- 職場で高卒と話が合わない!
- 会話のレベルが低すぎる!
最近は、そういった悩みをお持ちの方も多いと思います。
最近は様々な雇用形態の人が同じ会社で働いていたりしますし、働いている人の学歴もさまざまです。
やはり学歴が違ってくると、価値観も考え方も違ってきてしまいます。
頭のいい人ほど大学に進学する傾向にありますから、興味や関心なども違ってくる傾向にあります。
「IQが違いすぎると話が通じない」なんて言われたりもしますね。
しかし、本当に大卒と高卒は話が合わないのでしょうか?
この記事では大卒と高卒で話が合わない理由について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
なぜ大卒と高卒で話が合わなくなってしまうのか?
私は一応大学を出ていますが、高卒ばかりの職場で働いたこともあります。
しかし私は高卒の友達が多かったり、家族や親戚に高卒や中卒で普通に働いている人などがいて普段から接していたこともあり、話が合わないということはあまりありませんでした。
話が合わないと言うか、同年代であれば子供の頃に好きだった娯楽作品なども大体同じだったりしますので、共通点も多く結構話は弾みます。
年下はともかく、上の年代の人たちに対してが一番話の合わなさを感じやすいかもしれません。
しかし、普通に大学に進学して周りが大切ばかりの環境で過ごしている人ですと必然的に話が合わなくなってしまうということも起こりがちです。
「人種が違う」なんていう風に言う人もいますね…。
果たして、なぜ大卒と高卒で話が合わなくなってしまうのでしょうか?
頭の良さに違いが出るから
必然的に頭のいい人程、大学に進学する傾向にあります。
それも偏差値の高い、良い大学に進学する傾向にあります。
大卒と高卒で話が合わなくなる理由としては、頭の良さに違いがあるからということもできます。
私の経験上、高卒の方ですとパチンコなどにハマっているケースが多いですね。
逆に大卒の人などは、株やFXなどの投資にはまるケースが多いような気がします。
こういった点でも関心や興味を持つ分野にも違いが出てくるため、話が合わなくなってしまうんです。
ただ、大卒でもパチンコが好きな人なんてたくさんいますので、結局は人によるとしか言いようがありませんが…。
高卒は視野が狭くなりがちだから
決して高卒の方を貶める意味があるわけではないのですが、高卒の方のほうが視野が狭くなりがちな傾向にあると思います。
東京などの都会であれば別ですが、特に地方の高卒の方ほどこういった傾向にあるかもしれません。
地元で就職した地方の高卒の方となると、あまり都道府県外から出たこともなく、結婚するまでずっと実家暮らしというケースも珍しくありません。
そうなると必然的に視野が狭くなってきてしまうんですね。
まぁ実家暮らしだからと言うか、趣味が豊富だったり旅行が趣味の方などは頻繁に県外に出かけたり、色々な人に会ったりして視野が広くなったりしますが。
そういう自分から動く人ではないと、なかなか視野が広がりにくい傾向にあります。
しかしこれが東京などの都会ですと日本の中心ですし、就職先もいくらでもあります。
地方へのアクセスも新幹線や飛行機などですぐに行けるため、視野が広くなりやすい傾向にあります。
東京は人がたくさんいますし、外国人観光客などもいて、多様性がありますからね。
まぁこれについては、学歴格差と言うよりは地方と都会の格差とも言えるかもしれません。
地方の方ですと、大学進学などのきっかけがないとなかなか視野を広げるために都会に出ていくこともあまりありませんからね。
学歴は育ちの良さに比例するから
学歴というか、育ちの良さによっても話が合うかどうかは変わってきます。
そもそも大学に進学できるという時点で家庭環境が良く、育ちが良いということもできます。
今は個人の成功は自己責任だの努力の結果だなんてことが言われていますが、最近の研究によると年収が高い世帯の方が進学率が高いとか、成人後の年収が高いなんていう結果が出てますからね。
正直個人の人生なんて、生まれた家庭環境や運でほとんど決まると思いますし、個人の努力が介在する余地なんて限られていると思います。
最近は奨学金を借りて進学する方が約半数もいる世の中ではありますが、やはり親の学歴が良かったり収入が高いほど子どもの大学進学率は高い傾向にあります。
東大生の親の年収は1000万近いということはよく言われています。
最近はこれを皮肉ってか、ネットで「親ガチャ」なんて言葉が流行っているようですね。
統計を見ると親の経済力が子供にも影響するのは明らかなのですが、勝ち組ほど「自分は努力したおかげでここまで来た!」という思い込みが強いため、親ガチャと言う言葉に嫌悪感を示しているようです。
人間なんて努力以前に、育った環境や周りの人次第で全く人生が変わってくるのですが…。
大卒と高卒で話が合わなくなってしまうのは、育ちの良さにも違いがあるからということもできます。
人間性にも違いが出るから
大卒と高卒となると、やはり人間性にも違いが出てきます。
良い大学に行っている人ほど知的好奇心があり、知識を貪欲に吸収していく傾向にあります。
これが高卒の方となると、
- 俺は頭が悪いから
- 俺はバカだから
- 俺はこういった勉強は苦手だ
- 新しいことは覚えられないよ
こういった風にあきらめている傾向にあります。
高卒だと「自分は頭が悪いから」と思い込んで諦めがちかも?
