- 仕事のどこが分からないのか分からない!
- 分からなすぎてこれから先やっていけるのか不安!
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
特に新人だったり慣れない仕事をさせられている人というのは、そういった状態になりがちだと思います。
やはり仕事に慣れていくのには時間がかかるものですし、要領の良さや頭の回転の早さには個人差もあります。
特に本当にやったことがないような仕事ですと、本当にどこが分からないのか分からないという状況になってしまいがちです。
ただそんな状況ではなかなか仕事に慣れていくまでに時間がかかってしまうかもしれません。
この記事では、仕事のどこが分からないかすら分からない時の対処法について解説しました。
仕事のどこが分からないかすら分からない人は少なくない
最近はあなたのように、仕事のどこが分からないのかすらわからない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
初めてする仕事を「ね?簡単でしょ?」みたいに説明する上司…終わった後に苦笑いで「流れ、わかった?」って言う…「どこが分からないか分からないから、言ってほしい」とも言ってくれるが、初めてする仕事で最初から動ける想定で会話するのはやめて欲しいな…
実践しながら勉強した方が身につくからって任された仕事、めっちゃ複雑で半日PCとにらめっこしてたのに全然理解できなかったんだけど😱
どこがわからないかわからない、じゃなくて全部わからん😂
今月の初めから入った新しい人が30代なんだけど
・メモ取らない
・だからといって覚えてるわけじゃない
・仕事の端末のパスワードを一々書いてある紙探して見ないとわからなくて開けれない
・5〜10分くらいでできるお店のSNSの投稿(コピペ)に30分以上かかる
・どこがわからないかわからない
辛いのだ
普段仕事で教えた経験もあるけど、わからないから聞くが出来ないパターンの中でド素人あるあるなのがどこがわからないかわからないは存在すると思う
ド素人から育てるならわからないね、おけ!とりあえずこれ絶対覚えろを教えるのでそれは覚えて、それ以外はその後!ができる環境だから出来るわけで
こんな意見が散見されますね。
特に最近は人手不足の会社が多いため、いきなりガーっと説明されて「分かったよね!?分からないところがあったら他の人に聞いて!」なんて言われて突き放される会社も多いです。
とにかく仕事を細分化して紙に書きだすべき!細分化すればすべて作業と化す
あなたのように仕事でどこかわからないのかすらわからないという方は珍しくありませんが…。
そうは言いましても何とか理解していかないと、日々の仕事をこなしていくことができませんからね。
それにはとにかく思考を整理してみることが重要だと思います。
とにかく入社してから覚えたことを、全て紙に書き出してみるといいかもしれません。
そうやって
- この仕事はこういった流れだ
- この仕事はこういった意味があるんだ
- この仕事はこういった役に立っているんだ
ということが分かると思いますし。
そしてその仕事をよく考えてひとつひとつ細分化して要素に分割していきましょう。
大抵の仕事は細分化すれば作業と化しますし。
まだ入社したばかりで慣れていないので、漠然とこんな感じの仕事という認識しかしていないのかもしれませんが…。
そんな感じですと本当に仕事が把握できませんし、そうやって詳細に一つずつ考えていた方がいいと思います。
あなたは頭がいいんですから、そうやって冷静に考えて細分化して考えていけばどこかわからないのかすらわからないという状況にはならないはずです。
職場で一番察しのいい人にわからないところを相談してみる手も
あなたのように仕事でどこが分からないのか分からない!という方も珍しくはないと思いますが…。
そういう状況ですと、本当に頭がこんがらがっていて冷静に考えていくこともなかなか難しいかもしれません。
そういった場合は誰か会社の人に助けを求めた方がいいかもしれませんね。
そして出来れば職場で一番察しのいい人、人の心理が分かっていそうな人に相談するのがいいかもしれません。
そうすればこちらが
- どこでつまずいているのか?
- どこが分からないのか?
- どういったことを考えているのか?
