- 日本企業は奴隷不足!
- 人手不足じゃなくて奴隷不足だろ!
そういった考えをお持ちの方は、今の御時世珍しくないと思います。
最近は盛んに人手不足が叫ばれていますが、給料の高い良い会社の求人となると少ない傾向にありますからね。
しかし全体的に人手不足で、正社員ですら人が足りなくなってきているのは事実です。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
しかし低賃金な飲食宿泊サービス業などの割合が特に高いのも事実なため、「日本は人手不足じゃなくて、低賃金で働く奴隷不足!」と言いたくなる気持ちは分かります。
最近は外国人労働者も、母国が経済発展して給料が上がってきていたり、円安の影響で母国への送金額も目減りしていっているため、以前よりも来なくなってきていますね…。
果たして日本企業は奴隷不足なのでしょうか?
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
人手不足じゃなくて奴隷不足!潰れてどうぞと考える人は多い!
最近はあなたのように「日本企業は人手不足じゃなくて奴隷不足!潰れてどうぞ」と考える方も珍しくありません。
実際にネットやSNSなどを見てみても、
すべての業界に言える事だと思うんだけど
× 人手不足
〇 低賃金で動く奴隷不足だと思うのよね。人手が足りないなら給料上げれば良いのにソレは絶対やろうとしない老害経営陣。
— Fire丸山🌧Boost 4.0 (@fireroadster) March 6, 2023
ニュース観て思ったのが
❌人手不足
⭕️奴隷不足
↑だよな😵
— ストロール♦️😈🍊 (@zuizui_BW) March 6, 2023
運転手不足ではなく
奴隷不足という言葉に
変えてやると
さらに理解が深まる。— ラリルレロセンバス (@bus_rosen_) March 4, 2023
介護士 「奴隷不足」
保育士 「奴隷不足」
看護師 「奴隷不足」
バス会社「奴隷不足」
飲食 「奴隷不足」
IT業界 「奴隷不足」だからしゃーない
— ふぁむ (@phantom0730) January 20, 2016
人手不足ねぇ🙄私の職場でも全然人が来ないとか言ってるけど、低賃金、昇給無し、ボーナス無しの非正規で働いてくれる奴隷不足の間違いでしょwフルで働いて年収200万ちょいで、しかも副業禁止だよ?🙄
— ゆっけ (@y_yami5) October 23, 2022
【経済】人手不足感が最高http://t.co/Cyj3Hj4W4a
>>6 足りてないのは、二十代で年収300万以下で働くけど、技能は一流の人間な。
>>47 人手不足なんじゃなくて、奴隷不足なんでしょ?ほんまそれ
— Rは趣味に興じたい (@myceliumR) March 12, 2015
人手不足とか言ってるけど非正規まみれだし
給料よくならないし
人材の選り好みもするくせに、奴隷不足の間違いでしょう#人手不足— 🌹 (@hexen___13) December 30, 2017
こんな意見が散見されますね…。
バブル崩壊以降、経団連が「日本の給料は高すぎる!」なんて言ってリストラや非正規化を進めてきましたが…。
その結果30年間給料が上がらず、先代の経団連会長が「日本の給料はOECD諸国の中でも相当下位になっている」なんて発言し「お前が言うな!」と炎上していましたね…。
日本企業が安く使える奴隷を求めた結果、中流層はいなくなり、次世代の再生産はされず、日本人という種そのものが淘汰されつつあります。
確かに不人気業界だけ異常に高い有効求人倍率!
あなたのように人手不足ではなく、奴隷不足だと感じてしまう人が多いのも当然かもしれません。
それといいますのも、確かに有効求人倍率を見てみると不人気業界だけは異常に高かったりします。
例えば、
- 介護業界
- タクシー業界
- 運送業界
- 土木業界
- 建築業界
- 宿泊業界
- 外食業界
などなど。
基本的に低賃金で重労働な仕事が多いです。
実際これらの仕事は、過労死なども結構出ていたりしますからね…。
特に外食業界などは不況の昔でも人手不足でしたが、どこにでもあるような大手チェーン店でも、過労死などが起きていたりします。
特に宿泊業などは、世間を騒がせている例のアレの影響で大量にクビを切りましたが、その影響で猛烈な人手不足になっているようですし、雇用も安定していません。
これでは「日本企業は人手不足じゃなくて奴隷不足!」と言われても文句言えません。
低賃金で働く外国人を活用する企業も増加!