個人的には、人間の脳の作りなんて大した違いはないと思いますが、高卒であることが本人のアイデンティティになってしまい、イコール自分は頭が悪いと思い込んでしまう人が多い気がします。
こういった思い込みが人間性に大きな影響を及ぼすため、必然的に人間性に違いが出てきてしまうんです。
大卒と言っても、単に学生時代に少しばかり暗記が上手で、ペーパーテストの点数が良かっただけなのですが…。
誰でも入れるFランク大学ならば頭が悪くても入れますし。
高卒の方ですと自分は頭が悪いと思い込んでいたりするので、新しい知識を吸収しようとしない傾向にあります。
必然的に新しいチャレンジもあまりしない傾向にあります。
これだけネットで無料で様々な知識が学べる時代なのですから、学歴はともかく学ぶこと自体はいつでもできるのですが…。
自分は頭が悪いと思い込んでいる場合、学ぶこと自体をしない傾向にあります。
高卒が大卒を妬むから
あとは話が合わないというか、高卒と大卒で気が合わないということはあると思います。
個人的な経験では、高卒の方が大卒の方を妬んでいるケースは珍しくないと思います。
- いいね大学に進学させてもらえて
- うちは貧乏だったから無理だったよ
- 偏差値は高かったんだけどね
- 俺も大学行きたかったなぁ
- どうせ大学で遊んでたんだろ?
こんなこと言われる傾向にあります。
私も高卒の方ばかりの職場に勤めていた時は言われたことがありますw
そうなると話が合わないどころではなく馬が合わないので、あまり仲良くならない傾向にありますね…。
正直、学歴の話題と言うのは荒れる傾向にありますので、リアルではあまりしないほうがいいと思います。
同じ大卒でも一流大卒とFラン卒だとマウンティングが発生する可能性があって微妙な空気になりますし。
低学歴と関わりたくない!と大卒が思っているから
高卒の方の悪い面ばかり書きましたが、大卒の方のほうにも問題があると思います。
大卒の方となると
- 低学歴とは関わりたくない
- 高卒と働きたくない
- 高卒はレベルが低いから関わりたくない
こんな風な差別的な意識を持っているケースも珍しくありません。
そのうえ「差別じゃない!区別だ!」なんて屁理屈を言って正当化しようとする人もいますから、始末に負えません。
実際に一流大学卒の人の口から聞いたことがありますし、ネットなどを見ているとこういった学歴差別をしている方は普通にいらっしゃいますね…。
まぁ学歴のような過去の栄光ぐらいしか自慢できる所がない人達なんだと思いますが…。
この場合は大卒の方が高卒を見下しているため、話が合うはずがありません。
人生100年時代!これから高卒と関わる可能性を考えると、学歴差別は控えたほうがいいかも…
高卒を見下している大卒の方に言いたいのは、これからの人生を考えたら、高卒の方と関わることになる可能性が高いということです。
今は人生100年時代なんてことも言われていますし、死ぬまでに様々な年代や職業、学歴の方と関わることになるでしょう。
その時に無意識に見下すような態度を取ってしまうと、無用なトラブルを招きかねません。
できるだけ頭が柔軟な若いうちに、高卒の方への偏見は無くしておいたほうがいいかもしれません。
これからは社会の変化スピードも速くなっていくため、大企業勤務でもリストラされて、再就職先で高卒の方たちと一緒に働くことになるケースも多いです。
大卒であることに変なプライドを持って高卒の方を見下してしまうと、心に壁を作ってしまって馴染んでいくことが難しくなります。
学歴なんて気にせず、
- 仕事ができるかどうか
- いい人かどうか
- 趣味や気が合うかどうか
などの要因で、ニュートラルに人を判断していったほうがいいと思います。
旦那が高卒で後悔している女性も
大卒と高卒で話が合わないというのは、職場の間だけの話であればいいですが…。
家族となるとけっこう深刻な問題になってくる可能性もあります。
ネットで検索していると
- 旦那が高卒で後悔している
- 私は大卒だけど高卒の旦那と話が合わない
- 年収で相手を選んだら旦那が高卒で気が合わない
こんなケースは珍しくありません。
いまだに相手に大卒以上の学歴を求める女性というのも珍しくありませんからね…。
こういった価値観の違いから離婚に発展してしまうケースも珍しくありません。
