- バックレって会社が悪いよね!?
- 俺は悪くない!もう辞める!
そんな考えをお持ちの方も、今のご時世多いと思います。
実は私も何度か仕事をバックレて辞めたことがありますが、まぁろくな会社がありませんでしたね…。
特にハローワークメインで仕事を探していると顕著で、求人票にウソしか書いてなかったり、入社して見たら話が違った!なんてのはしょっちゅうでした。
そもそも対応の良い会社や労働者を大切に扱ってくれる会社ですと、そもそもバックレようなんて発想にはなりません。
労働環境の良いホワイト企業ですと「バックれて辞めるなんて申し訳ない」という意識が先行するため、バックレたいという気持ちそのものが起こりませんでしたね。
ですがブラック企業ですと、「騙されて不当に働かされている」という意識が強いため、バックレることに抵抗がなくなってしまうんです。
この記事では、バックレは会社が悪いと断言できる理由と、バックレて早く辞めたい時の対処法について紹介します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
バックレは会社が悪い!俺は悪くない!と考える人は珍しくない
最近はあなたのように、バックレは会社が悪い!と考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
たとえホワイトな職場でバックレて仕事人に押し付けるような○○野郎だったとしても、そんな奴雇った会社が悪いし
— コタロー (@koutaoshiro) March 30, 2023
前職をバックれた身としてはバックれられるような環境を放置した会社が悪いと思うスタンスなのでバックレは否定しません
— 津ん (@evicahara) February 22, 2023
この年でバックレか……
会社が悪い。— だるま (@94o5_94o5) February 19, 2023
他部署の話しなんだけど
一度に3人バックレた
話をしない会社が悪いと思うけど
この界隈ではよくある事とはいえ
もうちょっと大人になってもいいんじゃないと思ったり— でーでー (@DD_kuruzo) September 22, 2022
例えそれがバックレるということになっても。バックレさせた会社が悪いと思う。今は派遣だからバックレる前に自社に相談出来ますけどね。
派遣先の正社員になって大丈夫かはじっくり見極めます。— 真生 (@sumi_mao) August 23, 2022
会社が悪いけど
先輩一人バックレて辞めたっぽい— あの人 (@pcopco29) May 20, 2022
仕事をバックレるのは悪いことではございません。会社が悪いんです。
— ベムスターくん (@ifkcp6sJzdBgwxG) February 21, 2022
こんな意見が散見されますね。
バックレとなると自己責任だのなんだの言われる傾向にありますが、最近は本当にひどいブラック企業が増えすぎましたからね。
いいかげん社員個人のせいにしていても何も変わりませんから、ブラック企業側が自ら反省して、労働環境改善に励んでいただきたいものです。
バックレは会社が悪いと断言できる理由!
私も様々な会社を経験し、バックレも経験したことがありますが、やはりバックレは会社が悪いと断言できます。
まあ世間的に見たらバックレる側が悪いと言われますが、会社側も大概だと思いますよ。
ちゃんと労働基準法を適正に守っている会社で、従業員を大切にする会社であれば、そもそもバックレなんて申し訳なくてできません。
丁重に扱ってくれる会社ならばこちらもそれ相応の対応をしますが、ウソをつかれたり無碍に扱われるようであれば、それ相応の報いを与えなければならないのです。
バックレは会社が悪いと断言できる理由について紹介しますので、参考にしてください。
バックレが起きる会社はほぼ100%労働環境が悪すぎるから
バックレは会社が悪いと言える理由として、バックレが起きる会社はほぼ100パーセント労働環境が悪すぎるからということが挙げられます。
具体的に言えば、
- 労働時間が長すぎる
- 給料が安い
- 人間関係が悪い
- 離職率が高い
- 仕事がキツすぎる
- 残業代が出ない
などなど。
こんなキツイ環境で働かされていたら、バックレるなという方が難しいです。
リゾートバイト、バックレる奴が多いけど正直
「なんでこの労働環境で働くと思ったんですか?」
って聞きたくなるような会社も多いからそりゃあみんなバックレるやろ
