仕事だるいから行きたくない!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
特に最近は労働環境の劣悪なブラック企業が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は増えていると思います。
最近は仕事が原因で病んでしまう人も多いですし、実際精神疾患の労災件数も右肩上がりで急増しています。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
労災認定もされず黙って辞めていく人がほとんどですから、こんなのは氷山の一角でしょう。
そんなブラック企業で働かされていたら、身心共に不調をきたしてだるくなってしまうのも当たり前です。
この記事では、仕事がだるいから行きたくない時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事がだるくて行きたくないと考えてしまう人は少なくない
最近はあなたのように、仕事がだるくて行きたくないと考えてしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事だるいし、行きたくない。
昇給もわずか…
やっとられん。
仕事だるい~、行きたくない~、あぁ~^
おはよう☀
マジで仕事だるい!
行きたくない!
天気めっちゃいい!
仕事だるい!行きたくない!
「仕事だるい」「もう辞めたい」「行きたくない」電車内で新卒の子たちの会話。
まじかよ、未来ある若者よ。愚痴を語るな、希望を語れ。
「色々あるけど頑張ってれば良いことありますよ」って声をかけて電車を降りたんだけど、何が衝撃かって、俺ってもうそんな歳になったの?ってこと。超絶ビビってる。
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に劣悪なブラック企業が多いですから、だるくなってしまうのも当たり前でしょう。
そもそも日本人会社員はやる気がない!エンゲージメント(やる気)は6%で世界最低レベル!(笑)
そもそも日本人会社員全体でやる気がない傾向にあり、みんな仕事だるいと考えているんです。
米大手ギャラップ社のエンゲージメント(やる気)調査によると、日本の「熱意溢れる社員」は6%しかおらず世界最低レベルだったようですw
「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査: 日本経済新聞 (nikkei.com)
日本は30年間給料が上がっておらず、アベノミクスでトリクルダウンなんて起こらず実質賃金は低下し続け、これからは税金と社会保険料負担も上がるのみですから、やる気を出すほうが難しいでしょう。
その割に世間では自己責任論が横行しており、下手なことを言うと「お前が悪い!自己責任!」と叩かれるため、みんな黙って何も言わなくなってしまっています。
みんな生活のために、仕方なくしぶしぶだるくても会社に行っているだけでしょう。
社会人で「だるいから行きたくない」なんて言うと「甘え」と言われがちだが…
私も何回か転職していますが、やはりだるくて行きたくない時というのは毎日でした。
特に、
- 労働環境が悪い
- 人間関係も悪い
- 待遇も悪い
- 仕事がきつい
こういった仕事ですと、だるいから行きたくないと思ってしまうのは当たり前です。
しかし残念ですが、日本は自己責任論が蔓延しており、「だるいから行きたくない」なんて言うと、
- 社会人なのに甘えている!
- 大人なんだから大人しく働け!
- 精神年齢が幼いんじゃないか!?
などなど。バッシングされる傾向にあります。
ですが人間である以上、だるいから行きたくない!なんて言う気が起きてしまう時があるのも当たり前ですよ。
これは仕方ないと思います。
そういった気持ちを抱えながらも何とか折り合いをつけて働いていくしかありません。
有給消化のチャンス!だるいなら休むのも手
社会人生活は長いので仕事がだるくて行きたくないという時も当然起こり得ます。
ですがいっその事今日は休んでしまったらどうでしょうか?
あなたのような真面目な方はどうせ有給休暇も溜まっているでしょうし。
有給休暇の消化のチャンスと考えて、だるいのであれば、休んでしまうのも手段の一つです。
ただ何らかの言い訳はする必要があるかもしれませんけどね。
- 風邪をひいた
- 頭が痛い
- 家族が倒れた
などなど。
何らかの体のいい言い訳を用意しないとなかなか休めない傾向にあります。
もともと有給休暇は取得する理由なんてなくても取れるんですけどね…。
残念ですが我が国はそういった権利意識が希薄なので、何らかの休む理由を述べないと休みが取れない傾向にあります。
まあだるくていきたくないのであれば、たまには休んでしまってもいいと思うんですが。
だるいなら医者に行って休むのも手
あなたのように仕事がだるくて行きたくないという状況も、社会人をしていればあるものです。
ですがもしかしてだるいというのは、体調不良なのではないでしょうか?