個人的な推測では、他に気に入らない点がある場合に、学歴と言う分かりやすい要因を理由にこじつけているだけのケースが多いような気がしますけどね…。
話が合わない=高卒だからだ! と安易にそれっぽい要因に飛びついて自分を納得させて安心しているというか。
まぁ、理由なんてなんでもいいんでしょうね。
その人自体が気に入らないという感情があって、後からその感情を説明する理由を探しているだけの場合が多いと思います。
給料は大卒と高卒で変わらない会社も
大卒と高卒で話が合わないのはよくあるパターンではありますが…。
こういった場合は職場で起こる問題なことが多いと思います。
しかし最近は給料は大卒と高卒で変わらない会社も結構多いです。
いい会社ほど大卒や大学院卒の方が給料テーブルが違って給料が高かったりしますが…。
中小企業や比較的新しいベンチャー系のIT企業などは実力主義のことが多く、学歴なんかでは評価を変えていないケースも珍しくありません。
そういった場合は大卒の方が不公平だと感じているケースも珍しくないですね。
高卒が大卒を敵視するケースも
あとは話が合わないどころか、高卒が大卒を敵視しているケースも珍しくないです。
自分は進学したかったが、家庭の事情で大学に行けなかったという場合は、大卒を妬み憎んでいるケースも珍しくないです。
- いいなぁ、大学に行けて
- 俺も大学に行きたかったなぁ
- 金持ちのボンボンが!
- 大卒は頭いいんだから、仕事教えなくてもできるよなぁ?
こんな風に言われるケースも珍しくありません。
こんな風に衝突していては、話が合うはずがありません。
高卒は仕事ができないケースも
話が合わないというか、高卒の方ほど頭がそれほど良くない傾向にある可能性は、大卒の方よりも高くなる傾向にあると思います。
「高卒は仕事ができない!」なんて事を言う人もいますね…。
まぁ結局はその人次第だと思うんですが…大卒でも仕事できない人はたくさんいますし。
こういった場合は話が合わないどころか、大卒の方が高卒を見下したり尻拭いを強要されているため、苛立ちを覚えていたりします。
この場合は理解しあう以前の問題ですので、どうしようもなかったりしますね。
仕事ができるかできないかは本人次第ではありますが、「高卒はダメ」と思っている大卒が、実際に仕事ができない高卒を見ると「やっぱり高卒は仕事できないんだ!」と間違った確信を得てしまうケースは珍しくありません。
大卒ばかり、高卒ばかりの会社なら転職も検討すべき
人間話し合えば分かり合えるとは思いますが、こういった学歴の話は荒れる傾向にあります。
大卒と高卒は話が合わないなんていうのは色々なところで聞く話ですし。
根底には
- 大卒はこうだから
- 高卒はこうだから
という間違ったレッテルや思い込みが原因になっていると思います。
こちらが偏見のない目で見ようとしても、相手が思い込みが強い人ですと一方的に嫉妬されたり、衝突されるケースは珍しくありません。
もし今大卒ばかり、高卒ばかりの会社に勤めていて、学歴が理由で衝突が絶えないのであれば、今のうちに転職を検討するのも手段の一つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、もっと良い会社にも行きやすくなってきています。
あまりにそういった人間関係の悪い会社に勤めていると消耗してきますので、今のうちに動いておくのもいいかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
やはり学歴が違ってくると話が合わなくなったり、気が合わなくなってきたりします。
人生経験も変わってきてしまいますし、特に高卒の方ほど地方からあまり出たことがなく、視野が狭くなる傾向にあります。
大学に行きたかったが家庭の事情で行けなかったなどの理由で嫉妬されるケースも珍しくありませんからね。
まぁそんなくだらない理由で衝突が絶えない職場であれば、今のうちに転職を検討するのもいいと思います。
もしかしてそもそも人間関係の悪い会社なのかもしれませんし。
人間関係の良いホワイト企業であれば、社会人になってからは学歴なんてあまり気にすることもなく、分け隔てなく仲良く働いてたりしますよ。
今ならば仕事が多くもっといい会社にも行ける可能性がありますので、今のうちに動いておくのもいいかもしれません。