ワイが先月3日だけ働いてバックレた岐阜県のホテルなんか完全にワイを56しにかかっとるからな
6時出社23時退勤で働くわけねーやろ— ニコライ334ZFIRE希望 (@new59059997) November 18, 2022
合法的に辞められるのであればそれに越したことはありませんが、こんなひどい会社は離職率が高く代わりの人間も来ないため、猛烈に引き止めてきますからね。
私が以前超ブラック企業で働いていた時は、入ってきた人が1日や2日でバンバンバックレて辞めるため、感覚が麻痺してきてしまいましたよ。
ちゃんと電話で一言言って辞める人もいましたが、本当にひどい会社ですと「最初と話が違うじゃねぇか!こんな会社で働かせやがってふざけんな!」という被害者意識が働くからか、何も言わずに来なくなる人が多かったです。
というかその会社は求人票に真っ赤なウソを書いて集めていましたので、自業自得ですね(笑)。
ちなみに私もしばらく働いてバックレて辞めました(笑)。
従業員を大事にする会社はバックレなんて起きないから
バックレは会社が悪いと断言できる理由として、従業員を大事にする会社はバックレなんて起きないからということが挙げられます。
もうこれが全てだと言えますね。
従業員のことを大事にしており、
- 頑張れば給料がちゃんと上がっていく
- ボーナスはちゃんと出るし、非正規でも寸志程度は出る
- 正社員は当然、非正規でも条件を満たせば社会保険に入れてくれる
- 人間関係や労働環境改善に取り組んでくれる
- 社員の意見をきちんと取り入れてくれる
- 定期的にリフレッシュ休暇を取らせてくれる
- 残業代は当たり前にちゃんと出る
- 労働基準法は当たり前に守る
- その結果離職率が低い
こんな働きやすい会社であれば、辞めること自体が勿体ないですから、そもそもバックレなんて起きません。
というか労働基準法を適正に守っていれば自然とそうなると思うんですが、世の中の大多数の会社はそうではないようですね。
労働基準法をちゃんと守っていないのに「バックレは労働者が悪い!」なんて言うブラック企業は、一体どの口が言えるのでしょうか?
ちゃんと労働基準法を守って、世間様に堂々と顔向けできる会社になってから、労働者側にバックレの責任を求めた方がいいですね(笑)。
労働基準法を守れないのであれば人なんて雇わず、社長やその一族だけで勝手に個人事業としてやっていればいいんです。
あまりに労働基準法を守っていない会社が多すぎてみんな諦めていますが、そもそも違法ですから!犯罪なんですから!法律を守らない反社会的な企業からバックレるのは当たり前でしょう。
従業員なんていつ来なくなるか分からない!バックレが起きないよう配慮すべきは会社側だから
バックレは会社側が悪いと断言できる理由として、従業員なんていつ来なくなるかわからないからということも挙げられます。
つまりはバックレが起きて困るのは会社側ですから、バックレが起きないように労働者を大切にしたり、配慮すべきは会社側ということです。
そもそもバックれるつもりがなくても、従業員がいつ怪我や病気で働けなくなったり、何らかの理由で会社に来れなくなるか分かりません。
会社というのは取引先や関わる人もたくさんいるので、事業活動が止まったら色々な人に迷惑をかけるわけですから、本来人がいついなくなってもスムーズに回るように組織体制を組んでおくべきでしょう。
そうしておかないのは、本当に会社側の怠慢や甘え、自己責任というほかありません。
こんなのは、会社を立ち上げる前にちょっと考えれば小学生でも分かると思うんですが、ブラック企業のバカな経営者はそんな想像力が働かないのか、一人いなくなっただけで困ってしまい、労働者側に責任転嫁してくる傾向にあります。
本当に私がこれまで勤めてきた会社は、ほぼ100%ギリギリの人員で回しており、人手不足に陥っているような会社でしたね。
そんな酷い会社ではバックレが起きるのは当たり前だと思いますし、それで会社側が困るのは当たり前の話ですよね。
対策を取らない会社側が悪いので、気にせずバックレましょう。
労働者は、辞めた後会社がどうなるかなんて考える必要はありません。
仮に従業員側が悪いとしても、バックレごときでは損害賠償なんてほぼ取れないから
バックレは会社側が悪いのですが、場合によっては従業員側が悪いということもあるでしょう。
そうなると会社側は「損害賠償請求するぞ!」なんてことを言って脅してくるケースも多いです。
それにビビって、バックれること自体諦めている人も多いのではないでしょうか?
