- 電話恐怖症だから仕事辞めたい!
- もう仕事で電話対応はしたくない!
そんな悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
特に最近の若者ほど電話なんてしない傾向にありますし、LINEなどで済ませる傾向にあります。
私もスマホが普及してから電話をする機会はめっきり減りましたね…。
正直電話という媒体自体がオワコンになりつつあるのは確かだと思いますが…。
これが仕事や会社などの場ですと、まだまだ電話は多用される傾向にありますからね。
そこで電話恐怖症ですと、仕事辞めたいなんて考えてしまうのも当たり前だと思います。
この記事では、電話恐怖症で仕事を辞めたい時の対処法についてまとめてみました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
電話恐怖症で仕事を辞めたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、電話恐怖症で仕事を辞めたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
電話怖い、窓口怖い、もう辞めたい
— 踏んだり蹴ったり (@tetsuyakishoi) March 7, 2023
50才から経理に部署変更。
無理。
電話応対出来ません。
電話怖い。
辞めたい— たろう (@sotuentarou) April 8, 2022
社交不安障害の人は、どんな仕事してるんだろ。工場の流れ作業が一番ワタシには合ってた。耳栓して人と話さないし。それなのに今、事務職やらされて電話怖いのに電話。分からない時も電話で聞け、、辛くて休みは動けなくなるんだよな。辞めたい、転職したい。
— problem@不安障害 (@solu___tion) March 5, 2022
電話怖い無理バイト辞めたい
— 感電したまひ (@mahi_hima_s2) January 24, 2022
私電話怖いんで電話とりたくない
昼辞めたいって言ったとこから散々かかってくる。。
しゃべる元気もないのでそっとしておいて欲しい— エクストリーム脳死ちゃん🖤はゲーマー🔫(1/6) (@ms2m2212) August 11, 2021
こんな意見が散見されますね。
そもそも最近は若い世代ほど、LINEやSNSなどの文字でのコミュニケーションに慣れ過ぎています。
電話なんてほとんどかけたことがないという人も多く、電話に適応できずに電話恐怖症になってしまうのです。
電話恐怖症で辞めたいほど仕事が嫌!どうしたら?
最近の若者ほど、小さい頃からネットが発達していた傾向にあります。
LINEが出てくる前もメールなどでコミュニケーションを済ませていた傾向にあります。
家に固定電話などもないケースが多いですし。
スマホの前の携帯電話が普及し始めたのがもう20年ぐらい前になりますから、電話なんてあまり使ったことがない人増えてきています。
ただ電話恐怖症とはいえ、どこの会社も電話対応はさせられますし、なんとか改善できるならしたほうがいいですが…。
電話恐怖症で辞めたいほど仕事が嫌な時の対処法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
上司に相談して電話対応を外してもらう
電話恐怖症であれば、電話対応の度に恐怖感が襲ってきてかなりのストレスになっていると思います。
なので、上司に相談して電話対応を外してもらうというのも手段の一つです。
幸い最近は人手不足に陥っている会社が多いので、あなたに辞められたら困るかもしれませんし。
その場合は別の仕事を割り振ってくれるかもしれません。
ただ事務や経理で採用されていた場合は、電話対応ができないのは致命的です。
まぁそうでもない場合で他に活躍できる仕事が社内にあるのであれば、そちらに回してくれるかもしれませんし。
ダメ元で言ってみるのも良いかもしれません。
まあこれで「じゃあ辞めたら?」って言われたら、他の仕事に行くしかないですね…。
別の部署に異動させてもらう
あとは別の部署に異動させてもらうというのも手段の一つです。
電話対応なんてしなくてもいい部署に行くことができれば、問題は解決するかもしれませんし。
結局会社の業態などによってはどこのデスクにも電話が設置されていて、必ず電話対応をさせられるケースもあります。
ただ部署によってはそもそも電話なんて一つくらいしかなく、電話対応させられることはないなんてケースも多いです。
特に現場作業系の仕事ですと、まず電話対応なんてしませんね。
しても仕事の合間についでに取らされる感じですから、割と適当でも許される風潮があります。
特に最近は人手不足の会社が多いですから、あなたに辞められるよりは他の部署で活かせるのであれば、その方がいいと考える会社も多いでしょうからね。
電話対応しなくて済む仕事に転職を検討する
あとはそんなに辞めたいほど電話恐怖症であれば、本当に辞めてしまうのも手段の一つです。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にありますし、電話なんてレガシーな昭和の遺物に頼っている会社にしがみつく必要はありません。
最近は会社によっては、電話対応するのは事務や経理の限られた人数だけで、他の社内でのコミュニケーションはLINEやSlackなどを使っていたりしますし。
取引先とのやりとりも、事前に話を合わせてLINEなどのツールで済ませている会社も珍しくありません。
まぁそもそも電話なんて相手の都合でいくらでも時間を拘束される傾向にありますから、正直非効率ですからね。
電話対応なんてしなくても済むような、先進的な会社に転職を検討するのも良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
電話をとる時別人になりきる
あとは電話対応が上手くなるコツとしては、電話を取る時に別人になりきるという手もあります。
電話恐怖症になってしまったり電話対応が苦手な人というのは、どのように電話対応したらいいのかわからない方が多いと思います。
マニュアルを見ればどうやって対応すればいいのかは分かりますが、どんなキャラで対応したらいいのか分からないというような真面目な方が多いような気がします。
正直どんなキャラで対応しようが対応さえできれば問題ありません。
なので、テンションを高くしたり全く別人になりきるような感じでやると割と上手くいきます。
音読トレーニングで改善を狙う
これも電話対応がうまくなるコツですが、電話恐怖症になってしまう人というのは、喋るのが苦手な方が多いのではないでしょうか?