あなたが「日本企業は奴隷不足」だと感じてしまうのも当たり前かもしれません。
最近はそういった低賃金重労働の仕事は日本人がやりたがらず、外国人労働者を活用している例が増えてきていますからね。
振り返ってみれば、日本は移民反対派の国だったにも関わらず、既に世界第四位の移民大国になっています。
外国人実習生や外国人労働者を人手不足で受け入れ続けた結果、そうなってきているのです。
特にこれから更に少子高齢化で、労働人口が減っていくことが確定していますからね。
さらなる外国人労働者の受け入れを、経団連は国に求めています。
しかし他国も経済発展!猛烈な円安も相まって、日本へ出稼ぎに来る外国人労働者は減少
しかし近年は中国やベトナム、フィリピンなども猛烈な勢いで経済発展してきています。
それらの国の都市部では、日本と遜色ないか役職や職種によっては日本企業よりも遥かに稼げるケースも散見されてきています。
最近は猛烈な円安により、日本に出稼ぎに来て円を稼いでも、母国に送金して現地通貨に両替すると以前よりもだいぶ目減りしてしまうため、出稼ぎのメリットがなくなりつつあります。
最近は「輸送費を考えると中国より日本で製造したほうが安い」なんて逆転現象も起きつつあり、製造業の国内回帰の流れが起きつつあります。
しかし全体的に人手不足なのは事実!
そんな状況がありますので、あなたのように日本企業は人手不足じゃなくて奴隷不足!と言いたくなるのもわかるのです。
が、確かに全体的に人手不足であるは事実ですよ。
上で述べたような不人気業界だけに限らず、全体的に人手不足になってきていますし。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
中には「仕事が多いのは、求人の多い都会だけだ」なんて言う人もいますが、田舎でもちゃっかり、有効求人倍率は上昇しています。
そもそもデータを見れば明らかなのですが、少子高齢化により労働人口は生産年齢人口自体が減少してきていますからね。
若者が減って働く人が減れば、人手不足になるのは当たり前です。
主婦や定年後の高齢者が非正規で働くようになったので労働人口自体は過去最高で推移していますが、彼ら彼女らはフルタイムでは働かないので、相変わらず人手不足なのです。
「日本企業は奴隷不足!」なんて偏った見方だけをしていると、いい会社に行けるチャンスを見逃してしまいます。
逆に言えば、不人気業界ならかなり採用されやすいのは確かな事実
あなたのように「日本企業は奴隷不足!」と言いたくなる気持ちもわかるのですが…。
逆に言えば、奴隷を募集している不人気業界であれば、これまでより数層倍就職がしやすいということです。
労働人口も減ってるので、労働意欲のある人にとっては選択肢が増えていて、悪いことだとはとても思えません。
考えてもみれば就職氷河期やリーマンショック後の辺りは本当に仕事がありませんでしたからね。
当時転職活動をしていたのでわかりますが、かなり受かりにくかったです。
バイトもかなり落とされていた人が多かったですね。
そんな就職氷河期に比べれば、奴隷不足とはいえ仕事にかなり受かりやすくなってきている今は相当マシな部類だと思うんですが…。
奴隷不足なんて言ってるのは、単に企業を批判したいだけの人が多いんじゃないでしょうか?
まあ、奴隷不足と言いたくなる気持ちもわかるのですが、今は本当に中高年やフリーターの方でも正社員になりやすくなってきていますからね。
最近私の周りの中高年フリーターの方でも、正社員になっていたりしますし。
日本企業は奴隷不足!と言っている人達はそういった恩恵にあずかっている人がいることを忘れてはならないと思います。
まぁブラックな業界の正社員であることは確かですが…。
この人手不足なのに採用されないのは、本人の問題もあるかも…
日本企業は奴隷不足と言いたくなる気持ちもわかりますが…。
そういう風に言っている方は、この人手不足なのに採用されない人が多いのではないでしょうか?
実際、
- この人手不足なのにも関わらず全く受からない
- バイトすら受からない
- 書類の段階で落ちる
こういった方は実際かなりいらっしゃいます。
ですが、さすがに今受からないというのは本人に問題があるケースが多いのではないでしょうか?
だって最近はあまりの人手不足で、定年後の高齢者すらフルタイムパートくらいは見つかってますし。
最近私の実家の近所の四十代まで引きこもってたような人ですら、ちょっと前にパートで働き始めましたからね。
さすがに人手人手不足じゃなくて奴隷不足と言いたくなる気持ちは分かりますが、今受からないって相当やばいと思います。
まあいい会社ばかり狙っていたらなかなか受からなかったりするんですが、それにしても昔よりはかなり受かりやすくなってきています。
だって少子高齢化で労働人口が減ってきていて、失業率も低く求職者が減ってきているんですから。
本人に問題がある場合は、なかなか本人は気付けなかったりしますので、誰か他人の力を借りた方がいいかもしれません。
転職エージェントなどを使えば仕事も紹介してくれますし、仕事探しのアドバイスなどもしてくれます。
日本企業は人手不足じゃなくて奴隷不足!なんて言って腐っていても何も始まりませんので、
そういった手段を使って仕事を探していくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
確かに今の日本の状況を見ると、人手不足というよりは奴隷不足!と言いたくなる気持ちもわかります。
低賃金の仕事が多いですし、なかなか家族を養うほどの収入となると難しいことも多いですからね。
ですがそんなの昔から同じで、就職氷河期とかリーマンショック後の辺りも仕事が見つかりにくかったですからね。
そういった時期に比べれば、いくら奴隷不足とはいえ仕事が見つかりやすい今は、求職者にとって都合が良いでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。