しかし、たかが従業員1人のバックレごときで、損害賠償なんてなかなか取れませんよ。
そもそも損害賠償の裁判というのは、
- 具体的にどの位の損害が発生したのか?
- その損害は本当に従業員のバックレが原因なのか?正当な証拠や根拠はあるのか?
- バックレが発覚した時点で、会社側は指をくわえて何の対策も取らなかったのか?
- 仮に従業員側が悪いとしたら責任割合はどの位か?
- 会社側の使用者責任もあるのではないか?
- そもそも従業員が来なかった場合のことも対策しておくべきではなかったのか?
- 賠償金額は本当に妥当かどうか?
こういった事がひとつひとつ争点となって、損害賠償請求が正当かどうか?正当だとしたらどのぐらいの金額が妥当か?ということが争われるわけです。
まぁ従業員1人がバックれたごときで出た損害なんて、その日急遽人がいなくなったことで他の人を手配するために必要になった労力ぐらいでしょうね。
せいぜい1人分の日当ぐらいだと思います。
裁判費用を考えたら確実に赤字ですし、大抵はこんなのは棄却されて終わりです。
損害賠償請求裁判で勝っても取り立てるのは簡単ではない!無い袖は振れない
というか、仮に損害賠償請求の裁判で会社側が勝訴したとしても「損害賠償請求する権利を得た」というだけに過ぎず、国や裁判所が自動的に取り立ててくれるわけではなく、相手の勤務先や振り込み先銀行や口座番号などを割り出して、差し押さえ手続きをとらなくてはいけません。
金がない相手の場合はそもそも賠償金なんて取れませんし、振込先口座を特定できても転職されたり口座を変えられたらイタチごっこになります。
給料を差押えできたとしても、原則手取りの1/4までと決められていますし、すべて取られるわけではありません。
ちなみに刑事事件の場合の罰金も、金が無ければ「労役場」で内職程度の刑務作業をすることで、一日5000円罰金を払ったことにしてくれるうえ、土日祝日で休みの日も払ったことにしてくれますw
5chの元管理人の西村ひろゆき氏も裁判に負けまくっていますが、何億もの賠償金を払わずに踏み倒していますよね。
結局はたかが民事裁判ですから、払わなくても強制的に刑務所にブチ込むこともできないのです。
仮に最高裁判所で「あなたはこの会社に5000兆円支払いなさい!」なんてアホな判決が出たところで、払えないのですから絵に描いた餅です。
ブラック企業側は、逆に過去の労働基準法違反を蒸し返されて逆襲されるリスクも(笑)
そもそもブラック企業が裁判なんて起こしたら、逆に労働基準法違反を蒸し返されて労働審判を起こされるリスクがありますので、普通はやりません。
あまりに労働基準法違反が横行しているのでみんな麻痺してますけどね、これ犯罪ですから!悪いことなの。
従業員の善意に甘えて法律を破った状態が普通になってますが、公の場に出されたら100%ブラック企業側が負けます。
バックレは悪いことかもしれませんが、バックレが起きるようなブラック企業はもっと悪い労働基準法違反をやっていることがほとんどですから、突っ込まれたら困るのは会社側なのです。
まぁここまでこじれたら一人で戦うのは大変ですから、外部のユニオン系の労働組合に相談して、力になってもらったほうがいいでしょう。
バックレは会社が悪い!早くバックレたい時はこうしろ!
