリーターが悪いと言われることでは、結婚できないということが挙げられます。
女性のフリーターであれば、それほど気にされない傾向にありますが…。
これが男性のフリーターですと、まず敬遠される傾向にあります。
- 男のフリーターなんて論外!
- 稼げない男は男じゃない!
- フリーターに娘が養えるのかね!?
こんなこと言われる傾向にありますね。
というか世界的な調査結果でも、日本人女性は世界一相手の男性に経済力を求めるという結果もあります。
まあ日本の既婚女性は貧困率が世界一トップレベルというデータもありますので、そういった面にも留意する必要がありますが…。
相手次第でもあり、フリーターと一言で言っても稼ぎはピンキリ
しかし、これについては相手次第としか言えません。
統計を見ると、数は少ないですがフリーターやニートの男性でも結婚している方はいらっしゃいますし。
というかフリーターと一言で言ってもピンキリで、単価の高いIT業界などはバイトや派遣でも時給が高いですし、フリーター=稼いでいないとも限りません。
最低賃金に近くても、労働時間を増やせば時間分はきっちり稼げるのがフリーターなので、一応それなりに稼いでいるなら別にいい、と考える人はいます。
まぁそもそも本当に結婚したいのか?という問題がありますけど…。
結婚したいのであれば、今フリーターなんてせずにとっくに正社員になってるでしょうし。
結婚したいのであれば、正社員の方が可能性は高い傾向にあるのは確かです。
まあ最近はそもそも未婚率が急増してきていることもあり、正社員で年収が高い人でも未婚の方はかなり増えてきているんですけどね…。
住宅ローンは組みにくいが、貯金して中古物件を買えばいい話
あとはフリーターが悪いと言われる原因として、住宅ローンが組みにくいということが挙げられます。
こういったことを挙げて、
- フリーターは住宅ローンを組めない!
- 実家から出られないな!
- 親が死んだら相続税払えるのか!?
- 将来はホームレスだな!
世間知らずの方がこんなこと言ってくる傾向にありますが…。
別にフリーターでも収入があれば、金額は少ないですがローンは組めますからね。
頭金をたくさん入れたり貯金があれば、かなり組みやすくなります。
貯金なんて収入低くてもやり方次第で増やせますし、結局は金ですよ金。
あと実家の相続については3600万円の基礎控除がありますので、よほど相続財産が多くない限り相続税はかかりません。
現状相続税なんて払ってる人は、年間10%くらいしかいませんからね。
少子高齢化で空き家が急増!程度のいい中古を探す手も
それに最近は空き家が急増してきていることもあって、地方の空き家がタダや格安で入手できるケースも増えてきています。
まぁ結構都心から2時間以内とかの関東圏で、リフォーム済みの物件が500万円以下で売りに出されてるなんてケースも最近はかなり多いですね。
まあフリーターで家が欲しい方は貯金をしておいて、後で必要になったら中古物件をキャッシュで買えばいいのではないでしょうか?
これから更に空き家率は急増していくことは確定していますので、住宅なんて投げ売り状態になるはずですしw
まぁフリーターで独身なら、家なんて買っても持て余すだけなので買わない方がいいと思いますけどね…。
高齢者になって賃貸が借りられなくなったら、やむを得ず買う感じでいいです。
というか家なんて持ってたら老人ホーム入居の際の足かせになりますし。
家なんて生きてるうちはいいですが、死んだら残された家族が相続させられて、迷惑かける羽目になりますので…。
これからは人口減少で約半数の自治体が消滅の危機に陥るともいわれていますので、下手な場所に物件を買ったら負債になるだけです。
しかし、無難に生きたいなら絶対に正社員になっておいた方がいいかも…
フリーターの何が悪い!と言いたくなる気持ちは分かりますが…。
やはり無難に生きていきたいのであれば、絶対に正社員になっておいた方がいいのは事実です。
収入面でも違いますし、やはり世間体が大きいです。
個人的にはフリーターの一番のデメリットは世間体だと思いますね。
正社員でも給料が低かったり、大した仕事してないような人もいらっしゃいますが、正社員というだけでろくでもない人間でも1人前扱いされる傾向にあります。
そのくらい、日本の正社員信仰はものすごい傾向にありますからね。
まあフリーターで何が悪いなんて言ってる方ですと、そもそも正社員の就職を諦めている方が多いと思いますが…。
今は本当に人手不足の会社が多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
私の周りでもフリーターだった方が、最近正社員に就職した!なんていうケースは最近多いですし。
ぶっちゃけ正社員と一言で言っても会社によってピンからキリまでありますし、そんなに珍しいもんでもないですよ。
つつがなく生きていきたいのであれば、今のうちに正社員になっておいた方がいいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
フリーターは別に悪くありません。
社会保険をかけていたりちゃんと貯金をしておいたり、比較的時給が高く仕事が多い業界で働くのであれば、フリーターのデメリットはかなり払拭できる傾向にあります。
フリーターは中高年になったら仕事見つからない!なんて迷信を言う人もいますが、今時定年後の高齢者でも仕事が見つかってたり、身近では40代まで引きこもってたような人が普通にパートで働き出したりしてます。
非正規でもいいなら、仕事なんてマジでいくらでもありますよ。
特にこれから先人手不足が加速していくことは確定しています。
しかし、やはりフリーターは世間体が悪かったり収入が低い傾向にあるので、無難に正社員で働いた方がいいのは確かです。
正社員なんて別にそんなにありがたいものでもなくなってきていますので、フリーターにこだわらずに正社員の仕事を探していくのも良いかもしれません。