ということを察して、「ここが分からないんじゃないの?」という風に提案してくれる可能性があります。
まぁこういう人ってどこの会社にもいる訳ではないのでなかなか難しいですが…。
すごい有能な人に相談してみれば、結構神レベルの察しの良さがある人もいますし。
もしかしたらあなたの分からない点をズバズバ見抜いて教えてくれるかもしれません。
まあ他力本願な手段ですけど…。
そもそもそういった人がいないと難しいですね。
自分で気づかないといけないかもしれません。
あまりに向いていない仕事なら早めに転職を検討
あなたのように仕事のところがわからないのか分からないという方も多いと思いますが…。
そういった方の場合はもしかしたらその仕事にただ単に向いていない可能性も考えられます。
特に興味もないつまらない仕事になんとなくついてしまったという方ですと、そういった状態になりがちかもしれません。
あまりその仕事が好きでもなく興味もない場合ですと、自ら積極的に仕事を学んでいこうとは思いませんからね。
どこがわからないのか分からない!みたいな全然わからない状態になってしまいがちなんです。
そういった方の場合はいっその事転職を検討するのもいいかもしれませんね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まだ新人ならメモをとって、後で復習しないとずっとわからないままかも…
仕事でどこが分からないのか分からないというのは、ありがちな悩みですが…。
そういった方はやはり新人の方が多いと思います。
ちゃんとメモを取っているでしょうか?
新人のうちはちゃんとメモを取って、分からないところを記録したり聞いていかないといけませんからね。
そしてメモを取るだけではダメですからね。
後でちゃんとそれを見ながら復習しないとずっとわからないままですし。
どこがわからないのか分からないという状態ですと、本人が思考整理してちゃんと分からない部分を把握しないと、他の人にはどうしようもありませんからね。
上で述べたような奇跡的に察しのいい人がいれば別ですが、そういった方は多くありませんし。
まぁとにかく地道にメモを取ったりして復習していくしかないかもしれませんね。
結局あなたが理解しないことには先輩や上司にはどうしようもありません。
ネットの質問サイトやSNSで相談してみれば、察しのいい方が適切なアドバイスをくれる可能性も!
あなたのように仕事のどこが分からないのか分からないという方も珍しくありませんが…。
そういった方の場合はいっそのことネットの質問サイトやSNSなどで相談してみるというのも手段の1つです。
結構ネット上には、物凄く察しのいい人や面倒見のいい人とか、相手の立場でよく考えられる人と言うのもたまにいらっしゃいます。
そう言った方があなたの状況を見て、
- もしかしたらここが分からないんじゃないんですか?
- こういうことではないでしょうか?
- 私も以前そんな状況に置かれたことがありますが、こうやって乗り切りました!
と言う事をアドバイスしてくれる可能性もあります。
まあこれをやるには、本当に今の状況を詳細に書き込んで相談していく必要がありますけど…。
まぁ何の仕事の相談かにもよりますが、結構ネット上にはその仕事の経験者などがいるものですし。
似たような状況を経験したことがある人であれば、身になるアドバイスをしてくれるかもしれません。
今は人手不足で余裕のない会社が多く、飲み込みの悪い人材は放置される傾向にあるので…
あなたのように仕事でどこが分からないのか分からないという方も珍しくありませんが…。
ですが今は本当に人手不足の会社が多いですからね。
あなたのように飲み込みの悪い人材に時間をかけているほど、余裕がある会社はかなり少ないと思います。
特に最近なんてギリギリの人員で回してる会社が多いですからね。
正直会社としてはあなたに一刻も早く独り立ちしてもらいたいのが本音だと思います。
ただどこがわからないのか分からないレベルですとかなり時間がかかりそうですが…。
あまりに向いてない仕事であれば、早めに転職を検討するのもいいと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのようにどこが分からないのか分からないという状況に陥っている方も珍しくありませんが…。
やはり新人の中であれば、とりあえずメモを取ったり復習をすることは絶対に必要ですね。
これをやらずに分からないというのは、むしろ怒られる可能性もありますし。
新人なんだからちゃんとメモ取れ!って怒られますよ。
あとメモを取るだけでなく、ちゃんと復習していくことが必要ですね。
それで頭を整理すればどこが分からないかも明確になっていくと思うんですが…。
それでもダメであれば、あんまり向いていない仕事なのかもしれません。
その場合は早めに環境を変えてしまった方がいいかもしれません。
幸い今は仕事はたくさんありますし、あなたは必要としてくれる会社は他にもたくさんありますからね。