なので、いっそのこと医者に行って休んでしまうのも手段の1つです。
体調が悪くて医者一緒に行くのであれば、会社もあまり何も言わないでしょうし。
- 風邪をひいたので医者に行きます。
- 頭が痛いので医者に行きます。
- お腹が痛いので医者に行きます。
などなど。
そんな風に言えばまぁ休ませてくれると思うんですが。
特に最近は人手不足で募集をかけてもなかなか人が来ない会社が増えてきています。
あなたに辞められたりでもしようものなら会社も困るでしょうから、1日ぐらいは休ませてくれると思うんですが。
社会人生活は長いんですから、仕事がだるくて行きたくない時もあるのは当たり前です。
こうやってたまには要領よく休んでいかないとやっていけませんよ。
だるいならせめて半休を使って休む手も
あなたのように仕事がだるくて行きたくない方というのも珍しくはありません。
ですがだるいということはもしかしたらかなり疲れが溜まっているのではないでしょうか?
特に最近は
- 労働環境が悪い
- 人間関係が悪い
- 長時間労働
- 休日出勤も頻繁にある
こういった酷い労働環境の会社が増えてきていますからね。
なので、自己管理の一環として少しは休んでいかないと体が持ちません。
ただ一日休むとなると色々言われますし、仕事が溜まってしまう可能性もあります。
なので、せめて半休を使って休むというのも手段の一つです。
午前休むか午後休むかは、体調と相談して行ってください。
たまにはだるくて休んでもいいと思います。
社会人生活なんて長いんですし、たまにはそういっただるい日が出てくるのも当たり前です。
病気や怪我ではなくても連日の長時間残業で疲れているのではないでしょうか?
たまにはこういった要領よく半休ぐらいは取っていくことも必要です。
一応出社しだるいアピールをして早退する手も
あなたのように仕事がだるくて行きたくない時も社会人をしていたらあるものですが…。
休むとなると仕事が溜まったりしますし、仮病だと思われてしまう可能性もあります。
そういったことを懸念して休めない方は早退を狙っていくのもいいかもしれません。
一応出社してダルいアピールをしましょう。
- 頭が痛いんです。
- 咳が止まらないんです。
- お腹が痛いんです。
- 頭がズキズキします。
などなど。
マスクをしてそんな感じでダルそうなアピールをすれば周りも気遣ってくれるかもしれません。
特に最近は人手不足の会社が多いですから、あなたが体調不良でダウンしてしまったら会社も困るはずですし。
1日ぐらいの休みで何とか回復できるのであれば、会社もそちらを選ぶはずです。
あまりにだるすぎる仕事なら早めに転職も検討
あなたのように仕事がだるくて行きたくないかというのも珍しくはないのですが…。
もしかして慢性的にダルさを抱えているのではないでしょうか?
ダルいというかやる気が出ないというか、もしかしたら今の仕事が単に向いていない、興味もないつまらない仕事に就いているのではないでしょうか?
そんな仕事に就いていたら仕事がだるくて行きたくないなんて考えてしまうのも当たり前です。
みんな
- 仕事なんだから!
- 好きを仕事にはできない!
- 仕事はつまらないものだ!
なんて自分を慰めて働いていますが…。
あまりに興味もないつまらない仕事ですと、精神的に拒否反応が出る可能性もあります。
あまりにダルすぎる仕事であれば、早めに転職を検討するのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように仕事がだるくて行きたくない方というのも珍しくないのですが…。
やはりそんなだるい状態で働いていてはきついと思いますし、たまには要領よく休んでいくことも必要だと思います。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多く、1人が欠けただけで業務の運行に支障をきたしてしまうような会社も多いです。
なので、なかなか休みづらいというのもわかるのですが…。
そこで無理をしてしまうと病気や怪我でダウンしてしまい、長期休養を余儀なくされてしまう可能性もあります。
1日や2日休むだけでなんとかだるさから回復できるのであれば、それに越したことはありません。
あるいは今の職場が嫌すぎて、精神的に拒否反応が出て仕事がだるくて行きたくない状態になっている可能性もあります。
心当たりがあるのであれば、仕事が多い今のうちに転職も検討しておいた方が良いかもしれません。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。