バックレは会社側が悪いと断言できる理由についてまとめてきました。
バックレ関連のキーワードで検索すると、やたらと会社側の肩を持つ変なサイトが多い傾向にありますね。
大抵は転職サイトやエージェントを運営しているような会社が運営しているメディアだったりして、バックレが起こったら困る側の人達が運営しているサイトばかりなので、そんなページばかり溢れているんだと思いますが…。
この人たちにとっては求人を出してくれるブラック企業は大事なお客様ですから、バックレる労働者を悪者にしようとするのでしょう。
労働基準法も順守せずに労働者側を責めるのはお門違いとしか言いようがありませんね。
やはりバックレは会社が悪いですから、バックレたいと思っているのであれば、さっさと辞めて新天地を探した方がいいと思います。
早くバックレたい時の対処法について紹介しますので、参考にしてください。
一応会社に退職の意思を何かしらの形で伝えたほうがいい
早くバックレたい時の対処法として、一応会社に退職の意思を何らかの形で伝えるということが挙げられます。
バックレというと無断で会社に行かない、そのまま辞めるということですが、やはり一応なにかしらの形でも良いから退職の意思だけは伝えた方がいいです。
まぁ電話だったり郵送だったり、LINEやメールだったり形は様々ですが、退職の意思を伝えないとあなたが本当に辞めるのかどうか?会社側も判断できないからです。
あなたが退職の意思を伝えれば、粛々と会社は退職の手続きを進めますし、代わりの人材の手配を進められますからね。
もしかしたら単に1日だけ寝坊したり無断欠勤したりしただけかもしれませんし、その場合新たな人材を入れても人材がだぶついてしまいますからね。
まあもう辞める意思は固まっているのでしたら、一方的に電話して「〇〇ですが、もう辞めますから!もう会社にはいきません!」と言って用件だけ伝えて電話を切るとかでもいいです。
後は念のため速達で退職届を郵送しておくとか、一方的に辞めることを伝えるだけで構いません。
社員証や保険証などは、さっさと会社に返さないと面倒なことに
早くバックレたい時の対処法として、社員証や保険証など会社からの貸与物がある場合は、さっさと会社に返すということも挙げられます。
というかこれらを返さないと、会社からしつこく連絡が来たりしますので、軽く返しましょう。
特に保険証は社員がやめた場合、健康保険協会などの保険証の発行元に返却しなければいけないんです。
あなたが保険証を返さないことには、いつまでも健康保険の脱退手続きができませんので、いつまでも健康保険料が発生し続けます。
とても重要なことなのでデカ文字で強調させてもらいましたが、これ本当に困りますよ。
私の周りで、それで働いていないのに健康保険の請求だけきたという人がいますからね。
バックれるのはいいですが、これらの必要なものは全て会社側に一方的に送りつけておいた方がいいでしょう。
バックレると社員が家に来るので日中はしばらく家を空けておこう
早くバックレたい時の対処法として、バックれると社員が家に来る可能性がありますので、日中はしばらく家を空けておいた方がいいでしょう。
私も何度かバックレていますが、大抵一回は自宅に来ますね。
履歴書に書いてある緊急連絡先にも電話が行きます。
まぁ何らかの犯罪に巻き込まれている可能性もありますので、そういった対応は当たり前のことなのですが…。
ブラック企業ですと、家に張り込んでテコでも辞めさせない、会社に意地でも連れ戻す!なんてことをしてくるリスクもあります。
まぁとりあえず退職の意思だけは何らかの形で伝えて、日中はしばらく家にいない方がいいですね。
できれば早くハローワークや転職エージェントなどに行って、仕事を探し始めた方がいいです。
ただ仕事を辞めることで落ち込んでいたりする場合は、あてもなく旅行にでも行ってみるのも良いかもしれませんね。
スマホの電源も切り連絡が付かないようにしておこう