そういった方であれば、トレーニング次第で改善可能かもしれません。
音読トレーニングをすれば改善する可能性があります。
読むものは何でも構いませんが、声に出して読んでみましょう。
こういったウェブサイトの文章や小説などでも構いません。
できるだけ早口で間が空かないように読んでみると、脳が活性化され喋ることにも慣れます。
私も新卒で入った会社で電話対応させられていた時は、これで電話恐怖症を改善した経緯があります。
これをやると脳の前頭葉が活性化されストレスに強くなりますし、頭の回転も早くなります。
電話対応ぐらいは苦もなくできるようになりましたね。
電話恐怖症を改善したいと考えているのであれば、こういった手段を使うのも良いかもしれません。
電話から遠い席に席替えをしてもらう
あとは会社によっては、電話がオフィスの島に一つや二つぐらいしか置かれていないなんていうケースもあります。
そういった場合は電話から遠い席に席替えをしてもらうというのも手段の一つです。
まあデスク一つ一つに電話がある場合はこの手は使えませんが…。
電話から物理的に距離を取れる会社であれば、電話対応しなくても済む頻度が増えますからね。
何とかやっていけるかもしれません。
第一声だけ決めておく
あとは電話恐怖症に陥ってしまう方というのは、電話が来てパニックに陥ってしまう方が多いと思います。
電話が来ると頭の中が真っ白になってしまうんですね。
そういった方の場合、電話を取る時の第1声だけで決めておけば何とか対応できる傾向にあります。
とりあえず電話さえ取ってしまえば、相手が勝手に用件を喋り出すでしょうし。
まあ会社内で対応のマニュアルなどもあるでしょうから、その通りに言えばいいだけです。
とにかく電話を取るまでが勝負ですので、第1声だけ決めておきましょう。
まぁ電話の第一声なんていくつかのパターンに限られます。
- お電話ありがとうございます。株式会社○○、△△事業部□□でございます。
- 株式会社○○ □□です。どのようなご用件でしょうか?
とかそんな感じだと思います。
会社や人によっては、「はい!」としか言ってこない場合もありますね…。
会社名と名前くらい言えよと思いますが、想像以上に電話対応適当なのに堂々としてる人は多いですw
とにかくおまじないのように、バカの一つ覚えでもいいので「まずこれだけ言う」と決めておきましょう。
第一声さえ言えれば相手が勝手に用件を喋り出しますので、それに合わせて対応するだけです。
マニュアルを作っておく
電話恐怖症の方は、電話がくるとパニックになり頭が真っ白になってしまうケースが多いです。
なので、思考停止でも対応できるようにマニュアルを作っておくと良いかもしれません。
そうすれば「こういう風に相手が言ってきたら、これを言えばいい」というのが一目瞭然で、朗読するだけで対応できるようになりますからね。
そもそもその会社に用がある人というのは限られますし、どんな要件があるかというのもいくつかのパターンに分類されると思います。
そこで「こういう風に言ったら、相手はこういった疑問を持ってこう返してしてくるだろう」なんてのは、ちょっと考えれば分かりますよね。
それを事前に想定して文書にしておけばそれがマニュアルになります。
まぁ電話恐怖症とは言いましても口と耳さえあれば対応可能ですからね。
こういった風に思考停止でも対応できるようにすると電話恐怖症でも電話対応はできると思います。
電話なんて時代遅れ!仕事多い今のうちに転職を!
あとはそもそも今はIT化の流れで、電話の使用頻度も減っている会社が多いです。
特に問い合わせのコールセンターなどは、外部の会社に委託している会社も多いですし。
まあ会社や業種によってはデスク一つ一つに電話があったりして、まだまだ電話対応はやらざるを得なかったりしますが…。
先進的なIT系の会社ほど、極力メールやLINE、Slackなどで文字ベースでやり取りをする傾向にあります。
取引先にもそれを共有しておいて、「電話は極力使わない!」なんて言う会社は増えてきています。
電話だとどうしても仕事が止まり時間が取られますし、その間も人件費が発生しているのに利益になりませんからね。
正直無駄なんです。
まぁ今はそういった会社も増えてきていますので、電話対応なんてあんまりしなくてもいいような会社に転職をするのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。