後は社員が家に来るのもそうですが、電話も猛烈にかかってきます。
スマホの電源も切っておき、自宅に電話がある場合は留守番電話にしておいたり、家族がいない場合は電話の電源ごと切っておき連絡がつかないようにしておいた方が良いかもしれません。
電話に出てしまうと、「まず一度会社に来い!」とかうるさいことを言われる可能性が高いです。
というか私はバックレをされる側の立場にもなって、バックレた社員に電話をかけたこともありますが、バックレなんて突然ですから「まず一度会社に来てくださいよ」と言うほかないんですよね(笑)。
まぁ別に会社に行かなくても退職の手続きはできますし、連絡がつかなければ会社も諦めてそのまま退職の手続きを進めますよ。
お金をかけてもいいなら退職代行を使うと言う手も
早くバックレたい時の対処法として、お金をかけてもいい場合は退職代行業者を使ってやめるという手もあります。
最近は恵まれた時代で、三万円とか五万円程度の費用を払えば、代わりに退職の意思を会社に伝えてくれて退職の手続きもしてくれるという退職代行業者が増えてきています。
自力で退職を伝えることができない、退職の流れがわからないという場合は、お金を払って退職代行業者を使ってみるのも良いかもしれません。
特に最近は人手不足の影響からか、猛烈に引き止めてくるトラブルが急増しています。
「退職ぐらい自分で伝えろ!」なんて意識の高いことを言う人も多いですが、辞めさせてもらえず退職が言いだせず、死ぬことまで考えてしまう真面目な人も多いですから、こういったサービスは世の中に必要だと思います。
⇒LINEで即日退職!一律25000円で全額返金保証付きの退職代行なら【TORIKESHI(トリケシ)】
バックレたらすぐに次の会社を探そう
何らかの方法でバックれて会社を辞めることに成功したら、すぐに次の会社を探し始めましょう。
幸い最近は人手不足を会社も多いので、割と採用されやすくなってきています。
ただその場合は、「前職はバックれて辞めました」なんてことは、馬鹿正直に言わない方がいいですね。
最近は個人情報保護法の影響で、本人の同意なしに前職調査をすることは違法になりましたが、まだまだ違法に前職調査する会社も珍しくありません。
まぁ仮に前職調査されて、バックレがバレて採用を見送られた場合は、運が悪かったと思って諦めるしかありませんね。
個人的な感覚では、前職調査なんて面倒くさく時間もかかるような手間をかける会社は、中小零細企業だとほとんどないので、気にせず受けて行った方がいいと思います。
ただ、公務員や一部の大企業、金融業や警備業など信用が重視される業界ですと、前職調査に同意する書類にサインさせられることが多いので、そういう陰湿でウザい会社は受けないようにしましょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
まとめ
バックレは会社が悪いと断言できる理由と、バックレたい場合の対処法についてまとめてきました。
やはりろくでもない会社だからバックレが横行するんだと思いますよ。
私も色々な会社で働いてきましたが、バックレが起きる労働環境の悪さを放置したまま、また次の人材を入れてまたバックれて辞める…という悪循環に陥ってる会社が多かったです。
そもそも会社や経営陣側に労働環境を整備するという発想自体がなく、穴の空いたバケツで水をすくっているようなものです。
そんな会社ですと人手不足なので、やめたいと言い出してもなかなか辞めさせてくれず、ダラダラ働かされてしまったりするので、バックれるのが正解です。
まぁバックレても仕事なんていくらでも見つかりますよ。
「バックれたら次の会社は二度と見つからないぞ!」なんてファンタジーをほざく世間知らずな人達もいますが、私はバックレた後も普通に正社員で働けている経験があるので、本当に仕事なんていくらでもあります。
そのまま働いてしまうと、精神を病んでしまって働けなくなるリスクすらありますので、さっさとバックレて次の会社を探しましょう。